100 likes | 180 Views
資料2 . 大都市におけるGDPの推移について. ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移. 都道府県内総生産(名目)の推移. H 19 最大 94.0 兆円. (兆円). H8最大 41.5 兆円. (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔 昭和 30 年度~昭和 49 年度( 68SNA 昭和 50 年基準)、昭和 50 年度~平成 7 年度( 68SNA 平成 2 年基準)、平成 8 年~平成 20 年( 93SNA 平成 12 年基準) 】. 都道府県内総生産(名目)の全国シェアの推移. H 元最大 18.9%. S55 最小 16.3%.
E N D
資料2 大都市におけるGDPの推移について ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移
都道府県内総生産(名目)の推移 H19最大 94.0兆円 (兆円) H8最大 41.5兆円 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
都道府県内総生産(名目)の全国シェアの推移都道府県内総生産(名目)の全国シェアの推移 H元最大 18.9% S55最小 16.3% 最小S456.9%差 最大H元 11.1%差 S30 9.5%差 H20 10.3%差 S30最小 7.4% H18最小 7.4% S45最大 10.2% 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
東京圏・名古屋圏・京阪神圏・福岡圏域内総生産(名目)の全国シェアの推移東京圏・名古屋圏・京阪神圏・福岡圏域内総生産(名目)の全国シェアの推移 H2最大 32.4% S30最小 23.8% ○東京圏と京阪神圏の差は期間を通じて拡大傾向 ○名古屋圏と京阪神圏の差は昭和40年以降縮小傾向 H17最小 13.0% S45最大 16.8% S30最小 6.9% H19最大 8.5% S31最大 4.5% H3最小 3.3% 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
都道府県内総生産(名目)の推移(昭和30年=100)都道府県内総生産(名目)の推移(昭和30年=100) H3~H11年度 再び 大阪が東京を上回る。 S62年度 S33以降初めて 東京が大阪を上回る。 S33~S61年度 大阪が東京を上回る時期が続く。 H12以降 東京が大阪を上回る。 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
市内総生産(名目)の推移 H9最大 22.9兆円 H19最大 14.5兆円 福岡市は、S50は神戸市・京都市より小さかったが、H8以降は大きくなっている。 H19最大 13.0兆円 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
市内総生産(名目)の全国シェアの推移 S50最大 5.6% H19最小 4.0% H9最大 2.8% S59最小 2.5% H20最大 2.5% S54最小 2.2% 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
市内総生産(名目)の推移(昭和50年=100)市内総生産(名目)の推移(昭和50年=100) H20において、福岡市は大阪市を約100ポイント上回り、名古屋市よりも大きくなっている。 S61以降 福岡市が大阪市を上回り、大阪市が最少となる。 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
市内総生産(名目)の道府県内総生産(名目)に占める割合市内総生産(名目)の道府県内総生産(名目)に占める割合 H元最大 62.5% 平成20年度 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】
(参考)◎ 1人あたり県民(市民)所得の推移・比較(参考)◎ 1人あたり県民(市民)所得の推移・比較 ※大阪府自治制度研究会「最終とりまとめ」資料(24)より