1 / 12

 医療講演会  本当は怖~ い 脂肪肝 男性の 3 人に 1 人、女性の 5 人に 1 人と言われる国民病。 『脂肪肝なんて脂肪が少し多いだけ。大した問題じゃないよ』 本当にそうなのでしょうか?

 医療講演会  本当は怖~ い 脂肪肝 男性の 3 人に 1 人、女性の 5 人に 1 人と言われる国民病。 『脂肪肝なんて脂肪が少し多いだけ。大した問題じゃないよ』 本当にそうなのでしょうか? 近年、そう軽く考えるべきではない、ということがわかってきました。肝硬変(かんこうへん)、その後には肝臓癌(かんぞうがん)なんて事も・・・。 今回は、脂肪肝に隠された怖い病気についてわかりやすく説明いたします。 講師 : あさお診療所 医師 中村 努 日時 :2011 年 11 月 22 日 ( 火 ) 15:00 ~ 16:30 場所 : あさお診療所 2階組合員ルーム.

eli
Download Presentation

 医療講演会  本当は怖~ い 脂肪肝 男性の 3 人に 1 人、女性の 5 人に 1 人と言われる国民病。 『脂肪肝なんて脂肪が少し多いだけ。大した問題じゃないよ』 本当にそうなのでしょうか?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.  医療講演会  本当は怖~い脂肪肝 男性の3人に1人、女性の5人に1人と言われる国民病。 『脂肪肝なんて脂肪が少し多いだけ。大した問題じゃないよ』 本当にそうなのでしょうか? 近年、そう軽く考えるべきではない、ということがわかってきました。肝硬変(かんこうへん)、その後には肝臓癌(かんぞうがん)なんて事も・・・。 今回は、脂肪肝に隠された怖い病気についてわかりやすく説明いたします。 講師:あさお診療所医師 中村 努 日時:2011年11月22日(火)15:00~16:30 場所:あさお診療所2階組合員ルーム

  2. 肝臓とは? • 最大の臓器重さ1200~1400グラム  我慢強い臓器、沈黙の臓器と言われている。肝臓病  肝硬変とは、肝臓が「線維化」し硬くなった状態。  硬くなるほど機能が低下する。この状態になると、  元の健康な状態に戻るのは難しい。

  3. 肝臓病  肝臓は沈黙の臓器といわれています。それは、肝臓は再生能力・代償能力に優れ、ダメージを受けても残った正常細胞が余分に働き、機能を維持するからです。そのため肝臓に異常があっても気付かず、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。定期的に健診を受け、肝臓の数値をチェックしながら、脂肪肝になる前にきちんとした食事・生活習慣を心がける事が大切!

  4. 肝臓病の症状 体が疲れやすくなった 。何を食べてもおいしくなくなった。①手のひらが赤い…。くも状血管腫。赤い斑点。肝機能が低下すると、余分な女性ホルモンを分解できなくなる。それが手の毛細血管に入り込み血管を拡張する。②足がむくむ…肝機能が低下すると、水分が血管の外へ漏れ出す。それが足に溜まる。③尿の色が赤茶色か黒っぽくなる。

  5.  Q1.脂肪肝とは?  Q2.脂肪肝の原因は何?  Q3.脂肪肝は進行するとどうなる?  Q4.脂肪肝にならないためには?

  6. A1 肝細胞に、脂肪が溜まりすぎている状態を 「脂肪肝」といいます。 肝臓は色々な働きをしていますが、その中の1つにエネ ルギーを貯蔵しておく機能があります。健康な肝臓には、 エネルギー源として、肝細胞の3~5%に脂肪が蓄えられ ています。ところが脂肪肝の場合、肝細胞の30%以上に 脂肪が蓄えられているのです。 こうなると、細胞内にたまり過ぎた脂肪のために、肝細胞 が圧迫されて働きが悪くなったり、ひどい場合には肝細胞 が死んでしまいます。

  7. A2 原因は飲酒、肥満、糖尿病など様々です。 脂肪肝の原因がアルコールの場合を「アルコール性脂肝」と いいます。アルコールを分解する際に中性脂肪ができやすく、 毎日お酒を飲むことで中性脂肪が肝臓にたまっていくためで す。 日本酒では3合以上、ビールでは大ビン3本以上を毎日 飲酒すると肝臓に負担がかかります。脂肪肝にならないため にも休肝日を設けて肝臓を休ませてあげる必要があります。 また、脂肪肝の原因がアルコール以外の場合を「非アルコー ル性脂肪肝」といいます。この場合の原因は主に肥満や糖尿 病です。肥満や糖尿病の人はインスリンの働きが鈍くなってい るので、肝臓に脂肪がたまりやすくなっているためです。

  8. A3 『脂肪肝→肝炎→肝硬変→肝がん』と進行する事もあります。アル コール性脂肪肝の状態でお酒を飲み続けると、たまった中性脂肪が 肝細胞を圧迫し肝細胞が破壊され、炎症を起こします。これがアル コール性脂肪性肝炎(ASH:アッシュ)です。ASHがもっとひどくなる と肝硬変や肝がんに移行する場合があります。また非アルコール性 脂肪肝になっている人もASHと同様に中性脂肪により肝細胞が破壊 されてしまい、10%が非アコール性脂肪性肝炎(NASH:ナッシュ)と なります。そして、NASHになった人の20%が肝硬変へと移行して しまうのです。日本では100万人近くがすでにNASHになっていると いわれています。飲酒の習慣がない人でも肥満や糖尿病が原因で 肝炎から肝硬変、肝がんへ進んでしまう場合があることを覚えてお いてください。

  9. A4 生活習慣の改善を第一に考えましょう。 脂肪肝は簡単になりやすい代わりに、軽い脂肪肝なら 比較的簡単に改善します。脂肪肝をこじらせて肝炎、 肝硬変になる前に自分で病気の予防に努めましょう。 肝臓は症状が非常に重くならないと痛みがでない「沈 黙の臓器」といわれています。だからこそNASHは発見 しづらく、気づいたときには肝硬変などに移行している ことが多いのです。

  10.  アルコールが原因の場合 • 適正飲酒 • 酒に強いか弱いか自分の体質を知る。 • 酒に弱い体質なら決して無理に飲まない。 • 強い体質でも1日1合程度に • 週に2日は休肝日をつくる。 • 強い酒は薄めて飲む。 • ゆっくりと時間をかけて飲む。 • つまみと一緒に飲む。 • 薬と一緒に飲まない。 • 女性は男性の半分の量とする。 • 休みでも朝酒をしない。

  11.  肥満・糖尿病が原因の場合  標準体重当たり1日総エネルギーとして25~35kcal/kgを目安とし、タンパク質は1~1.5g/kgを確保して脂肪は総カロリーの20%以下に抑えることが推奨されている。糖質はなるべく穀類から摂取し嗜好品からの単純糖質(ショ糖、ブドウ糖)は避けるようにする。  貯蔵脂肪の燃焼を誘導するには継続した20分以上の有酸素運動が必要とされている。1日に30~40分、週3~4回以上の、ジョギング、ウォーキング、スイミングのような全身の筋肉を使用する運動が推奨されている。  しかし、単発で数分でもやらないよりはやったほうがいい。

  12.  つい十数年前までは脂肪肝は肝硬変などに進行することはなく予後の良い疾患と考えられていてました。脂肪肝に対する様々な薬物療法の報告はありますが、どれも際立った効果を示すものはありません。脂肪肝は肥満を背景とする生活習慣病なので、重要なのは運動・食事療法です。脂肪肝の患者さんは肥満の他、脂質異常症や糖尿病、高血圧などを合併している場合も多く、これらの治療薬のなかで脂肪肝にも効果が期待できる薬剤を使用しながら治療をすすめる場合もあります。あさお診療所では慢性疾患の生活指導を実施していますので、ぜひご相談ください。 つい十数年前までは脂肪肝は肝硬変などに進行することはなく予後の良い疾患と考えられていてました。脂肪肝に対する様々な薬物療法の報告はありますが、どれも際立った効果を示すものはありません。脂肪肝は肥満を背景とする生活習慣病なので、重要なのは運動・食事療法です。脂肪肝の患者さんは肥満の他、脂質異常症や糖尿病、高血圧などを合併している場合も多く、これらの治療薬のなかで脂肪肝にも効果が期待できる薬剤を使用しながら治療をすすめる場合もあります。あさお診療所では慢性疾患の生活指導を実施していますので、ぜひご相談ください。

More Related