1 / 31

生命科学基礎C

生命科学基礎C. 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達. 和田 勝. 東京医科歯科大学教養部. 伝導と伝達. 2)軸索を伝導して. 3)ここから伝達物質を放出. 1)ここで活動電位が発生. シナプスの構造. シナプスは、シナプス前膜、シナプス間隙、シナプス後膜から構成されている. 神経伝達物質の放出. 神経軸索末端まできた電気的信号によって、どうして神経伝達物質アセチルコリンの放出がおこるのだろうか. いくつかの膜タンパク質が関わっている. 順を追って説明していこう. 伝達物質の放出 1. インパルスが軸索末端に到着. 伝達物質の放出 2.

evan
Download Presentation

生命科学基礎C

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

  2. 伝導と伝達 2)軸索を伝導して 3)ここから伝達物質を放出 1)ここで活動電位が発生

  3. シナプスの構造 シナプスは、シナプス前膜、シナプス間隙、シナプス後膜から構成されている

  4. 神経伝達物質の放出 神経軸索末端まできた電気的信号によって、どうして神経伝達物質アセチルコリンの放出がおこるのだろうか いくつかの膜タンパク質が関わっている 順を追って説明していこう

  5. 伝達物質の放出 1 インパルスが軸索末端に到着

  6. 伝達物質の放出 2 電位依存型Caチャンネルが開いてCaイオンが流入

  7. 伝達物質の放出 3 シナプス小胞がシナプス前膜と融合して開口分泌で伝達物質を放出

  8. 伝達物質の放出 4 神経伝達物質アセチルコリンはシナプス間隙を拡散し、受容体と結合

  9. 伝達物質の放出 5 受容体は開口し、Naイオンが流入

  10. 伝達物質の放出 6 アセチルコリンは分解され、小胞膜はリサイクルされる

  11. 神経伝達物質の放出 神経軸索末端まできた電気的信号によって、神経伝達物質アセチルコリンの放出がおこる シナプス前膜から放出されたアセチルコリンはシナプス間隙を拡散して、シナプス後膜のアセチルコリン受容体と結合する

  12. アセチルコリン結合から活動電位 アセチルコリン受容体 電位依存型 Naチャンネル アセチルコリン結合 電位依存型Naチャンネル開 チャンネル開 このサイクルを繰り返す Naイオン流入 活動電位発生 電位変化(小) 電位変化

  13. 電位依存型Naチャンネルと   アセチルコリン受容体 どちらもNaイオンを通すチャンネルを有す 電位依存型Naチャンネルは、電位変化で開口し、アセチルコリン受容体はアセチルコリンが受容体に結合すると開口する 電位変化の影響を受けず、アセチルコリンの量に比例して開口し、全か無かの反応ではなく、段階的反応

  14. リガンド連結型受容体 一般的に、アセチルコリンのように受容体に結合できる分子をリガンドと呼ぶ リガンド連結型受容体は、チャンネルであるとともに受容体という、二重の性格 1)リガンドに対する特異性 2)チャンネルとしてのイオン選択性

  15. アセチルコリンの分解 アセチルコリンはシナプス間隙でアセチルコリンエステラーゼによって分解される 上:分子全体、右:酵素部分

  16. アセチルコリン受容体 それでは、アセチルコリン受容体の本体は? ダイバーのための海水魚図鑑より いきなりシビレエイが出てきたが、、

  17. アセチルコリン受容体 シビレエイの電気器官からmRNAを取り出し、cDNAをつくり、アミノ酸配列を推定 電気器官:筋細胞の特殊化した電気細胞が、積層電池のように重なって高電圧をつくれる アミノ酸の疎水性の度合いを計算して、横軸にアミノ酸番号を、縦軸に疎水性度をとってプロット、こうしてタンパクの構造を推定

  18. アセチルコリン受容体

  19. アセチルコリン受容体 4回膜貫通型のモノマーが、5つ会合した五量体である サブユニットは、α、β、γ、δからなり、αは2個で、α2βγδという構造 サブユニットαにアセチルコリン受容部がある アセチルコリンが2個、結合できる

  20. アセチルコリン受容体

  21. アセチルコリン受容体の性質 パッチクランプ法による

  22. 終板電位 ナトリウムイオンが流入すれば電流が流れ、局所的に電位が脱分極に向かう ガラス電極を終板のシナプス後膜側に刺入して、この電位変化を測定することができる この電位を終板電位(endplate potential、EPP)という EPPは活動電位とは異なり、全か無かの法則にはしたがわない

  23. シナプス後電位 ニューロンが次のニューロンとシナプスをつくる場合も、終板電位と同じように、シナプス後膜側に微小な電位が発生する この電位をシナプス後電位(postsynaptic potential、PSP)という リガンドの種類によっては、塩素イオンを通して膜電位を過分極側に振ることもある

  24. シナプス後電位 ●Naイオンを通して膜電位を脱分極側に 興奮性シナプス後電位(EPSP) ●塩素イオンを通して膜電位を過分極側に 抑制性シナプス後電位(IPSP)

  25. シナプス後電位 EPSPの 時間的加算

  26. シナプス後電位 EPSPの 空間的加算

  27. シナプス後電位 IPSP

  28. シナプス後電位 EPSPとIPSP の加算

  29. シナプス入力の統合 1つのニューロンは、他のニューロンからの多数のシナプスを、細胞体部と樹状突起上につくっている これらの入力は、時間的、空間的に加算されて軸索丘ヘ伝えられ、軸索丘で閾電位を越えれば、活動電位が発射される シナプス後電位は段階的だが、軸索丘では全か無かの反応→アナログデジタル変換

  30. シナプス入力の統合 3)軸索を伝導して 4)ここから伝達物質を放出 2)ここで活動電位が発生 1)ここで多数のシナプス入力が統合

  31. シナプス入力の統合 EPSPはナトリウムイオンチャンネルが開くため IPSPは塩素イオンチャンネルが開くため どうしてその様な差が生じるか? 次回に続く

More Related