250 likes | 378 Views
関東~近畿間定期航路新設による モーダルシフトの可能性に関する研究 流通情報工学課程 2001731 鈴木 崇容. はじめに. 研究背景 現状の問題について 研究目的 分析過程 分析結果 結論. 研究背景. モーダルシフト化率は徐々に低下! 現状は推進していない!. モーダルシフト化率とは、輸送距離が500 km 以上ある鉄道・海運により運ばれている輸送量の割合をいう。. モーダルシフト とは、トラック輸送主流を環境負荷の小さい海運・鉄道へと変えることである。. 交通渋滞. 労働者人口の減少. 環境問題. …etc. モーダルシフトの推進.
E N D
関東~近畿間定期航路新設によるモーダルシフトの可能性に関する研究流通情報工学課程2001731 鈴木 崇容関東~近畿間定期航路新設によるモーダルシフトの可能性に関する研究流通情報工学課程2001731 鈴木 崇容
はじめに • 研究背景 • 現状の問題について • 研究目的 • 分析過程 • 分析結果 • 結論
研究背景 モーダルシフト化率は徐々に低下! 現状は推進していない! モーダルシフト化率とは、輸送距離が500km以上ある鉄道・海運により運ばれている輸送量の割合をいう。 モーダルシフトとは、トラック輸送主流を環境負荷の小さい海運・鉄道へと変えることである。 交通渋滞 労働者人口の減少 環境問題 …etc モーダルシフトの推進 モーダルシフトするはず…が 社会問題の深刻化 1つの方法として…
現状の問題について しかし… 長距離帯の研究が多い 長距離の海運分担は高い 貨物輸送量の多さ = 近距離>中距離>長距離 全国の貨物のうち約6割は、同一県内輸送。 近・中距離を対象に研究を進めるべき!長距離よりも輸送量が多くて効果も高いからである。
全国の地域別発着輸送量ランク 発地 着地
研究目的 • 長距離帯のモーダルシフトの研究が多い • 貨物輸送量は、近距離>中距離>長距離の順に多い • 関東近畿間の定期船航路の欠如 中距離帯である関東近畿間の航路新設による海運へのモーダルシフトの可能性を検討する
分析過程 分析するにあたって・・・ • 港湾と航路の設定 • 輸送経路の設定 • 新設航路における輸送時間と輸送料金の設定
大洗 東京 横浜 木更津 神戸 大阪 和歌山下津 港湾・航路の設定理由 • 関東・近畿の特定重要港湾 • 港湾から高速道路へのアクセス現状 • 各都府県庁から港湾までのアクセス現状
神奈川県庁 神奈川県庁 東京都庁 千葉県庁 千葉県庁 東京都庁 茨城県庁 茨城県庁以外6庁 東京港 横浜港 大洗港 木更津港 大阪港 神戸港 和歌山下津港 大阪府庁 京都府庁 滋賀県庁 兵庫県庁 和歌山県以外5庁 和歌山県庁 大阪府庁 新設航路における輸送経路 関東 新設航路 近畿
新規航路の時間と料金設定 総計時間 = 海上輸送時間 + 末端陸上輸送時間 • 海上輸送時間(h) = 海上輸送距離(km)/ 船速(km/h) (船速・・・1ノット=1.8km/hと計算) 本研究はTSLの船速50ノットを使って設定 • 末端陸上輸送時間は道路時刻表から調査 料金合計 = 海上輸送料金 + 末端陸上輸送料金 • 海上輸送料金はフェリー旅客運賃表の中距離以上の 航路料金から回帰曲線で算出 • 末端陸上輸送料金は貨物料金表から調査 (注)料金はすべて1トンあたり料金
犠牲量モデル 分析方法 犠牲量モデルは、交通機関別交通量を推定する際に用いられるモデルで利用者は、損失(犠牲量)が最小になる交通機関を選択すると仮定するものである。 また貨物は、種類によって時間的価値が変わってくるものである。その時間価値分布による犠牲量モデルで検討を行う。
分析結果 新設 12 航路
新設航路全体の発流動量 近畿発の 流動量が 全体の69%を占める!
結論 • 新設航路の中の7つの航路でモーダルシフトの可能性があるということがわかった。 • 関東近畿間という対象地域内でトラック分担率を約37%、全国で約0.8%を削減できることがわかった。 • ある程度まで船の速度(海上輸送時間)を速くしなければ、モーダルシフトの大きな効果が得られる状況にはならないことがわかった。 モーダルシフトの可能性
可能性のある航路 大洗 東京 横浜 木更津 神戸 大阪 5千㌧未満 5千~1万㌧未満 1万~2万㌧未満 2万㌧以上
定期船航路の現状 距離帯輸送現状 関東~近畿間に航路を新設してモーダルシフトの可能性を検討する 過去の研究 地域間発着流動量ランク