200 likes | 331 Views
高级日语 Ⅱ 第 7 课. 文章について. 授業の内容. ●作者について ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう. 作者について. 【 芳賀綏 】 (はがやすし)国語学者。熊本県熊本市に生ま れた。東京大学文学部を卒業。東洋大学・藤女子大学・ 法制大学助教授・東京工業大学教授を歴任。言語社会 心理学が専攻で、表現・文法・方言などを研究分野とし ているが、政治評論の分野での活躍にも目覚しいもの がある。また、 NHK ラジオ・テレビなどにも出演し、新聞 のコラムなども担当する幅広い活躍ぶりを見せている。
E N D
高级日语Ⅱ第7课 文章について
授業の内容 ●作者について ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう
作者について 【芳賀綏】(はがやすし)国語学者。熊本県熊本市に生ま れた。東京大学文学部を卒業。東洋大学・藤女子大学・ 法制大学助教授・東京工業大学教授を歴任。言語社会 心理学が専攻で、表現・文法・方言などを研究分野とし ているが、政治評論の分野での活躍にも目覚しいもの がある。また、NHKラジオ・テレビなどにも出演し、新聞 のコラムなども担当する幅広い活躍ぶりを見せている。 代表作には、『日本文法教室』『日本人の表現心理』『言 語・社会・日本』など多数ある。本文は、雑誌『言語』に発 表された「文章について」によった。
単語の勉強 【一】「投ずる」:(古)投ず 古文のサ変動詞で、現代語の口頭表現では普通それに対 応する上一段活用動詞「投じる」を使う。
単語の勉強 【分類】: このようなサ変動詞には主に二つの種類がある。 一、漢字一文字で、その発音が撥音で終わるもの 感ずる 信ずる 混ずる 案ずる 散ずる 歎ずる 難ずる 判ずる 禁ずる 訓ずる 陳ずる 任ずる
単語の勉強 二、漢字一文字で、その発音が長音で終わるもの 投ずる 応ずる 講ずる 報ずる 通ずる 映ずる 詠ずる 生ずる 乗ずる 長ずる 動ずる 命ずる
単語の勉強 【二】「歴然」: 昔の古文の「たり」形容動詞、現代語では「タルト 形容動詞」とも言われる。次のようなものがある。 一、漢字一文字+「然」: 悠然 依然 泰然 平然 嫣然 愕然 断然 呆然
単語の勉強 二、漢字の繰り返し 堂々 淡々 坦々 燦々 煌々 滔々 濛々 茫々
単語の勉強 三、中国の所謂「連綿詞」: 荒涼 蒼茫 惨憺 安閑 暗澹 宛転 汪洋 矍鑠
単語の勉強 四、漢字一文字+「乎」: 確乎 断乎 五、漢字一文字: 杳 頑 主 恬
文法・表現の勉強 【一】「べく」: 文語の推量助動詞「べし」は現代語にも意志、当然、可能 など、色々な意味で使われている。 ★これは、皆様のお肌に合わせるべく、長年の研究によって完成した、高級化粧品でございます。 ★あの人は科学者になるべくしてなったような人だ。頭もよいし、勤勉で、少しもたゆまない根気の持ち主だ。 ★少ない出張費では、飛行機で行くよう贅沢は望むべくもなかった。
文法・表現の勉強 【二】「~つもり」: 状態を表す言葉の後に付く「~つもり」は「自分で 勝手にそう思う・考える」のような意味で、動作を表 す動詞の後に付く場合とまったく違うので要注意。
文法・表現の勉強 ★この物置小屋に立派なマンションのつもりで住みついた。 ★私はよく彼の心を見抜いていたつもりだったが、騙されてしまったとは。 ★面白いつもりで冗談を言ったのに、誰も笑ってくれなかった。 ★彼は宝くじに当たらなかったつもりでその大金をがん研究センターに寄付した。
本文の解説 【一】「翻って思うに」「また思うに」: ここの「に」は格助詞ではなく、古文の接続助詞で、 主に文章表現に使われる堅い表現。意味は「~ と」と似ている。現代語では「思うに」「考えるに」 「言うに」「要するに」など、いくつかの慣用的表現 に使われるだけ。
本文の解説 ★思うに、国際情勢は悪化の一途をたどっている。 ★考えてみるに庶民のための政治は当分望めそうにない。 ★私が考えるに、この案には問題がある。 ★その男が言うには、歓待を受けて、いつまでもここで暮してはどうかと勧められたそうです。
本文の解説 【二】「隠すより現る」: 「現(あらわ)る」は古文の下二段活用動詞で、現代語の 「現れる」と同じ意味。 「現る」の活用
本文の解説 【三】「小さくしていくよう心掛けたい」: ここの「たい」は: 「ある」「である」「なさる」「くださる」や尊敬の助動詞「れる」 「られる」に付いて、他に対する希望・要求を表す。 →『大辞泉』 「れ・られ」「なされ」などの敬語に付けて)相手の行為に対 する希望をあらわす。文章語の用法。…してほしい、また、 …であってほしい。 →『国語大辞典』
本文の解説 ★別表を参照されたい。 ★正直者がばかを見ない世の中でありたい。 ★この件について再検討されたい。
練習 次の括弧に適当な表現を入れなさい。 1、今度京都へ__友達に会います。 2、__勝手に行って来なさい。俺は此の部屋で寝てる。 3、京都へ__一二月だ。 4、フランスへ__、俺のために、向うの労働運動を調べてみてくれ。 行くなら 行ったら
本文の内容について考えよう ●「文章を書くことは恐ろしい」のはなぜか。 ●「隠すより現る」の意味を説明してみなさい。