1 / 6

シンポジウム5 医療・福祉連携で子どもの在宅支援 - すべての命が精一杯輝く コミュニティを創造する –

シンポジウム5 医療・福祉連携で子どもの在宅支援 - すべての命が精一杯輝く コミュニティを創造する –. 前田浩利先生 (子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田) 梶原厚子さん ((特)あおぞらネット訪問看護ステーションそら) 戸枝陽基さん ((社福)むそう、(特)むそう) 川北秀人( IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]). シンポジウム5 (もう8時間経過!あと2時間!!) 医療・福祉連携で子どもの在宅支援 - すべての命が精一杯輝く コミュニティを創造する – ( = あおぞら + むそうの新戦略宣言).

eudora
Download Presentation

シンポジウム5 医療・福祉連携で子どもの在宅支援 - すべての命が精一杯輝く コミュニティを創造する –

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. シンポジウム5医療・福祉連携で子どもの在宅支援- すべての命が精一杯輝くコミュニティを創造する – 前田浩利先生(子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田) 梶原厚子さん((特)あおぞらネット訪問看護ステーションそら) 戸枝陽基さん((社福)むそう、(特)むそう) 川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])

  2. シンポジウム5(もう8時間経過!あと2時間!!)医療・福祉連携で子どもの在宅支援- すべての命が精一杯輝くコミュニティを創造する –(= あおぞら+むそうの新戦略宣言) 前田浩利先生(子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田) 梶原厚子さん((特)あおぞらネット訪問看護ステーションそら) 戸枝陽基さん((社福)むそう、(特)むそう) 川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])

  3. 加瀬先生の分析+シンポジウム4によると 言い訳せずに、制度を活かして、しごとをつくる時代 (06年ごろ 自立支援法施行) 言い訳せずに、制度を活かすための、人材をつくる (07年~ 自立支援法見直し) 地域共生協議会の今後:共生と「共死」への取り組み →「死」の孤独さと「生」を共有する看取り+教員との協働 住まいの支援:当事者を正確・詳細に理解して、        それをハード(施設の構造・配置)や        ソフト(接し方やケアサービス)に翻訳し、 くらしやすさを維持・向上するサービス

  4. 【前田】救命し治す+支え癒す医療 子どもの笑顔に出会うため 毎年食事会開催(300人!) 医療の課題の原因は「病院集中」 年間死亡者増→どこでどう死ぬか 英米では自宅・施設4割、病院5割 日本:病院8割→在宅医療・介護 子ども死亡者:日5千人・米5万人 新生児死亡千人比:米4人 日1人 重症心身障害児者:3.6万人? 入所者1.6万人?→在宅2.5万人 超重症障害児:2万人? 人工換気のままのNICU転出者増 手厚いのは資金だけ 人手は皆無 これ以上長期入院が増えると・・・ 東京124人/1年半(千葉166人/10年) 重症障害児に関わる職種20以上 (高齢者は10程度) 生命の安全+健康維持+社会生活 のすべてに支援が必要 「発達障碍の姉+歩く重症児の弟」 の母のレスパイト2泊:痙攣管理+ 往診+看護+夜間預かり+送迎! 海のみえる森(http://www.umimori.org/) ケアコーディネートはチームで! どこにでもあるのに見えていない →「ある」のを見せる そこにあるから、つながればいい 言葉の壁はお互い様! 目の前にいる人をあきらめない 変わることを恐れない

  5. 【梶原】天寿全うしないと後悔する 認知症:命は助かったけど別人に ケアで下肢切断をまぬがれた! 食べることを想像できる人は強い 「熱いタオルで顔拭いてもらって リンゴを食べたら、生きてる実感」 告知:有給残日数への配慮も サービス利用はなくてもケア会議 を開ける関係づくり 時間も食事も入浴も外出も大切 胃ろうつけて「食べられる」ものも 目の前にいる人の役割から立案 →0歳から100歳までを知らないと 「すべて使える」意識・前提 わからないことは相談+女子会から 【戸枝】発達保障と生涯保障を 支援理解度×生活主体理解度で 福祉だけでは看取りまでできない 2030年:47万人が1人で死ぬ 「できることをさがす+支える」仕事 暮らす+働く+社会参加 家族介護から個別支援へ 保護者に何かあっても支え続ける 関係のマネジメントが最も重要 =ケアマネジメント (障害見立て力+制度等知識力) +介護スキル(障害理解力) +ソーシャルワーク(地域開発力) 東京(墨田・世田谷):コア+デイ 自立支援法+介護保険+医療 コミュニケーション、知ればできる 向き合う覚悟

  6. 川北から見て、ふわり・むそう・戸枝さんは?川北から見て、ふわり・むそう・戸枝さんは? ・福祉から見ても、経済から見ても異端 →ケアサービス+「つなぎによる経済創出」だから! ・福祉ってそもそも、しあわせ・ゆたかさ =不安からの解放=衣食住+健康+生きがい+経済・・ ・障碍者(の生涯とつきあい続ける)福祉だったら、 狭義(=制度内)のケアサービスだけじゃなく、 衣食住(=ケアホーム)+健康(=医療) +生きがい(=娯楽も達成感も貢献も) +経済(技能と時間を対価=誰かが求める価値に)を 与えるのではなく、当事者と一緒につくる!

More Related