410 likes | 579 Views
第1章 携帯市場について. 10451178 竹田晃司朗. 携帯市場について. 初の携帯電話は1979年誕生 現在約9000万人、携帯・ PHS の普及率は 75 、6%、飽和市場に変わりつつある。. 第 2 章 DoCoMo. 10451381 横山 佳侑. ドコモの携帯電話は …. 1979年にサービスを開始し、「話す」だけのケータイから「 使う 」ケータイへと進化を遂げてきた。 そして今 … そして今、携帯電話市場が飽和化をむかえる中でドコモはどのようなことをおこなっているのだろうか。. ① 料金 ②商品・サービス ③ネットワーク
E N D
第1章 携帯市場について 10451178 竹田晃司朗
携帯市場について • 初の携帯電話は1979年誕生 • 現在約9000万人、携帯・PHSの普及率は75、6%、飽和市場に変わりつつある。
第2章 DoCoMo 10451381 横山 佳侑
ドコモの携帯電話は… 1979年にサービスを開始し、「話す」だけのケータイから「使う」ケータイへと進化を遂げてきた。 そして今… そして今、携帯電話市場が飽和化をむかえる中でドコモはどのようなことをおこなっているのだろうか。
①料金 ②商品・サービス ③ネットワーク ④アフターサービス ↓ 「お客様重視」・「他社との競争力強化」
新しい生活インフラの構築 新しい生活インフラの構築 「おサイフケータイ」 は電子マネーや会員証、鍵など利用拡大。 三井住友カードのよるケータイクレジット「iD」 、JR東日本による「モバイルSuica」 • グローバル事業の推進 海外でも使える端末やレンタル端末の充実、海外での音声・iモードの利用可能エリアの拡大 • 新たな利用拡大への取り組み 「iチャンネル」、「プッシュトーク」などの新サービス 、HSDPAサービスを導入
まとめ 飽和化する市場の中では契約者数を減少させないことは重要であり、それには携帯を生活の中で欠かすことのできないものとすることが重要であり、携帯電話が様々に利用できることが大切である。
第3章 au 10451114 小島 静香
好調au • 契約者シェア 2002年3月末17.6% 2003年3月末18.5% 2004年3月末20.7% 2005年3月末には22.5% • 着うたの大ヒット 2002年12月 開始 2005年4月 2億ダウンロード 2006年には3億を突破する見込み
料金定額制 2003年11月「パケット定額制」開始 月額利用単価が高いドコモユーザーの奪取に成功。 2004年8月「ダブル定額」 2005年5月「ダブル定額ライト」 業界1位のドコモに対抗するauが目指すのは、 シェア3割、契約者数3000万 auが新たに立ち上げた音楽配信サービスLISMO。 “定額の先駆者”であるauが提供している ダブル定額とダブル定額ライトの比較。
音楽のau「au LISTEN MOBILE SERVICE」(略称:リスモ) • パソコンと携帯電話を繋ぐ新しい音楽配信サービス。 携帯電話端末「au Music Player」とパソコンの音楽管理ソフト「au Music Port」で構成 パソコンから携帯電話へ、携帯電話からパソコンへの情報のやり取りをスムーズに行うことができる まるで今話題のiPodとiTunes のよう・・・
「LISMO」 VS 「iPod」 リスモのいいところ ・携帯で撮影した写真をPCに転送できる ・携帯のスケジュールをパソコン側で管理できる ・「E-MAIL READER」の機能を使って、携帯で受信したメールをパソコンで整理することができる ・楽曲の代金を携帯の月額通話料と合算して支払える 「iPod+iTunes」にはない点
いくつかの問題が・・・ ・音質:LISMOの音質は「aacPlusの48kbps」 単純にiPodの128kbpsのファイルと比べると数字上は見劣りがする。 ・価格:着うたフルは300円前後 パソコン向けの配信サービス158~210円よりもやや高い価格。 価格設定権は音楽事業者側にあると言われているが、この価格を引き下げられるかは、auの大きな課題である。 しかし!!
ダブル定額 定額料:2000円~ パケット通信料: 0.0525円/パケット 上限額:4,410円/月 ダブル定額ライト 定額料:1000円~ パケット通信料: 0.084円/パケット 上限額:4,410円/月 とりあえず・・・ 「ダブル定額」と「ダブル定額ライト」
「ダブル定額」と「ダブル定額ライト」の比較「ダブル定額」と「ダブル定額ライト」の比較 図表3-1 ダブル定額ライトで2000円以上使っているなら ダブル定額の方がお得!!!
まとめ • 着うたや料金定額など他社よりも早く一歩先のコンテンツサービスを展開するau。 • auの特徴として個々のユーザーの特徴にあったサービスを提供しようという姿勢がある。 携帯電話の高速化と定額制が定着する中、auのシェアアップ作戦は続く。
第4章 ボーダフォン 10451178 竹田 晃司朗
過去に… • 業界初のインターネット互換電子メール「J-Skyメール」 • カメラ搭載による「写メール」 • 初のアナログテレビ放送受信端末 常にユニークなサービスを展開してきた
さまざまなコスト • キャリアを変えようと思った時、年間契約などをしていると契約違反料などが発生する。 • メールアドレス、電話番号が変わってしまう スイッチングコスト • 使い方が変わる トレーニングコスト
タイミング • カメラ内蔵携帯が発売されたのは、2000年11月 ターゲットは女子高生を中心とした学生 • 一方auも翌月に学割を展開 シェアの奪い合いで、あまり伸ばすことができなかった
市場とのずれ • 使いたいサービスの1位はGPS機能 子供の安全対策にも使われるように • ボーダフォンの主なサービス 国際ローミング、アナログTV受信 しかし、市場は使いたいと思わないほうが多い • 結果として、差をあけられる結果になった
第三世代携帯の出遅れ • ボーダフォン3Gのシェア6,3% 原因として‥ 1 製品開発が遅れた 2 性能の悪さ(あまりかわってなかった) 3 料金面(特にメールが割高に)
まとめ • 今の現状となった原因として 先手を打てなかったこと この業界特有のコスト 市場とのずれ
第5章 携帯新ビジネス 10451289 藤澤 美耶
進化する携帯電話 • 通話、メールに加え • →カメラ、テレビ、ラジオ、着うた、。。。 • 様々な進化を遂げる • そしてついに • 携帯が財布に!? • →電子マネーEDyの登場!!
Edyとは?? • プリペイド型電子マネーの名称。タッチするだけで支払いが可能! • DOCOMO、au,ボーダフォン、の専用携帯電話で使用可能! • クレジットカードを利用できない若年層や高齢者など年齢問わず利用できる。 • チャージ方法が多様。(コンビニ、インターネットなど) • タッチするだけで決済できるので匿名性を保持できる。
Edyのサービス • Edy to Edy • →サービス登録されたEdyケータイの残高の中から指定した額のEdyマネー(Edyの価値)を送ることができるサービス • レスキューサービス • →水没等の原因による機器破損時にEdyの残高を、携帯電話の修理後もしくは端末交換後に返すサービス(現在キャンペーン延長中)
広がるオサイフケータイ機能☆☆ • モバイルスイカ • →駅の自動改札機を携帯をかざすだけで通過できる。 • ID • →面倒なチャージ無しで支払いができるクレジットサービス • DCMX • →DOCCOMOが開始した携帯クレジットサービス。 • 専用のカフェを表参道に期間限定でオープン
第6章新規参入事業 10451221 中桐悠輔
3つの新規参入事業 • ソフトバンク • イーモバイル • アイピーモバイル
ソフトバンク • ボーダフォンとの買収問題 ↓ • 1500万人の顧客基盤、既存のネットワーク環境により利用エリアの人口カバー率が99%、人材面ではベテランの確保、各メーカーの携帯端末の供給 • Yahoo!やYahoo!BBとの連携
イーモバイル • 携帯電話網を他社に貸し出すことで投資額を抑える方針をとる。 ↓ • 通信機能の提供役に徹することでPCのような環境でアクセスできるようにする。 • 今後はいかに使いやすく魅力的なネットワーク環境を作り上げるかにかかっている。
アイピーモバイル • 「ポケットの中のブロードバンド」 • 高速なデータ通信に特徴があるTD-CDMA方式を採用している。 • 当面はPC向けのデータ通信カード型端末を主力として売り出していき、組込機器向けなどにも展開していく。
第7章今後の携帯事業の行方 10451221 中桐 悠輔
ドコモ VSauこの構図にソフトバンクは割込めるか?ドコモ VSauこの構図にソフトバンクは割込めるか? • ソフトバンク ADSL事業参入時のような価格破壊 Yahoo!との提携による豊富なコンテンツ MNP(モバイルナンバーポータビリティ) ↓対して • ドコモ・au 買収資金の金利負担により価格破壊はで きない 自社のコンテンツも十分に豊富 警戒はするが脅威ではない!!!!!
今後の携帯事業の世界 • これからは1人が数台の携帯端末を使う時代になってくる。 Ex.電話=ウィルコム、データ通信=iモード • 「通信速度」「安価」「多様性」「安定性」は必須で他に価値あるサービスを提供していかなければ生き残りは厳しい