540 likes | 716 Views
公園のトイレは イメチェンできる !!. 都市計画実習インフラ班. 張 昊(班長・ HP ) 古徳 風空(副班長・対外調査) 関根 崇人(印刷・議事録) 中居 康祐(掃除) 土方 孝将( DB ・対外調査) 藤原 隼人(渉外・対外調査) 担当教員:佐藤 弘史 教授 TA :栗原 剛. 洞峰公園. 赤塚公園. 竹園東公園. すずかけ公園. ※ すべてつくば市内の公園のトイレです. 公園の面積. 総合公園 ・・・都市住民全般を誘致 対象としている公園. 小規模. 大規模. 地区公園
E N D
公園のトイレはイメチェンできる!! 都市計画実習インフラ班 張 昊(班長・HP) 古徳 風空(副班長・対外調査) 関根 崇人(印刷・議事録) 中居 康祐(掃除) 土方 孝将(DB・対外調査) 藤原 隼人(渉外・対外調査) 担当教員:佐藤 弘史 教授 TA:栗原 剛
洞峰公園 赤塚公園 竹園東公園 すずかけ公園 ※すべてつくば市内の公園のトイレです
公園の面積 総合公園 ・・・都市住民全般を誘致 対象としている公園 小規模 大規模 地区公園 ・・・1km圏内の住民を 誘致対象としている公園 きれい 近隣公園 ・・・500m圏内の住民を誘致対象としている公園 洞峰公園 街区公園 ・・・250m圏内の 住民を誘致対象としている公園 大規模な公園は、人目につくことから、管理の目が行き届きやすいのではないか. 小規模な公園ほど、管理の目が行き届きにくいのではないか. 赤塚公園 汚い 竹園東公園 ○ すずかけ公園
○ 研究目的 公園のトイレの イメージチェンジ方法を考え、 小規模な公園の トイレでも誰もが 安心・安全に 利用できるようにする! ○
いざイメチェン!! 今後の課題 研究背景 研究目的 現状把握 結論 ○
○ ○ 現地調査 >調査対象:市内15公園 >調査日時:4/30~5/5 >調査内容:既存研究で判明した4Kのなかで、 “汚い”に重点を置き調査. ≫“汚い”につながるものとして、以下の4点を定義した. ・床や内外壁、便器の汚れ ・ごみ等の散らかり ・内外の破損放置状況 ・落書き
○ ○ きれい指数の導出 きれい指数=ごみ等の散らかり(2) +床や内外壁・便器の汚れ(2) +内外の破損放置状況(2) +落書き(2) 合計8点で評価
○ ○ 調査対象公園のきれい指数
○ ○ 公園面積ときれい指数の関係 相関係数=0.716 面積が狭いほど、きれい指数が低い.
○ 竹園2丁目5番地/街区公園 ここ! ○ 対象をすずかけ公園に絞る すずかけ公園
いざイメチェン!! 今後の課題 研究背景 研究目的 現状把握 結論 ○
壊す ○ イメチェンしたい きれいにする
○ ○ 必要性調査① 利用者数調査
>すずかけ公園のトイレの必要性に関して 「すずかけ公園のトイレは必要か」と質問. ≫答えは・・・必要. ・理由・・・利用者がいる. 過去、撤去に反対された. 造るのは簡単だが、壊すのは困難. ○ ○ 必要性調査② 市への聞き取り
○ すずかけ公園のトイレ必要性はある. ○ 必要性調査結果 インフラ班の利用者数調査及び、 市への聞き取り調査結果から・・・ 維持管理していく必要がある!!
壊す ○ イメチェンしたい × きれいにする 管理状況の把握 市の管理
>すずかけ公園の管理 ≫つくば市 都市建設部都市施設課公園管理係 >すずかけ公園のトイレの管理・清掃 ≫筑波都市整備株式会社に委託. 年間52回(週1回)の契約で掃除を行う. ○ ○ 現在の管理状況
>トイレ掃除の人件費 ≫すずかけ公園 ¥320/回 × 52回 = ¥16,640/年 (時間にして16分) ⇒これ以上の予算はかけられない >管理費増に関して ≫企業広告の可能性 ・街区公園レベルで考えられる話ではない ⇒管理費増は困難 ○ ○ 現在の管理コスト
>公園のトイレを管理するにあたり、“予算”>公園のトイレを管理するにあたり、“予算” という大きな壁がある. >きれいにするために、管理者は定期的に 掃除をおこなっている. ○ ○ 考察 市の管理状況は精一杯である イメチェンしたい!!! だけど、
壊す イメチェンしたい × きれいにする 管理状況の把握 市の管理 管理体制の見直し 管理を市から住民へ ○
○ ○ 住民管理の例 >アダプト・ア・パーク ≫平均月1回で主な活動は公園のゴミ拾い等 ≫参加人数:平均20人前後 つくば市民が「里親」となって公園を養子として迎え、 ボランティアで清掃活動などを行う制度. 25団体、25公園が登録している. >竹園2丁目会によるごみひろい ≫月1回(第1土曜日)に公園のごみひろい トイレ掃除を目的として行っている団体はない ただし、これらの活動を拡張させることは可能.
○ ○ 住民へのインタビュー調査① >調査日:6月6日(日)9:00~12:00 >調査場所:すずかけ公園及びその周辺 >調査内容:住民管理への参加について >調査方法:対面インタビュー方式 >サンプル数:13 結果 9 「参加する」と答えた人は 人
○ ○ 住民へのインタビュー調査② >理由 ・子供が使うのできれいにしておきたい. ・住民の意識も上げるべき. ・子供と参加すれば、教育にもよいし、 良い姿を見せられる. etc・・・ ただし、「時間があれば」という人も多かった.
インフラ班が実際にトイレ掃除を行い、 きれい指数がどの程度上昇するのかを検証. ○ ○ もし住民が掃除をしたら・・・
掃除スケジュール (各回3人で実施) 6月1日(火) 第1回 16:00~18:00 内容:便器の黒ずみ取り 床の念入り掃除 4日(金) 第2回 14:00~18:00 内容:ペンキ塗り 8日(火) 第3回 16:00~16:10 内容:床のブラシ掃除 便器の簡単な拭き掃除
○ ○ きれい指数の変化 掃除前 掃除後
>第1回 ≫ 約1時間かければかなりきれいになる. ただし、便器・床の蓄積した汚れはインフラ班では完全に きれいにすることはできなかった. >第2回 ≫ 落書き等は、ペンキを塗ることでほとんど目立たなくなった. 落書きが消えるだけでトイレだけでなく、公園の雰囲気 も向上した. >第3回 ≫1週間たってもあまり変化なし. 10分程度の簡単な掃除で十分. ○ ○ 掃除総括
○ ・ボランティア活動であれば、人件費 ¥0 ・掃除用具などの初期・維持コスト ・低コストでの維持管理が可能 ・住民の声を直に聞きやすい ・地域コミュニティの活性化に貢献 ・子どもの教育上よい ・活動時間の設定が難しい ・相当な負担を強いることになる 現状維持は可能 上昇期待度は低い ○
○ ○ 管理体制の比較 ¥16,640/年 現状で精一杯 掃除用具などの費用のみ 低コストでの維持管理 住民負担なし コストの少なさ 住民の負担 上昇は困難 維持は可能 0 以上の利点・問題点を考慮して・・・ !!
壊す ○ イメチェンしたい × きれいにする 管理状況の把握 市の管理 管理体制の見直し 管理を市から住民へ 新管理体制の提案
新管理体制 市と住民、両者による管理 ○
○ ○ 互いの問題点を補いあえるのでは? 市管理におけるコスト 住民管理における負担
○ 従来かかるコスト未満で実現可能!!! ○ 市の役割 月1回、約1時間かけてしっかり掃除 週1回だったところを月1回にすることで \320/回 ⇒ \1,280/回 (およそ15分) (およそ60分) 年間に換算して見ると・・・ \16,640/年 ⇒ \15,360/年 (従来のコスト) (\1,280 ×12回)
○ これなら負担が少なく手軽にできる!!! ○ 住民の役割 月3回(または4回)、10分程度で軽く掃除 >3人程度で行う. >ブラシによる便器の掃除. >デッキブラシによる床の掃除. >ごみ拾い. ≫インフラ班第3回掃除に基づき提案. >破損発見時の市への報告.
○ ○ 互いの問題点を補いあえるのでは? 市管理におけるコスト 住民管理における負担 済 済
○ ○ 地域活動に参加したい人の参加できない理由 その他 拘束時間は10分程度 身近に 参加したいと思う適当な団体や共感する団体がない 参加したい住民の最大78.3%が参加可能!!! 活動する 時間がない 身近に 団体や活動 内容に関する 情報がない 参加する きっかけがない 全国の15歳~79歳 男女3,834人 ポスター等による情報提供 (内閣府国民生活選好度調査2004) 我々インフラ班がきっかけ作り
実現へ 住民納得 住民への説明 議題にかける 総会 ○ ○ 竹園二丁目会への提案 インフラ班によるプレゼン
○ さらに、、、 (きれいを持続させるために)
>意識啓発ポスターの掲示 ポスターを使って利用者の意識を高める. >絵を描く 子供達などが絵を描くことで、落書き等の 予防、トイレのイメージUPにつながるのでは. ○ ○ きれいに使ってもらう
いざイメチェン!! 今後の課題 研究背景 研究目的 現状把握 結論 ○
○ ○ 結論 少しの工夫と、市と住民相互の協力によって、 ⅰ)コストを増やさず ⅱ)住民の負担を軽減 しながらも、、、 すずかけ公園のトイレは イメチェンができる!!
いざイメチェン!! 今後の課題 研究背景 研究目的 現状把握 結論 ○
>サンプル数を増やし、より正確なデータを出す.>サンプル数を増やし、より正確なデータを出す. >他の街区公園ではどうか. 街区公園以外にも当てはめることができるか. >住民の掃除により、きれい指数をどれくらいの 期間、維持できるか. >住民の皆さんに実際に納得してもらえるか. ○ ○ 今後の課題
つくば市都市建設部都市施設課 公園管理係 係長 入江誠一 氏 筑波都市整備株式会社 事業部 部長 飯泉良則 氏 同 事業部管理課参事 洞峰公園管理事務所 所長 磯部和夫 氏 同 事業部管理課 科学万博記念公園 統括管理人 木村 進 氏 ○ ○ 今回ご協力いただいた方々 ご協力ありがとうございました.
○ ○ 参考文献 水野映子(2005):「トイレに対する生活者の意識 ~利用者の立場から見た管理と利用の在り方~」 第一生命経済研究所 澤田真知 他(1994):「女性の視点から見る公衆トイレの 在り方に関する研究」 日本建築学会近畿支部研究報告集 内閣府 (2004):「国民生活選好度調査」