120 likes | 255 Views
昔は気楽な稼業であった 大学の先生. 清談會 2009 河口湖 後藤滋樹 [54]. 賃金の時間当たりの単価の高い職種. 男性(30歳代) パイロット 大学助教授 (助教授という時代があった). 文部科学省の政策. 大学への財政支出は微増 大学の基本的な財源は 99% シーリング 競争的資金が増加 小谷 直和 (文部科学省 高等教育局 専門教育課 課長補佐) 『 IT人材の育成施策について 』 理工系情報学科・専攻協議会, 2009 年 8 月 3 日 東京農工大. 最近の大学の先生は忙しい. 朝日新聞の記事 昔は暇だったらしい. 99% のマジック.
E N D
昔は気楽な稼業であった大学の先生 清談會 2009 河口湖 後藤滋樹 [54]
賃金の時間当たりの単価の高い職種 • 男性(30歳代) • パイロット • 大学助教授 (助教授という時代があった)
文部科学省の政策 • 大学への財政支出は微増 • 大学の基本的な財源は99%シーリング • 競争的資金が増加 • 小谷 直和 (文部科学省 高等教育局 専門教育課 課長補佐)『IT人材の育成施策について』 理工系情報学科・専攻協議会,2009年8月3日 東京農工大
最近の大学の先生は忙しい • 朝日新聞の記事 • 昔は暇だったらしい
99%のマジック • 大きな変化は無いようにみえる
「新しい時代」への対応 • 定常的な(従来の)研究と教育を前年度比で99%に抑える • 余力の1%で競争的資金による活動をする
ところが実際には • 99%を実行するのは難しい • 競争的資金は全員が担当する訳ではない • 経済法則はニュートン力学のように語る実際には個人は質点ではない • 仕事をする人と、しない人がいる
岩波書店 宮内久男追悼文集 • G「相場の投機家は高いときに売り、安いときに買う。これは市場を安定化する。投機家は社会的に善人である。出版社は忙しい先生に執筆を依頼する。暇な人には頼まない。これは社会的に悪人である。」 • 宮内「そんなことを言ったって、暇な人に頼みにいく本屋はありませんよ。」
このままでは大学が崩壊 • 入学定員が集まらない大学収入が激減する • 大きな大学先生が疲弊するそれを見ている学生は教授にならないこのままでは全員(※)が病気で倒れるぞ。(※) 働く先生
パートタイム国家 日本 • 掛け持ち 新規プロジェクトがスタートする時 既存の会社の中で対応 ←→ 新しい会社を設立既存の役所が担当 ←→ 新しい部局を創設既存の学科が学生を受入れ ←→ 新しい学部・学科の誕生 従来の枠組にも、それなりの合理性 ただし、相当に工夫しないと、パートタイムはフルタイムと競争できない。
2:8の法則 • 蜂や蟻を観測すると、全員が働いているのではない。2割だけが働く。 • 人間社会でも同じようなものだ、という説がある。 • 全員が働かない方が合理的である。温故知新 野島久雄の「他者依存」 • 他者依存の例:
他者依存の例 • ぽぷら 電話 0120-58-3776 又は0555... ※カーナビをお使いの方は、「河口湖ハーブ館05..」をご登録いただければ当館はすぐ横になります。 • シンクライアント、クラウドコンピューティングは昔から存在していた