140 likes | 271 Views
ネットジャーナリズム論. 関西大学総合情報学部 神田敏晶(Toshiaki Kanda) kandaknn@gmail.com. 授業概要. ジャーナリズムの歴史は、メディアの歴史でもある。 メディアを通じてもたらされるジャーナリズムは、メディアの変化により、大きく影響を受けつつある また、インターネットにより、情報の「意味と価値」も変化しつつある。 大手メディアのヒエラルキーと世論形成、個人メディアのスピードとバイラルパワーを直近のニューストピックを題材に、授業で検証を深める。
E N D
ネットジャーナリズム論 関西大学総合情報学部 神田敏晶(Toshiaki Kanda) kandaknn@gmail.com
授業概要 • ジャーナリズムの歴史は、メディアの歴史でもある。 • メディアを通じてもたらされるジャーナリズムは、メディアの変化により、大きく影響を受けつつある • また、インターネットにより、情報の「意味と価値」も変化しつつある。 • 大手メディアのヒエラルキーと世論形成、個人メディアのスピードとバイラルパワーを直近のニューストピックを題材に、授業で検証を深める。 • メディアの成立するビジネス構造を理解し、ネットメディアの可能性と未来を検証していく授業スタイルをとり、自ら情報を発信するメディアを持ち、実践することにより、未来のメディアとジャーナリズムを経験していく。
授業計画 シラバス • 1.ボクが個人放送局を実践してみてわかったこと • 2.インターネット上のジャーナリズムとは? • 3.マスメディアの歴史とインターネットの歴史 • 4.メディアビジネスの成立条件 視聴率という亡霊 • 5.客観的な報道、第三者的立場の報道は可能か? • 6.映像メディア&紙メディアの限界。何を伝え、何を伝えられないか? • 7.実践ニュース報道&コラム・オピニオン体験 • 8.今週のニュースを題材に独自のオピニオンを主張する • 9.情報をパブリックにすること PRとアフリエイト • 10.情報をクローズドにすること 信頼性とバイラル • 11.インターネットメディアの特性と評価 • 12.まとめ
1.ボクが個人放送局を実践してみてわかったこと1.ボクが個人放送局を実践してみてわかったこと
第5章 好きなことを仕事にする ~ボクの体験的CGM論~ P.177 「BlogTV」で検索! 毎週金曜日夜10時 東京MX TV 神田 敏晶 著『Web2.0でビジネスが変わる』¥700 ISBN 4-7973-3593-9
テクノロジーパラダイム • ワードプロセッサー • レーザープリンター • DTP • カラーDTP • KINKO’S • DTV QuickTime • CD-ROM • インターネット • DVD • YouTube
壊れさる障壁 • 免許制度 • 既得権益 • 象の見えない鎖 • 記者クラブ制度 • ブログ • 発信する報道 • 既成概念 • モチベーション • アイデアと行動力
わかったこと • 願って、行動したことしか実現できない • あきらめない限り失敗はない • 失敗しても殺されない • 七転び八起き • 出すぎた釘は打ちにくい • 後ろ指をさされよう! • 知恵と勇気と愛とパワー • ポジティブシンキング
ネット上のジャーナリズム史 • 1995年 阪神大震災 ウェブサイト ホームページ • ニュースサイト ITを中心としたメディア • ワンソースマルチユース • 紙のアトムをウェブのビットにおきかえただけ • メールマガジン ビットのニューススタンド • 費用は無料 • 発信する個人の台頭
ネットメディア • ブラウザメディア ネットスケープ VS IE • なぜ、ホームページをyahoo!にするのか? • ストリーミングメディア • プッシュリモコン VS プルマウス • 2ちゃんねる VS マスメディア • ブログ VS SNS • マルチタスクビューワー メール ブラウザ • 地上波 デジタル • YouTube
ネットメディア • 空気抵抗がまったくない世界 • 無料が有料に勝つ時代 • 広がった世論形成 • 視聴率で代表されない大衆 • 同じ情報では満足しない • コミュニティ情報 SNS化する社会 • mixi 550 • ホリエモンのパフォーマンス
ブログのインフルーエンス • ウェブログからブログへ • http://knn.typepad.com/ • ブログによる、個人の表現 • 批判、中傷、炎上、の経験 • フラット化する世界 • メディアロングテールの長いしっぽを形成 • ブログの集積がメディアを凌駕する時代
新ジャーナリズム • JANJAN • ライブドアPJ • オーマイニュース • サムシングニュー • 100年に一度?1000年に一度? • 22世紀にどうなっているのか? • 参加型ジャーナリズムは、参加しなければわからない