500 likes | 605 Views
CO 2 削減のための 貨物発着間距離と トラックの輸送経路についての検討. 流通施設計画研究室 2001206 松浦 伸枝. 研究背景・目的 貨物発着間距離についての検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ. 研究背景・目的 貨物発着間距離についての検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ. CO 2 削減のための方策と過去の研究. CO 2 排出量の推移. 輸送距 離の増加. 輸送距離延長の原因. 立地の変化による 発着間距離の延長 迂回による
E N D
CO2削減のための貨物発着間距離とトラックの輸送経路についての検討CO2削減のための貨物発着間距離とトラックの輸送経路についての検討 流通施設計画研究室 2001206 松浦 伸枝
研究背景・目的 貨物発着間距離についての検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ
研究背景・目的 貨物発着間距離についての検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ
輸送距離延長の原因 • 立地の変化による 発着間距離の延長 • 迂回による 輸送経路の延長
業種別の貨物発着間距離を分析し、 発着間距離の長い業種・延びている業種を 明らかにする。 トラックの輸送経路を分析し、その迂回に よる距離の延長と迂回要因を明らかにする。 迂回要因についての感度分析から、CO2排出量の削減効果を検討する。 研究目的
全国貨物純流動調査(物流センサス) (1980年度調査~2000年度調査) ・発着業種 ・中継地点 ・発着都道府県 ・到着指定の有無 ・品類・品目 ・輸送費用 ・代表輸送機関 ・件数 ・届先区分 ・重量 道路ネットワークデータ 使用データ
研究背景・目的 貨物の発着間距離の検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ
発業種の重量・平均発着間距離・トラック分担率・CO2排出量(2000年度)発業種の重量・平均発着間距離・トラック分担率・CO2排出量(2000年度)
発業種別貨物流動量・平均発着間距離・トラック分担率・CO2排出量・トンキロあたりのCO2排出量の変化(1980年度から2000年度)発業種別貨物流動量・平均発着間距離・トラック分担率・CO2排出量・トンキロあたりのCO2排出量の変化(1980年度から2000年度)
研究背景・目的 貨物の発着間距離の検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ
研究背景・目的 貨物の発着間距離の検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ
判別モデル(輸送費用なし)標準化された正準判別関係係数判別モデル(輸送費用なし)標準化された正準判別関係係数 的中率:65.60% 係数が正:迂回 係数が負:迂回しない
判別モデル(輸送費用含む)標準化された正準判別関係係数判別モデル(輸送費用含む)標準化された正準判別関係係数 的中率:63.90% 係数が正:迂回 係数が負:迂回しない
貨物の発着間距離について 輸送費用について 感度分析
発着間距離の変化によるCO2排出量変化 1割短縮 →約190万トンのCO2削減!!
研究背景・目的 貨物の発着間距離の検討 トラックの輸送経路についての検討 迂回要因についての判別分析・感度分析 まとめ
貨物の平均発着間距離は延長しており、 1980年から2000年までで、約12% 延びている。 平均発着間距離が最も長いのは製造業 で約135km、伸び率が最も高いのは 倉庫業で約30%である。 まとめ(貨物発着間距離について)
迂回する大きな要因は、 *貨物の品類が鉱産品・軽工業品である。 *時間単位での到着指定がされていない。 *貨物の発着間距離が長い。 *輸送費用が安い。 *営業用トラックでの輸送である。 ことであると分かった。 まとめ(トラックの輸送経路について)
感度分析の結果、発着間距離を1割短縮 することができれば、190万トンの CO2削減効果が見込まれ、 それは運輸部門の削減目標量の 約4%に相当することがわかった。 まとめ(感度分析について)
モーダルシフト 環境問題についての研究 トラックの性能の改善
判別モデル(輸送費用含む)の的中率グループ重心の位置判別モデル(輸送費用含む)の的中率グループ重心の位置
発着間距離変化 貨物の発着間距離の変化
迂回経路 中継施設 迂回しての輸送 最短経路
CO2排出量の算出 : CO2排出量 : 発地 : 着地 : 輸送機関別CO2 排出量原単位 : レコード数 : 貨物流動量 : 距離
判別モデル(輸送費用なし)の的中率グループ重心の位置判別モデル(輸送費用なし)の的中率グループ重心の位置
現状の輸送 迂回 +2トン 1+2=3トン (積載率30%) 1トン (積載率10%) 8トン (積載率80%) 8トン(積載率80%) トラックのキャパシティ10トン
迂回がなくなった場合 8+2=10トン (積載率100%) 8+1=9トン(積載率90%) トラックのキャパシティ10トン