1 / 14

訪問先記録

訪問先記録. 訪問先 : EDT  LeARNING 所在地:  1200 Pacific Coast Highway, Suite 413 Huntington Beach CA 92648 , Tel: 714-374-0257 Fax: 714-960-7943 面談者:  Jules Gootrad ( Account Executive ) Kohei Wada E-Mail Address : jgootrad@edtlearning.com URL:  http://www.edtlearning.com 訪問日:平成14年9月23日

Download Presentation

訪問先記録

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 訪問先記録 訪問先:EDT LeARNING 所在地: 1200 Pacific Coast Highway, Suite 413 Huntington Beach CA 92648 , Tel:714-374-0257 Fax:714-960-7943 面談者: Jules Gootrad (Account Executive) Kohei Wada E-Mail Address :jgootrad@edtlearning.com URL: http://www.edtlearning.com 訪問日:平成14年9月23日 レポート担当者: 山賀 豊;中本健司 

  2. 訪問先概要 企業名: EDT LeARNING 事業業容概要:・既存コンテンツ,カスタマイズコン   テンツの開発,LMSを手掛ける  ・コンサルティングも行う  ・1988年創業  ・本社:フェニックス  ・2002年、大学コンテンツを企業   向けに販売しているQuisic社に買収された

  3. Eラーニング事業概要 ・ハーバード大学,アンダーソン大学,タクト大学など、大学  と密接な関係を維持しており、コンテンツを吸収し商品化、  販売している ・大学内外でのコース提供(企業内の学習者向けに大学  教育を提供) ・LMSは、ホスティング+ビリング,トラッキング  サービスによるASPモデル。データ共有などが自由  に設定でき、プロフィール管理が可能

  4. 事業の特色 ・LMSは、独自のものを用いている  (APIを独自開発、他LMSとホスト役としてコミュニケー トが可能) ・コンテンツの更新は、iCanpusを用いている ・オーサリングにはXMLを用いている ・Eラーニング導入へのコンサルティングでは、ビジ  ネスモデルが速いスピードで変化する現状をふまえ  クライアントの事情を考慮したブループリントを制作  し、Eラーニング戦略構築に役立てている

  5. 質疑応答 ・オンラインコースの方がコスト面で優れている?  →移動費用他を含めて考慮すると、オンラインの方が   効果的。受講料はセミナーコースと同じ料金に設定   している。 ・単位の認定は?  →EDTでは実施せず。まれに、教授と共同で単位に   関するものを提供することはあるが、新入社員への   ビジネスコースかエグゼクティヴ向けのサービスが   多い。

  6. 質疑応答 ・メニューの開発時間,開発実績は?  →カスタマ向けなのでニーズにより変化するが、   シートタイム30分~10時間,開発期間は   2週間~3ヶ月。   京セラのセールス向け(携帯端末)では、良い点は   営業マンだけでなくカスタマがリサーチ用に利用   していること。(コールセンタの負担軽減)   レクサスの販売店向けでは、189店舗向けに販売   方法,サービス,ファイナンスオプション,競合他社   比較に関するコンテンツ開発実績有り。

  7. 質疑応答 ・新しい学習方法のコンサルについて、ユーザへの指導  はどのようなもの?  →企業に出向き、サンプル作成に必要なヒアリングを   行う。(研修のみならず、社員の行動内容,学歴   などを確認)   ヒアリング結果に基づき、学習効果を最大限に引き   出す為の方法を模索する。

  8. 質疑応答 ・ベンチマーキングと同じアプローチ?  →ベンチマーキングは既存のものと無いものの比較。   こちらは表のものだけで無く、潜在的なものも含め   コーポレートリサーチという形。 ・コンサルの売上比率は?  →コンサルはコンテンツ開発の重要ポイントであり、   25~30%。LMS,iCanpusの販売は   10%以下。

  9. 質疑応答 ・中小企業向けのEラーニングの現状は?  →中小も対応している。内容は大企業と同じもの。   ブループリントの無い企業があるなど、中小の方が   コンサルを必要とするケースが多い。(大企業では   ツールのみ欲しいというニーズも多い)   中小相手では、予算計上しづらい場合などは   iCanpusを用いてサービスする。

  10. 質疑応答 ・日本では、中小企業はコンサルを受ける体力すら無い  が、中小企業の規模はどのくらいと考えている?  →500~5000人。現在のビジネスでは、この   くらいの規模以上をターゲットとしている。 ・他、導入実績は?  →大企業では、HP,モトローラ,ユナイテッド航空   など。コンサルと開発を担当している。最近では   ヒルトンホテルにブループリントを作成中。ヒル   トン自身が気づかなかった問題点を指摘することが   できた。

  11. 質疑応答 ・コンサルのみで終わることもある?  →必ずしも構築の前にコンサルを行う訳ではない。   コンテンツ開発とコンサルは、あくまでソリュー  ション提供として捉えている。 ・ e-learningについては社員のアレルギーもあると思うが、その対策は? →   例えば、Vice-Presidentから「どうぞ(Please)e-learningで 勉強して下さい」という様なメールを送ることは効果的である。 No ChoiceでなくPleaseのスタンスである。

  12. 質疑応答 ・企業のEラーニング投資額は?  →教育の捉え方にもよるが、集合教育も含め数百~   数百万$。効率を考慮し、Eラーニングへのシフト   が進んでいる。 ・e-learningの社員への勧め方として何か特徴はあるか? → できるだけ多くの人関わってもらうことが大切で、研修の 推進にあたってはトップ・ダウンもボトムアップも両方が必要と思う。(ヒューレットパッカード社の例の説明あり)

  13. 質疑応答 ・失敗ケースは?  →HP。北米マーケティング部門の人にツールを提供   した。その担当者は、トップダウン/ボトムアップ   のサポートが無く、500人中30人のサインアップ   しかなかった。1週間後、同じツールをHPアジア   パシフィックに提供したが、担当者がトップダウン/   ボトムアップのサポートを得て実施すると、500人   中335人のサインアップとなった。   北米では直ちにトップダウン/ボトムアップのサポー   トを受ける努力をし、改善した。

  14. 質疑応答 ・日本では複数のサイトが立ち上がる可能性が有るが?  →アメリカも同じ。声が出て初めて動きが始まる。   LMSなどは、部署同士のコミュニケーションが   不可欠。この点はチャレンジでもある。   Eラーニングは、コミュニケーションを密にする   ことも可能である。例えば、富士通は企業間での   情報対応で成功している(富士通アメリカ:日本と   同じメッセージを流し、意識の共通化を図る)。

More Related