180 likes | 313 Views
重油流出. 82128006 磯部雄一郎. 目次. 過去の事故例 重油流出が実際に及ぼす影響 重油流出後の新たな対策 まとめ 参考資料. 過去の事故例. トリーキャニオン号の事故. ・英国政府は船内に残った 4 万トンの原油を燃焼させるために本船を 爆破 !! ① 1967年3月18日 リベリア国籍のトリーキャニオン号が英国のシリー諸島とランズエンド間の公海上で座礁 ②8万トンの油流出 英海岸を100マイル以上汚染→フランスのブルターニュ海岸にも被害 ③オランダのサルベージ会社の船体救出失敗
E N D
重油流出 82128006 磯部雄一郎
目次 • 過去の事故例 • 重油流出が実際に及ぼす影響 • 重油流出後の新たな対策 • まとめ • 参考資料
トリーキャニオン号の事故 ・英国政府は船内に残った4万トンの原油を燃焼させるために本船を爆破 !! ①1967年3月18日 リベリア国籍のトリーキャニオン号が英国のシリー諸島とランズエンド間の公海上で座礁 ②8万トンの油流出 英海岸を100マイル以上汚染→フランスのブルターニュ海岸にも被害 ③オランダのサルベージ会社の船体救出失敗 ④英国は、油抜き取りが不可能なので船体爆破による油清掃を政府が計画し、公表。 ⑤船舶所有者バミューダ・タンカー会社(国籍バミューダ)は船舶の所有権放棄 ⑥3月28日、英海軍・空軍が船体爆破 ⑦英国、保険会社に爆破を通知 ⑧リベリア 抗議なし
トリーキャニオン号の事故 • タンカーからの流出油による損害に対する責任と補償に関する問題 ↓ IMCOにより、 「油濁損害の場合の公海上の措置に関する国際条約」 「油濁損害に対する民事責任に関する国際条約」 船主の厳格責任、責任限度額、強制保険が規定
ナホトカ号について 沈没時積載重油:約19,000トン船体が船首近くで2つに折れ、沈没。その際、タンク3つが破損し重油約3600トンが流出
重油の性質 蒸発 拡散 エマルジョン化 水中分散 沈降 微生物分解、生物蓄積
ムース化した油の特徴 • 粘度が数10倍から数1000倍に増加 • 軟らかな固形状に変質 • 含水率の増加とともに体積も増加 • 非常に安定で長期間その形状を保つ エマルジョン化とは ある液体が他の液体中に 微細に分散して入り込み 安定な乳状となったもの エマルジョン 油の場合は、油の中に 水を取り込んだ形の乳化 ムース化
重油の変化 短期間で多量の海水を取り込み、24時間以内に強固なムース油を形成 含水率の増加、蒸発率は24時間以内に収束 C重油の 性状変化 石油連盟が行ったC重油の経時性状変化実験(海水温度10℃)
及ぼす影響 • ナホトカ号重油流出事故による水鳥救護 ・羽毛の保温作用も奪われる ・体内で胃や腸の粘膜が炎症を起こす
及ぼす影響 ↓油ミスト測定 • ナホトカ号重油流出事 大気環境測定車による炭化水素の測定
及ぼす影響 水島重油流出事故 昭和49年
どのようにすれば防げるのか 1)海上にあるうちに回収 2)漂着する地点を予測し、対策を講じる。 3)漂着後効率の良い回収
回収方法 海上の重油 オイルフェンス(拡散を防ぐ) ↓ 重油を吸収シートなどで回収 ・海岸に漂着した重油 油処理剤(油の濃度を下げる) ↓ 人海戦術 (河川も同様) 高性能ゲル化剤 オイルフェンス 吸収剤 吸収マット
漂着する地点を予測する方法 • 浮流重油自動追従ブイシステム 重油拡散再現シミュレーション 風の頻度特性の解析 潮汐流・海流・吹送流を考慮した流れの計算 重油粒子を追跡
バイオレメディエーション 図2 微生物によるC重油分解の消失油分量の経時変化 • 「生物による修復」 石油を分解して自分の体を作る 栄養分にする微生物を利用。
まとめ ・回収に向かう速度を上げることは難しい。 ・回収の効率を高める。 ・漂着する前に回収をおえてしまう。 ・重油の広がっている範囲を把握しておく事が必要。 ・漂着後にも効率の良い回収方法を駆使する。
参考 主要なタンカー油流出事故について http://www.mlit.go.jp/kaiji/seasafe/safety11_.html 「ナホトカ号」からの重油流出事故まとめ http://coastal.nagaokaut.ac.jp/oil/m2.html 福井県みどりのデータバンク http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/reports/nakhodka/nakhodka2.html 石川工業試験所 http://www.irii.jp/infor/2008_0701/topics3_4.html 長岡技術科学大学 http://coastal.nagaokaut.ac.jp/oil/index.html 産業技術総合研究所 http://www.aist.go.jp/SNIRI/publication/news/91/p3.html