90 likes | 254 Views
国際協力活動推進プラットフォーム報告. 「 公共管理コース」 に よる アジア 諸国の公務員育成 協力. 経済学部 土生 英里 今 津 武 2012.05.30. 「公共管理コース」概要. 山口大学では 2002 年 に 、 無償資金協力による留学生( JDS 留学生)の受入の ために JICA の要請を受け,経済学研究科に「公共管コース」を開設し, 2011 年入学者を含め 37 名 の学生を受け入れて来ている。本コースは全ての授業を 英語で提供しており 英語のみで学位を取得できる修士課程 である。
E N D
国際協力活動推進プラットフォーム報告 「公共管理コース」によるアジア諸国の公務員育成協力 経済学部 土生 英里 今 津 武 2012.05.30
「公共管理コース」概要 • 山口大学では2002年に、無償資金協力による留学生(JDS留学生)の受入の • ためにJICAの要請を受け,経済学研究科に「公共管コース」を開設し,2011 • 年入学者を含め37名の学生を受け入れて来ている。本コースは全ての授業を • 英語で提供しており英語のみで学位を取得できる修士課程である。 • 「公共管理コース」では,JDSの目的である途上国の公務員のために必要とな • る経済,財政,公共管理の分野の科目を開講し、バングラデシュ,インドネシア, • フィリピンからJDS留学生を受け入れ、2010年からは日本政府の円借款による • 留学生(インドネシア),一般留学生(サウジアラビア政府奨学金)も加わり • 2011年からはJICA技術協力による長期研修生(研究生)も加わっている。 • 現在の「公共管理コース」在籍者の内訳は以下の通りである。 • (1) 2年生:バングラデシュ2名(JDS),インドネシア2名(円借款), • サウジアラビア1名(サウジ政府奨学金) • (2) 1年生:バングラデシュ2名(JDS),インドネシア6名(円借款) • (3) 研究生:アフガニスタン1名(技術協力) • なお,東アジア研究科(博士課程)にも「公共管理コース」と同じプロフラム(円 • 借款)により,1名のインドネシア留学生が在籍中である。
BCS(Bangladesh Civil Service) Administration Academy • BCS Administration Academyは、このBCS Administration Cadre(行政職)を対象にした公務員研修所であり、1987年に設置された公務員研修所である。この公務員研修所では、国家公務員になったばかりの新人職員から課長補佐級、課長級、課長級より高い職位を対象にした様々な研修プログラムが提供されている。 • Administration Cadreは、バングラデシュの様々な中央省庁及び地方行政機関を異動し、次官、次官補といった各省のトップには、このAdministration Cadreに属する国家公務員が多く就任する。
BCS Administration Academyへの講義提供講義 • JDS留学生の多くはAdministration Cadreに属していて、BCS Administration Academyにて様々な研修を受けている。そこでPAコースがJDS留学生に対する教育経験を踏まえ、バングラデシュの若手国家公務員に公共管理や財政に関する講義を提供することにより、当PAコースに対する認識が深まり、PAコース応募のきっかけになる。 • 2010年2月8日にBCS Administration AcademyとMoUを結び、Intermediate Course on Public Administration and Public Financeといった講義プログラムの提供を行うこととなり、以降毎年実施している。
講義提供の今後の展開 • 経済学研究科教員だけでなく、山口大学が提供可能な英語での講義を提供し、本学への留学を勧奨する。(2012年2月には、工学部朝位准教授が「日本の防災行政とハザードマップ」につき講義。) • 他国においても同様の試みを開始する。(2012年3月にはインドネシア国家開発庁(Bappenas)研修所で、MOT福与教授の模擬授業を実施) • 今後、カンボジア、ベトナム等でも同様の講義提供を計画し、留学生の勧誘に努めたい。なお、インドネシアでは世界銀行の留学プログラムとの連携も模索している。
「日本理解のための特別科目」(Special Subject for Understanding of Japanese Society and its Experiences) • 2012年1月に、他研究科(農学研究科、理工学研究科、教育学研究科、MOT)教員の協力を得て、以下の英語による特別授業を実施した。 01The History and Innovation ofPetrochemical Complex in Japan 02 History of Sustainable Energy Policies and Development of Green Energy Technologies in Japan 03 Re-defining “Results”in the context of development cooperation 04 Japan’s experience in the field of health and medicine 05 Overviews of Japan's Education 06 Japanese BeefCattle, Wagyu 07 The postwar problems of agriculture and agro-politics in Japan 08 Natural disaster prevention public administration in Japan and hazard map 09 Environmental Restoration in Sea and River
受講学生の評価 • 「公共管理コース」学生以外に、農学、理工学、東アジア各研究科から25名の留学生が受講し、以下の評価があった。 01非常に重要で有益なプログラム 02多くの留学生が日本について学ぶことを望んでいる。 03今後も継続され、毎学期定期的に開講されることを希望する。 04日本を簡潔に知る意味で大変興味深いものであった。 05日本の経験を主として、新たな知識を得る事の出来た大変興味深い授業。 それ故、もっと頻繁に、また常磐キャンパスでも実施して欲しい。 06次回に、日本経済と関連させて社会基盤開発に関する知識を学びたいと。 07日本の経験を多角的に学ぶ機会で、次回も必ず参加したい。 08全学の留学生を対象に、より多くの研究科教員による授業となることを期待 09日本をより理解するために大変有益 10より多くの研究科から、中国、韓国、マレーシアからの留学生、日本学生の 参加を促すことを提案したい。
「日本理解のための特別科目」開設 • 単位授与科目として、体系的な日本理解のための科目の準備を進める。 • 当面、次の6科目を想定している。 01 日本の行政の仕組み 02 日本の社会システム 03 日本の環境と防災 04 日本の経済・産業政策 05 日本の近代化と戦後復興 06 地域社会の経験 • 「公共管理コース」では、今年度より単位科目として2科目の開講準備を進めている。(他研究科学生の受講も可とする。)