1 / 16

資料組織概説 第 14 回 多様な情報資源の組織化と MLA 連携

資料組織概説 第 14 回 多様な情報資源の組織化と MLA 連携. 2013 年 1 月 8 日(火) 第4時限 R101 教室. 復習小テスト. ネットワーク上の情報資源を検索したり管理するため、その情報資源に付与されるデータを何というか? 上記1.の国際標準として有名な規定は? 情報資源をリソース、プロパティ、プロパティの値の 3 要素で記述することを定めたものは? 情報資源の記述に最もよく使われるタグ付け言語は? 上記1.を交換するため規定されている国際標準は?. 多様な情報資源の組織化. 日本目録規則では、図書以外の資料の組織化についても規定

elmer
Download Presentation

資料組織概説 第 14 回 多様な情報資源の組織化と MLA 連携

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料組織概説 第14回多様な情報資源の組織化とMLA連携資料組織概説 第14回多様な情報資源の組織化とMLA連携 2013年1月8日(火) 第4時限 R101教室

  2. 復習小テスト • ネットワーク上の情報資源を検索したり管理するため、その情報資源に付与されるデータを何というか? • 上記1.の国際標準として有名な規定は? • 情報資源をリソース、プロパティ、プロパティの値の3要素で記述することを定めたものは? • 情報資源の記述に最もよく使われるタグ付け言語は? • 上記1.を交換するため規定されている国際標準は?

  3. 多様な情報資源の組織化 • 日本目録規則では、図書以外の資料の組織化についても規定 • 書写資料、地図資料、楽譜、録音資料、映像資料、静止画資料、電子資料、博物資料、点字資料、マイクロ資料、継続資料 • すなわち、博物館や文書館で扱うような資料も、一応、日本目録規則で組織化可能 • ただし、図書館の所蔵目録作成が前提 • 博物館、文書館等には別のルールがある • CD、DVDなどはAV資料として目録作成 • ネットワーク系電子資料の組織化は不確定

  4. 電子ジャーナル • 学術雑誌の電子版 • 大学図書館にとって必須の情報資源 • 海外の学術雑誌はほとんど電子ジャーナル化 • 利用者はインターネットで出版社のサイトに直接アクセス、図書館は契約のみ • OPACで検索できないことが多い • 図書館のウェブ・サイトに案内やリスト

  5. 電子書籍 • コンピュータを通して読む • パッケージ系(CD/DVD-ROMなど)からネットワーク系(インターネットからダウンロード)へ • 専用のリーダー(読書端末) • iPad、AmazonのKindle、Barnes & NobleのNook、SonyのReaderなど • 日本では普及が遅れ、組織化もこれから • 米国等では公共図書館が電子書籍を貸出 • ボストン公共図書館の例

  6. 博物館等における情報資源組織 • 付属の図書館(図書室)は専門図書館 • 専門的な資料を扱うが、基本的に図書館としての情報資源組織 • 司書の領域 • 博物館・美術館の資料の組織化 • 資料は多種多様だが、基本的に一点一点が代替のきかない「物」 • 学芸員(キュレーター)の領域 • 文書館の資料の組織化 • 史料となるような文書を扱う(特に公文書) • アーキビストの領域

  7. 博物館の情報資源組織における国際標準 • 博物館資料情報のための国際指針 (International Guidelines for Museum Object Information: The CIDOC Information Categories) • 国際博物館会議 (International Council of Museums)が1995年に策定 • CIDOC概念モデル (CIDOC Conceptual Reference Model (CRM) ) • 文化遺産の記述に使われる概念や関係を定義 • 国際標準 ISO 21127:2006

  8. 文書館の情報資源組織における国際標準 • 国際標準記録史料記述一般原則(ISAD(G): General International Standard Archival Description) • 国際公文書館会議 (International Council on Archives: ICA)が1993年に策定 • 2000年、第2版 (ISAD(G)2) • 図書館界のISBD(G)に相当 • 団体、個人、家のための国際標準記録史料典拠レコード (ISAAR (CPF)) • 2003年、第2版 • 符号化記録史料記述 (EAD) • XMLによるマークアップ形式での記述の標準規定

  9. MLA連携 • 博物館/美術館(Museum)、図書館(Library)、文書館(Archives)3者の連携が注目されている • 人類の知的財産を収集・整理・保存・提供する施設という共通点 • さまざまな経緯で博物館資料が図書館にあったりする • デジタル化→あらゆる種類の資料が同じ基盤で扱える • 参考書:水谷長志編著『MLA連携の現状・課題・将来』 勉誠出版, 2010 • 2009年12月、東京国立博物館で開催されたアート・ドキュメンテーション学会20周年記念フォーラムの記録

  10. デジタル情報資源の長期保存 • デジタル情報資源は不安定 • 欧米では1990年代から盛んに指摘されている • ウェブ・ページはよく消滅(404というコードが有名に) • 電子媒体自体の劣化の問題 • 紙は何百年も持つ • 媒体を読み書きできる機器がなくなる • 磁気テープやFD等は既に対応機器を探すのに一苦労 • 古い形式のファイルを処理できるソフトがなくなる • デジタル保存(digital preservation)の重要性

  11. 記述メタデータと保存メタデータ • 記述メタデータ (descriptive metadata) • 情報資源を発見、選別するためのメタデータ • タイトル、作成者、主題 • ダブリン・コアはこれに該当 • 保存メタデータ (preservation metadata) • 情報資源の保存に役立てるためのメタデータ • ファイル・フォーマット、作成アプリケーション、ハードウェアやソフトウェアの環境など • 対象の知的内容には立ち入らない

  12. OAIS参照モデル • デジタル情報の長期保存システム構築に関する指針 • 米宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS)が1999年から2002年にかけて策定 • 国際標準  ISO 14721:2003となる • 2012年改訂→Magenta Book • 情報パッケージ(保存対象データと保存メタデータの組み合わせ)という概念を打ち出す

  13. OAIS参照モデル -- 機能モデル 保存計画 記述情報 データ管理 問合せ 記述情報 生 産 者 消 費 者 結果 アクセス 注文 受入 SIP 保管 AIP DIP AIP 運用統括 経営 Reference Model for an Open Archival Information System(OAIS) Blue Book, Issue 1. January 2002. p. 4-1. より SIP:提出用情報パッケージ AIP:保管用情報パッケージ DIP:配布用情報パッケージ

  14. 保存メタデータ規定の取り組み • CEDARS(CURL Exemplars in Digital Archives) • 2000年、OAIS参照モデルに基づいたメタデータ要素案を公表 • オーストラリア国立図書館(NLA),ヨーロッパ国立寄託図書館ネットワーク(NEDLIB),OCLCも独自の案を作成 • 2003年、PREMIS作業グループ結成 • 2005年、『保存メタデータのためのデータ辞書:PREMIS作業グループ最終報告書』 • 2008年、『PREMIS保存メタデータのためのデータ辞書 第2.0版』 • 標準的なメタデータ要素を「意味単位」として規定

  15. ウェブ・アーカイビング • ある時点,ある範囲のウェブ・ページを収集して保存する事業 • 先駆的な例として,米国で1996年に設立された非営利団体 Internet Archiveが有名 • 各国の国立図書館がプロジェクトとして行う • オーストラリア国立図書館のPANDORA • スウェーデン国立図書館のKulturarw3 • 米国議会図書館のMINERVA • 国立国会図書館のWARP

  16. 第14回のまとめ • 日本目録規則では、図書以外の資料の組織化についても規定 • 電子ジャーナル、電子書籍はOPACで検索できない場合が多い • 博物館/美術館、文書館ではそれぞれ独自の情報資源組織化の規定を作成、その中には国際標準になっているものもある • 図書館と博物館/美術館、文書館の協力を表すMLA連携という言葉が注目されている • 保存メタデータ規定やウェブ・アーカイビングなどデジタル情報資源の長期保存に関する取り組み

More Related