1 / 22

歴史上 2 番目に明るい超新星  SN 2008es の話題

歴史上 2 番目に明るい超新星  SN 2008es の話題. 発表者:山中 雅之. Miller et al., 2008, arXiv:0808.2193v1 ( 2008/8/18 ) “ THE EXCEPTIONALLY LUMINOUS TYPE II-L SN 2008es”.

elliot
Download Presentation

歴史上 2 番目に明るい超新星  SN 2008es の話題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 歴史上2番目に明るい超新星  SN 2008es の話題 発表者:山中 雅之 Miller et al., 2008, arXiv:0808.2193v1 (2008/8/18) “THE EXCEPTIONALLY LUMINOUS TYPE II-L SN 2008es” Gezari et al., 2008, arXiv:0808.2812v1 (2008/8/21) “DISCOVERY OF THE ULTRA-BRIGHT TYPE II-L SUPERNOVA 2008es”

  2. 歴史上最も明るい超新星の仲間たち II-L 母銀河が見えない。(そもそも遠い。小さな銀河で起こる?) → ターゲットが見えない。 初期は可視が最も明るい。 -22等でz=0.2でもせいぜい17等台。       (小口径では観測不可。) II-L IIn IIn IIn/IIa? Miller et al. 2008 Gezari et al. 2008

  3. Miller et al., 2008, arXiv:0808.2193v1 (2008/8/18) “THE EXCEPTIONALLY LUMINOUS TYPE II-L SN 2008es” 1. Introduction SN 2008es ┬Texas Supernova Surch (TSS) ROSTE-III 0.45m 望遠鏡で発見  ┬2008.4.26(UT) luminous transient z=1.02? ┬ その後、分光観測が行われ、 極端に明るいType IIと同定された。 ┬ 測光観測により、Type II-Lと分類された。 ┬ z=0.213、Mv=-22.5 SN 2005apに次いで明るい超新星 ┬ 非常に明るい超新星は、大質量星(progenitor)のmass-lossをトレースする。

  4. 2 . OBSERVATIONS Photometry Swift: UV, Optical, X-ray 2008.5.14~8.3 (11夜) PEARITEL: J,H,Ks 2008.5.16~ KAIT, 1-m Nickel telescope (Lick) : Optical 2008.5.30~ 3-m Shane telescope (Lick) : Optical 2008.6.2 & 8.5 X線 検出されず 上限 1.5x1042erg/s

  5. Spectroscopy Kast分光器 3m-shane (Lick) 低分散分光器 Keck 10m Kitt Peak 4m (Director Discretionary Times) Kitt Peak のスペクトルは2夜合成 母銀河成分が検出されず P Cyg Hα → z=0.2       他のType II に一致

  6. SNID Blodin & Tonry (2007) よく似たType II-L SNe 1979C, 1980K と比較 → Z=0.213 +/- 0.006 (この論文で採用) 静止系Bバンド極大   2008.5.19 (発見19日後)

  7. 3.Photomeric Results それぞれの光度変化を多項式フィッティングして SEDを求める。 黒体でフィッティング    →温度、半径、光度を導出 超新星が膨張するにつれて冷却されているのがわかる。 26.6 day と 65.4 day SEDUVW2、UVM2で超過   Fe line-blanketing 効果 (Type II-P 2006bp) BB フィッティングには無視 BB光度と直接積分した光度は一致

  8. Decline rate Bolometric light curve 0.042 mag day-1 V (Rest B)-band light curve 0.036 day-1 SN 1979C (0.046 mag day-1) (SN 1980K 0.055 mag day-1)    に比べゆっくり Bolometric luminosity → 0.9 x 10 51 erg (day 15 ~83)

  9. 4.Spectroscopy +3、+13day Featureless blue continuum (ただし、Gezari et al. 2008では 5650Åに輝線が受かった。) SN 2005ap W-shape 吸収 CIII,NIII,OIII, 20000 km/s +21d 弱いHeI、Hβの吸収、Hαの輝線  SN1979Cとの違い      速度がSN 2008esのほうが遅い。 Hβ97C9700km/s、    08es 6000 km/s ただし赤方偏移に注意

  10. 次の2ヶ月 SNが膨張するにつれて赤くなる。 featureは徐々に成長するが、弱い。→ “top-lighting effect”:    CSMとの相互作用から連続光がSN ejectaを照射する。 +68day 水素のバルマーラインがP Cygプロファイルを形成 Hα: 吸収は作らず輝線が卓越 (Type II-P ×TypeII-L○) Hα FWHM 9500 km/s (79C 10600 km/s , 80K 8200 km/s)

  11. H β line velocity increasing ? Hβの吸収が8000km/sまで増加  HeI5876/NaIDは800km/s の増加 Line velocity が増加したSNは2005bfが唯一。(HeI 3つの吸収) Ejectaの内側でのNi崩壊によりHe Iの励起が進んだ。         (ただし2008esとは明らかな関連なし) 解釈 Hβの青い側でHeIλ 4686が影響? 輻射輸送の効果?

  12. 5. Discussion 5.1. The Physical Nature of SN 2008es ・光度変化 早い。 ・スペクトルもCSMとの相互作用の証拠なし。 ・2005apに似ている。典型的なII-Lより4,5等明るい。 ・56Ni mass 10M◎必要  ・fast rise and decayを考えると問題 ・decay time 0.042 mag day-1> 56Co decay Shock energyをすべて可視光に変換→運動エネルギーが大質量のshellを加熱: 半径2~3x1015 cm 以上必要 必要とされるinitial enevelope radiiは最も巨大な赤色超巨星より20~30倍大きい。 

  13. 5.2. The Host of SN 2008es 母銀河の絶対等級 -17.4 等より暗い (SMC -16.9) SN 2006tf や SN 2005apの母銀河も同様 5.3. Rate of Extremely Luminous SN 2008es-like Events TSS (3年) 05ap, 06gy, 06tf, 08es4つ(うち二つType II-L) 30 SNe Ia at z~0.1 、08es z~0.3 体積23倍  30/2 x 23 = 350倍! KAIT Ssupernova Survey 10,000 渦巻銀河 典型的なII型の160分の1 統計の問題では無い。

  14. 6.Conclusion 史上2番目に明るいSN 2008esを観測した。              強いCSMとの相互作用により供給されただろう。            Light curveが0.042mag / day → 56Coが支配的なではない。     総積分光度 E > 1051 erg      スペクトル SN1979Cに似ていた。しかし、Hβの速度増加は説明不可。   Late phaseの観測 Peak 光度がradioactive decayあるいはCSMにより供給されていたかどうか → SN 2006tf 強い輝線、SN 2006gy無し、1979C30年間、CSMとの相互作用が観測されてきた。(X,Opt,radio) 2006gyでは近赤外超過← light echo ( 0.3 pc にダスト) SN 2008esのpeak光度がほとんどradioactiveで供給されているのなら  後期においてγ線をdepsositeするH-richな層が光学的に厚いままである。

  15. Gezari et al., 2008, arXiv:0808.2812v1 (2008/8/21) “DISCOVERY OF THE ULTRA-BRIGHT TYPE II-L SUPERNOVA 2008es” 2. Observations 2.1. Photometry ROTSE-IIIb 45cm 2008.4.26~ 50日間 Palomar 60-inch 2008.5.2~ 100日間 1.3m MDM望遠鏡 2008.5.24~ 45日間 ROTSEの観測で極大を2008.5.16と決めた。  (Miller et al.より3日早い。)

  16. 2.2. Spectroscopy Hobberly Eberly Telescope 2008.5.1 と 5.8 Palomar 200-inch 2008.5.2 Quasar z=1.02と同定 (featureless blue continuum) Palomar で2008.8.1にバルマー輝線が確認、z=0.21 HeIIλ4686を使ってz=0.205 +/- 0.001 (Miller et al. では z=0.213) Hβ-7400 km/s NaID -7100 km/s

  17. 2.3. Host Galaxy やはり検出されず(Miller et al. では検出されず) SDSSの爆発前の画像で 8.3”北東          z=0.205だと40kpc (SNのhostだとしたら大きすぎる。) 2.3. Swift Observations およそ100日後あたりも観測                  (Miller et al. では80日後まで) SEDの黒体フィッティングにUVW2、UVM2も含めている。                →結果的にMiller et al. よりやや高いT=14000Kを導く。 半径:3x1015cm( 赤色超巨星の10倍 )

  18. 3.Result 3.1.Comparison with Type II SNe 極大後 9日: 0.029 mag / day Type II-P 極大後53日:0.035 mag / day Type II-L 減光率だけ見れば、Type II-P → II-L 後半のSwiftの観測 101d Tbb=5x103 ,Rbb=2x1015, L=1.42x1043 e –td/111 → 初期の56Ni mass M ≦ 0.2 M◎ Color はType II-L に一致 Integrated curve → E=5.6x1051 erg(Miller et alに一致)

  19. 二つのType II-P Sneと比較 Luminostiy 2005csの50倍 2006bpの5倍 温度             2008es 14000KType II-P 6000 K 半径 08esのほうが5倍大きい 3.2 Interaction with CSM X upper limit < 2.4 x 1042 erg / s (0.3 -10keV) X線から求めたmass loss 5x104 M◎/ yr 純粋にCSMによりpeakが光ってもまだ5倍小さい。

  20. 3.3.Comaprison with Models Model ① Bilinnikov & Bartunov (1993) 赤色巨星 6000R◎小さい水素の外層 1-2 M◎ 濃い星風 M ~ 10-4M◎ / yr 例) SN 1979C (Mv -19.6 mag)UVの再過程により作られる。 MB~-22mag : 10-3 M◎ / yrで増加せることができる。 50日まで急激に減少。 後期のSwift のゆるやかな光度変化にも一致。 最もよく一致するモデル

  21. Model ②Young et al. (2005) ProgenitorのH envelope と GRBの可視残光の相互作用     相対論的jetとH envelopeとのshockでシンクロトロンを放射 →冷えていくBBにダイレクトに矛盾 Model ③Smith & McCray(2007), Woosely+ 2007 Dence CSMとの相互作用           →shockを通して運動エネルギーがradiationに変換される。     →narrow Hα、ゆっくりと放射が逃げていく。 →fast rising & broad symmetric Hα輝線に矛盾 Model ④56Co dacay thermalization Peak光度を光らせる:25M◎が必要 後期のSwift の観測 56Coのradioactive decayに乗らない。

  22. KANATA/TRISPECでは? 現在、SN 2006gy (Mv=-22, Type IIn)によく似ていると分光測光的に同定された SN 2008fzを観測中!

More Related