190 likes | 314 Views
● ● 中 学 校. 租 税 教 室. 広島国税局キャラクター. ちから. 広島主税くん. 税金クイズ(問1). ●●中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらったとき、税金はかかるでしょうか。. 正解. 税金がかかる (所得税). 税金クイズ(問2). お祝いにおじいちゃんから現金を 1 億円もらいました。このお祝いに税金はかかるでしょうか。. 正解. 税金がかかる (贈与税). 税金クイズ(問3). 宝くじを買ったら、1億円当たりました。
E N D
● ● 中 学 校 租 税 教 室 広島国税局キャラクター ちから 広島主税くん
税金クイズ(問1) ●●中学校に来る途中で1億円入りのスーツケースを拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらったとき、税金はかかるでしょうか。 正解 税金がかかる (所得税)
税金クイズ(問2) お祝いにおじいちゃんから現金を1億円もらいました。このお祝いに税金はかかるでしょうか。 正解 税金がかかる (贈与税)
税金クイズ(問3) 宝くじを買ったら、1億円当たりました。 この当せん金に税金はかかるでしょうか? 正解 税金はかからない (非課税)
なぜ税金を納めなければならないのですか? 所得税 消費税 酒税 相続税 たばこ税 贈与税 法人税 国民が豊かで安全に暮らすためには、いろいろな公共施設や公共サービスが必要です。 これらの建設や提供のために、国や地方公共団体には多くのお金が必要です。
納税の義務と租税法律主義 納税の義務(日本国憲法第30条) 国民は、法律の定めるところにより、 納税の義務を負ふ。 国民の三大義務 ① 普通教育を受けさせる義務(日本国憲法第26条2項) ② 勤労の義務(日本国憲法第27条1項) ③ 納税の義務(日本国憲法第30条) 租税法律主義(日本国憲法第84条) あらたに租税を課し、又は現行の租税を 変更するには、法律又は法律の定める 条件によることを必要とする。
なぜいろいろな種類の税金があるのですか? 25種類 合計 約50種類 国 税 約29種類 地方税 国税 消費税、酒税 たばこ税、揮発油税 自動車重量税、印紙税等 所得税、法人税 相続税、贈与税等 直接税 間接税 県 (約12種類) 地 方 税 県民税、自動車税 不動産取得税等 地方消費税 県たばこ税等 市町村 (約13種類) 市町村民税、固定資産税軽自動車税等 市町たばこ税 入湯税等
消費税について 平成 年 4月 % 元 3 消費税の引上げ 平成 年 4月 % 平成 年 4月 % 9 5 消費税の導入 26 8 世界の消費税(付加価値税)の標準税率 (日本については平成26年4月時点の税率、その他の国については平成26年1月時点の税率)
国の一般会計歳入額 内訳(平成26年度当初予算) 国の収入の内訳は? その他の収入 4兆6,313億円 4.8% 租税及び印紙収入 50兆10億円 52.1% 歳入総額 95兆8,823億円 公債金収入 (国の借金) 41兆2,500億円 43.0%
租税及び印紙収入 内訳(平成26年度当初予算) その他の税 2兆4,450億円 4.9% 印紙収入 1兆560億円 2.1% 揮発油税 2兆5,450億円 5.1% 所得税 14兆7,900億円 29.6% たばこ税 9,220億円 1.8% 租税及び 印紙収入 50兆10億円 酒税 1兆3,410億円 2.7% 消費税 15兆3,390億円 30.7% 法人税 10兆180億円 20.0% 相続税 1兆5,450億円 3.1%
国の一般会計歳出額 内訳(平成26年度当初予算)国の一般会計歳出額 内訳(平成26年度当初予算) 国債費 23兆2,702億円 24.3% 社会保障関係費 30兆5,175億円 31.8% 地方交付税 交付金等 16兆1,424億円 16.8% 歳出総額 95兆8,823億円 公共事業関係費 5兆9,685億円 6.2% 文教及び 科学振興費 5兆4,421億円 5.7% その他 9兆1,471億円 9.5% 経済協力費 5,098億円 0.5% 防衛関係費 4兆8,848億円 5.1%
集まった税金の使い道は誰が決めるのですか?集まった税金の使い道は誰が決めるのですか? 国民 公共 施設 国会 納税 内閣 選挙 公共 サービス 議決 予算案 税に関する法律案 税に関する法律(税負担の方法)と税の使い道(予算)は 国民の代表者である議員が決めています。
私たちが学校で勉強するのに税金が使われていますか?私たちが学校で勉強するのに税金が使われていますか? 公立学校の児童・生徒一人当たりに使われる国や県・ 市町村の年間教育費の負担額 (平成23年度) 高 校 生 年間約99万7,000円 小 学 生 年間約85万円 中 学 生 年間約98万5,000円 公立学校12年間の負担額の合計額 約1,104万6,000円
国民一人当たりに使われている税金 1年間に国民一人当たりに使われている税金 (国と地方公共団体の負担額合計) 警察・消防費 総額 5兆949億円 国民一人当たり 年間約40,000円 (平成24年度) 市町村の ゴミ処理費用 総額 2兆768億円 国民一人当たり 年間約16,300円 (平成24年度) 国民医療費の 公的負担額 総額 14兆8,079億円 国民一人当たり 年間約115,900円 (平成23年度)
国の財政は将来どうなるのですか? 約780兆円 一般会計税収の約16年分に相当 (平成26年度一般会計税収予算額:約50兆円) 平成26年度末公債残高 約780兆円(見込み) ↓ 国民一人当たり 約615万円 平成26年度末 地方債の債務残高(見込み) 約145兆円
少子・高齢化の進行 ~ 少子・高齢化の現状 ~ 日本が一番高齢化が進んでいる 年金や老人医療費はますます増加が予想される一方で 働く世代の減少は税収低下を招くおそれもあります。
社会保障給付費の増大 社会保障給付費の推移
おわりに 税金とは、社会を支える 会 費 のようなもの 税金に対して正しい知識と理解を持ち、その使い道についても十分に関心を持つことが必要です。
動画でみる 税の情報・税の仕事 税の学習コーナー 税に関する質問 タックスアンサー