1 / 19

CMS 管理仕様書 ver1.3

CMS 管理仕様書 ver1.3. 2011/7/19  ブルー・バンブー株式会社. 1. フロー. 設置 URL (仮): http://www.mpi.co.jp/cgi-bin/admin/index.cgi. 2. ログイン. ログイン画面. ログイン後. フォームに ID ・ PW を入力します。. 上記のような画面が表示されるとログイン成功です。 セキュリティのため、何も操作せずに1時間経過すると自動的にログアウトします。 右上の「ログアウト」リンクより、ログアウトします。. 3. ユーザー管理.

evan
Download Presentation

CMS 管理仕様書 ver1.3

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. CMS管理仕様書ver1.3 2011/7/19 ブルー・バンブー株式会社

  2. 1. フロー 設置URL(仮):http://www.mpi.co.jp/cgi-bin/admin/index.cgi

  3. 2. ログイン ログイン画面 ログイン後 • フォームにID・PWを入力します。 • 上記のような画面が表示されるとログイン成功です。 • セキュリティのため、何も操作せずに1時間経過すると自動的にログアウトします。 • 右上の「ログアウト」リンクより、ログアウトします。

  4. 3. ユーザー管理 • メニュー「ユーザ管理」を選択し、ユーザの新規登録・編集を行います。

  5. 3. ユーザー管理 ユーザー管理画面 • 新しいユーザーを新規に追加できます。(最大50ユーザーまで)追加の際、ユーザー名、パスワード、ニックネーム、メールアドレス、アクセス権限を入力・選択する必要があります。 • ユーザ一覧から登録済みユーザーを削除できます。削除したユーザーは、元に戻すことはできません。 • 管理責任者: 記事の投稿、承認、公開、同期、削除、ユーザ管理がおこなえます。WEBマスター:記事の投稿、承認、公開、同期、削除がおこなえます。一般ユーザ:記事の投稿がおこなえます。

  6. 4. 記事の投稿 • メニュー「記事の投稿」より、サイトを選択し、記事の新規登録を行います。

  7. 4. 記事の投稿 記事の投稿画面 • 「カテゴリ」と「記事内容」を選択し、「投稿内容確認」をクリックすると記事の内容を入力する画面に遷移します。 • 「大カテゴリ」は以下になります。 ・ニュースリリース、トピックス ・英語サイト改修後は、  ニュースリリース(和文)、トピックス(和文) 、ニュースリリース(英文) 、トピックス(英文)  に変更になります。 • 「大カテゴリ」が「トピックス」の場合のみ、「小カテゴリ」の選択が表示されます。 ・イベント、お知らせ、CSR、製品、展示会

  8. 4. 記事の投稿 詳細記事を作成する場合の投稿画面 詳細記事を作成しない場合の投稿画面 • 公開予約日時は15分単位で設定が可能です。 • 本文中の改行タグはHTML書き出し時に改行タグに自動変換されます。※自動変換を無効にするオプションも可能です。 • 「画像」「関連リンク」「PDF」はそれぞれ最大3つまで設定可能です。 • 投稿内容は、確認画面から戻ってきても保持されます。そのため、ファイルのアップロードは、確認画面から行き来して、数回に分けて行うことも可能です。※一度に大量のファイルをアップロードし、タイムアウトエラーになる場合は、上記の方法で回避可能です。 • 作成するページのファイル名は、日付+連番とする

  9. 4. 記事の投稿 画像アップロード画面 画像・PDFファイルのアップロードボタンを押すと、下記新規ウィンドウが開きます。 参照ボタンを押し、ファイルを選択し、「アップロード」を押してください。 登録したファイルは一覧に表示されますので、 掲載する画像の「挿入」ボタンを押してください。

  10. 4. 記事の投稿 画像アップロード画面 選択肢が画像が表示されます。 サイズを変更する場合は、変更する画像を選択(クリック)し、 「画像アイコン」をクリックします。 画像の挿入編集画面が表示されますので、画像サイズを任意のサイズに変更します。

  11. 4. 記事の投稿 エラー画面(詳細記事を作成しない)    エラーチェック内容 ① 必須項目必ず入力しなければならない項目に入力がなされているかを確認します。必須入力項目は、項目を選択する組み合わせによっても変動します。 ② URL形式httpあるいはhttpsで始まる半角英数記号が入力されているかをチェックします。 ③ 日付正しい日付が選択されているかをチェックします。たとえば、2月31日など、存在し得ない日付を選択した場合にはエラーとなります。 ④ アップロードするファイルのファイルサイズファイルをアップロードする際、画像・PDFが5MB以内かをチェックします。 ⑤ アップロードするファイルの形式ファイルをアップロードする際、画像欄にはGIF・JPEG・PNG形式のどれかが、PDF欄にはPDF形式のみがアップロードされているかをチェックします。 ※チェックは、ファイルのMIMEタイプを読み取って行うため、ファイル名がどのようについていても関係ありません。また、アップロードの際、ファイル名は、yyyymmddhhmmss_1.jpgのように自動で変換されます。 ① ③ ② ④ ⑤

  12. 4. 記事の投稿 エラー画面(詳細記事を作成する)    エラーチェック内容 ① 必須項目必ず入力しなければならない項目に入力がなされているかを確認します。必須入力項目は、項目を選択する組み合わせによっても変動します。 ② URL形式httpあるいはhttpsで始まる半角英数記号が入力されているかをチェックします。 ③ 日付正しい日付が選択されているかをチェックします。たとえば、2月31日など、存在し得ない日付を選択した場合にはエラーとなります。 ④アップロードするファイルのファイルサイズファイルをアップロードする際、画像・PDFが5MB以内かをチェックします。 ⑤ アップロードするファイルの形式ファイルをアップロードする際、画像欄にはGIF・JPEG・PNG形式のどれかが、PDF欄にはPDF形式のみがアップロードされているかをチェックします。 ① ③ ④ ⑤ ② ④ ⑤

  13. 4. 記事の投稿 投稿内容の確認画面 送信完了画面

  14. 送信先メールアドレス: xxxxx@bluebamboo.co.jp 送信元メールアドレス:xxxxx@bluebamboo.co.jp 件名:【ニュースリリース】投稿通知 本文: 2010/11/10 18:16:30 received 新規記事が投稿されました。 ----- タイトル:サイトをリニューアル 所属:制作局 名前:青竹 太郎 コメント:アップは急ぎません。 ----- 投稿内容を確認の上、承認作業を行ってください。 https://www.jfcr.ro.jp/cgi-bin/admin/  通知メールは、管理画面で該当記事の「承認権限」が設定されているユーザのE-mailアドレスに送信します。(複数の該当ユーザがいる場合、全員に送付します。) 5. 投稿通知メール 投稿時のE-mailアドレスを表示します。

  15. 6. 記事の一覧 6. 記事の一覧 • 左メニュー「記事一覧」を選択し、記事の編集・承認・公開を行います。

  16. 6. 記事の一覧 投稿内容一覧画面 ※記事は、掲載日時が新しい物から順に並びます。(降順) 「テストサイト公開状況」テストサイトでの公開状況を表示します。※ステータスは、未公開、公開中、公開中(予約あり)、削除 ※公開予約についてcron動作は、定期的に同期ボタンが押される機能となります。そのため、予約記事ではないけれど、テストサイトでは公開されていてまだ本サイトに同期されていない記事についてもcronが起動したタイミングで、すべて同期されることになります。 「タイトル」投稿内容を確認し、承認を行います。 「プレビュー」※トップページ、カテゴリトップ、記事詳細ページのプレビューが可能※記事詳細のプレビューは、詳細記事がある場合のみ可能 「同期」テストサイトの内容を、本サイトに同期します。※公開中(予約あり)は期日が来るまで公開されません。 「削除」削除するとテストサイトからリンクや詳細ページが削除されます。同期後、本サイトからリンクや詳細ページが削除され、また、CMS管理画面上からも削除されます。 「本サイトステータス」本サイトの公開状況を表示します。※ステータスは、未公開、公開中、公開待ち(予約あり)

  17. 7. サイトの再構築 • ヘッダー要素などの修正をおこなう場合 テンプレートファイル修正後、「サイトの再構築」をクリックしてください。 テンプレートファイル:/cgi-bin/admin/template 以下のファイル

  18. 8. Webサイト掲載画面 大カテゴリ 反映 ・ニュースリリース トップページ ・トピックス 小カテゴリ ・イベント ・お知らせ ・CSR ・製品 ・展示会 反映 CSRトップページ トップページ 最新のお知らせを一覧で掲載します。タイトルをクリックすると詳細ページへリンクします。 一覧ページ 全てのお知らせを一覧で掲載します。 一覧ページは年別に作成され、お知らせの掲載年の数だけ一覧ページが作成されます。 詳細ページ お知らせの詳細を掲載するページです。記事の公開時に自動的にページが生成されます。 RSS 最新の記事一覧をRSSファイルに保存します。 ※RSSの規格はバージョン2.0

  19. 8. Webサイト掲載画面 生成される記事の階層構造 作成するテンプレート 一覧ページ トップページ 詳細ページ 一覧ページ 年別一覧ページ PDFファイル等 過去記事が年別に 収納されます 年別一覧ページ 詳細ページ 一覧ページには、最新年の記事を掲載します 詳細ページ

More Related