1 / 11

小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例

小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例. 名古屋市立西部医療センタ-   消化器内科 足立 和規. 症例  68 歳 女性. 主訴   ふらつき 現病歴  以前より鉄欠乏性貧血を指摘、 H21       年名古屋市立大学病院にて GIF,CF,       小腸カプセル内視鏡を行うも異常所見          認めないため経過観察となった。今回ふらつきのため当科受診、 Hb6.8mg/dl のため精査目的入院となった。 既往歴 自己免疫性肝炎、狭心症 内服薬 ウルソ、タケプロン、マイスリー、リバロ、       パントシン、フェログラ.

eve
Download Presentation

小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 小腸カプセル内視鏡により診断しえた小腸出血の一例小腸カプセル内視鏡により診断しえた小腸出血の一例 名古屋市立西部医療センタ-   消化器内科 足立 和規

  2. 症例 68歳 女性 • 主訴   ふらつき • 現病歴  以前より鉄欠乏性貧血を指摘、H21      年名古屋市立大学病院にてGIF,CF,       小腸カプセル内視鏡を行うも異常所見          認めないため経過観察となった。今回ふらつきのため当科受診、Hb6.8mg/dlのため精査目的入院となった。 • 既往歴 自己免疫性肝炎、狭心症 • 内服薬 ウルソ、タケプロン、マイスリー、リバロ、      パントシン、フェログラ

  3. 【血液検査所見】 生化学・炎症Na 141mEq/lK 4.8mEq/lCl 106mEq/lBUN 10.2mg/dlCr 0.6mg/dlT.P 6.3g/dlAlb 3.7g/dlT-Bil 0.2mg/dlLDH 282U/lAST 22U/lALT 9U/lγGTP 11U/lALP 224U/lCK 55U/l Fe 86U/l CRP 0mg/dl 血算・血液像 WBC 8.31×103 /μl Neutro 73.3%Lymph 19.3%Mono 5.4%Eosino 1.9%Baso 0.1% RBC 216×104/μl Hb 6.8g/dlHt 23.4% MCV 108% MCH 31% MCHC 29% PLT 28.2×104/μl

  4. 小腸カプセル内視鏡 適応疾患原因不明の消化管出血(OBIG)、狭窄を伴わない炎症性腸疾患、消化管ポリポーシス、他の検査で腫瘍などの小腸疾患が疑われる場合。 禁忌消化管の閉塞、狭窄、瘻孔を認めるケース、診断確定済みのクローン病患者、心臓ペースメーカ埋込み、嚥下障害がある患者。 size26mm×11mm

  5. 小腸カプセル内視鏡 方法:体にセンサーをつけ、データレコーダをさげてカプセルを飲みます。運動制限はありませんが2時間は飲水できません。約8時間後に来院して頂きレコーダを回収します。カプセルは自己にて回収して頂きます。

  6. 小腸ダブルバルーン内視鏡

  7. 小腸ダブルバルーン内視鏡

  8. 結語 • 小腸カプセル内視鏡にて小腸出血と診断し、小腸ダブルバルーン内視鏡にて小腸びらんを認め、内視鏡的治療を施行した一例を経験した。 • 小腸カプセル内視鏡は有所見率が20%~80%程度であり検査時に出血認めないと異常をとらえられないこともある。原因不明の消化管出血が疑われる場合は繰り返しの小腸カプセル内視鏡を行うのが有効と思われた。

  9. ご清聴ありがとうございました

More Related