1 / 23

光ファイバー先端加工の注意点

光ファイバー先端加工の注意点. VegaSystems 若尾 和正. 先端加工の種類. ライトクリンプ方式 ライトクリンププラス方式 融着加工方式 エポキシ接着方式. 融着加工方式. 日本では優秀な融着機器が発売されており、一般の一番普及している。 ピッグテールと呼ばれる、先端加工済みのケーブルと、幹線を接続する方法で、先端加工とする。 一番の欠点は機器(工具)が極めて高額なことで、機能にもよるが、100万円から200万円程度である。 余程の工事があれば消却可能であるが、最近の工事価格を考えると、新規参入は難しい。

enoch
Download Presentation

光ファイバー先端加工の注意点

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 光ファイバー先端加工の注意点 VegaSystems 若尾 和正

  2. 先端加工の種類 • ライトクリンプ方式 • ライトクリンププラス方式 • 融着加工方式 • エポキシ接着方式

  3. 融着加工方式 日本では優秀な融着機器が発売されており、一般の一番普及している。 ピッグテールと呼ばれる、先端加工済みのケーブルと、幹線を接続する方法で、先端加工とする。 一番の欠点は機器(工具)が極めて高額なことで、機能にもよるが、100万円から200万円程度である。 余程の工事があれば消却可能であるが、最近の工事価格を考えると、新規参入は難しい。 ケーブルをレーザーで溶かして接合するため、若干の接合ロスが生じるが、国産機器は優秀であるので、あまり問題とならない。比較的簡単なトレーニングで操作技術は修得出来る。 融着部は破損しやすいので、外部保護材が必要となる。このため、この部分は収納する成端箱が必要となり、材料費と場所が必要となる。

  4. ライトクリンプ方式 米国AMP社が特許を持つ、先端加工方式で、ケーブルの先端にプラグを直に接続する。ケーブルは先端で切り取り研磨する方式である。 接合部がないので、ロスはゼロ、成端箱も不要で理想的な方式である。 工具は30万円程度で、この中には検査スコープも入っており、実質的にはかなり安価である。よって、作業者さえいれば、大規模な工事も短時間で可能。 問題は加工技術の修得が、融着方式とは比べものにならない程熟練が必要、さらにトレーナーも少ない。 ただし、修得すれば分業化が可能で、かなりの高効率となる。

  5. 加工を始める前に • 今回行うライトクリンプは、未熟なうちはファイバーを折損する場合が多い。 • 習熟すれば激減するのだが、最初は十分に注意が必要となる。 • ファイバーが、ライトクリンプ加工に適合しているか判断する。一部の部材に極めて脆い材質があり折れやすい、これはこの加工方法には向かない。 • 施工者は素手で加工するので清潔にする必要がある、高温時には特に注意。 • 光ファイバーは、目に入ると極めて厄介。失明することはないが、素人では除去が困難。万一の場合には医師に現物を見せること。このため、習熟するまでは、防護のためメガネを着用することを強くすすめる。 • 服装は、首・袖が詰まったモノを着用。高温時はむしろ半袖のTシャツなどがよい。 • 履き物も重要、サンダルや素足は禁物。 • 作業衣は、開口がなく目の細かい生地のモノを使うこと。 • 必ず、ゴミ入れを用意すること。

  6. 加工時の注意① • 外皮を除去しますが、この時ゆっくり(困難な場合は分割)引き抜きます。あわてて引っ張ると折れたり、きれいに外皮が除去出来ません。 • 除去後に、保護膜が残っていたら、指で摘むようにしケーブルに沿って引っ張って取り除きます • 芯線を軽く曲げて、キズの有無を調べます。キズがあればかなりの確立で折れます。 • ファイバーの挿入時が一番折れやすい。構造を理解して、引っかかる所でゆっくり回すと折れにくい。 • 挿入時の折れは、高い確立でリカバリー出来るので、マークを付け、後でまとめて修復する。 • 新品でも通りにくい部材もあるので、そのときはマークして交換する。

  7. 加工時の注意② • ファイバー固定時(圧着)のトラブルは、セット時に手が滑る場合が多い。必ず角張った方を摘んでセットする。 • 圧着工具を解放する時も注意が必要、ゆっくり慎重に行うこと。勢いよく解放すると、間違いなく先端が折れる。(この場合はリカバリー出来ない) • 圧着工具からプラグを外す時も慎重に、先端に注意すること。 • クリーバーも同じ、先端に十分注意する。 • 1から4は、最初は不良プラグで練習すると良い。 • 研磨加工の失敗は、最初のバリ取りに発生する。この時、研磨紙で先端の割れ部分を引っかけてしまい、根本から折損してしまう。これを防止するには、研磨紙にテンションをかけずに、最初は撫でる様に研磨する。

  8. プラグのリカバリー • プラグのリカバリーは、メーカーの保証はない。 • 不良品は必ずマークをしておく。 • 工具は精密ドライバーのみ。 • 分解時は、飛び出さないように、金属部を押さえておく。 • 通常はプランジャーに破片が入っているが、希に先端部にもある。その時は先端泡から、ファイバーを通常の長さの半分位にして、差し込んで破片を押し戻す。 • リカバリーはまとめて一度に行う。 • 不良プラグは捨てずに保存しておき、部品取りにすると良い。 • 組み立てる時には、部品の形状(凹凸)に注意する。 • 必ず、挿入試験をして、再生品のマークをしておく。

More Related