1 / 16

ホルモンとは何か?

ホルモンとは何か?. 生体内のあらゆる細胞の代謝活性を調節する甲状腺ホルモンの分泌量をどのように制御すべきか?. ・甲状腺ホルモンの血中濃度を感知するシステムが必要。 ・感知システムが甲状腺ホルモンの濃度を感知したら、甲状腺  のホルモン産生のみを刺激するシステムが必要(甲状腺刺激  ホルモン)。 ・甲状腺には甲状腺を刺激するシステムを受け入れるシステム  が必要。. 甲状腺以外の部位に感知システムが存在したほうが、甲状腺と感知システムが同時に破壊されない。 このようにある臓器で産生され、遠隔臓器に働いて機能を制御する生理活性物質をホルモンと呼ぶ。. ホルモンの特徴.

elden
Download Presentation

ホルモンとは何か?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ホルモンとは何か? 生体内のあらゆる細胞の代謝活性を調節する甲状腺ホルモンの分泌量をどのように制御すべきか? ・甲状腺ホルモンの血中濃度を感知するシステムが必要。 ・感知システムが甲状腺ホルモンの濃度を感知したら、甲状腺  のホルモン産生のみを刺激するシステムが必要(甲状腺刺激  ホルモン)。 ・甲状腺には甲状腺を刺激するシステムを受け入れるシステム  が必要。 甲状腺以外の部位に感知システムが存在したほうが、甲状腺と感知システムが同時に破壊されない。 このようにある臓器で産生され、遠隔臓器に働いて機能を制御する生理活性物質をホルモンと呼ぶ。

  2. ホルモンの特徴 1.ホルモンの体液中の濃度は非常に微量であるのが特徴。  例えば、典型的なペプチドホルモンの血液中の濃度は、10-9 mol/L(nmol/L=ナノモル)程度と、きわめて低濃度である。 2.ホルモンが作用を発揮する器官を、ホルモンの標的器官  (target organ)と呼ぶ。ホルモンの標的器官の細胞には、ホ  ルモン分子に特異的に結合する蛋白質であるホルモン受容  体(ホルモン・レセプター)が存在する。

  3. ホルモン分泌のfeedback機構 ホルモン分泌は、上記の図のように末端のホルモン濃度上昇によって上位の内分泌器官がnegative feedback機構によって調節されている。

  4. 下垂体と視床下部の位置 下垂体は、視床下部の下にある。下垂体は腺下垂体と神経下垂体の2つの部分とからなる。下垂体前葉と中葉は腺下垂体であり、後葉は神経下垂体である。 腺下垂体(前葉と中葉)は。下垂体門脈系によって視床下部と血流を介して連絡しており、視床下部から分泌される視床下部ホルモンによる調節を受けている。 神経下垂体(後葉)は、視床下部の視索上核や室傍核から神経線維を直接受けている。視床下部のこれらの神経細胞体において産生された後葉ホルモンは、軸索を通って後葉に運ばれ、そこで血中に放出される。

  5. 下垂体ホルモンと視床下部ホルモン 系視床下部ホルモン下垂体ホルモン標的臓器 GH系GRH GH 全身 ソマトスタチン ACTH-副腎皮質系CRH ACTH 副腎皮質 TSH-甲状腺系TRH TSH 甲状腺 ソマトスタチン PRL系 TRH PRL 乳腺 ドパミン 性腺系GnRP LH/FSH 性腺 バゾプレッシン ADH 腎臓 オキシトシン OXT 子宮、乳腺

  6. 巨人症と小人症 小人症は、原因不明の特発性小人症や成長ホルモン分泌低下によるものなどがある. 巨人症や末端肥大症の原因は成長ホルモン分泌過剰によって発症し、原因の多くは下垂体腺腫. 骨端線が閉鎖する前:巨人症 骨端線が閉鎖した後:末端肥大症

  7. 巨人症と末端肥大症 手足の先端、額、あご、唇、舌等が肥大するのが末端肥大症の特徴。

  8. 甲状腺機能亢進症 代表的症状 1) 動悸 2) 甲状腺腫 3) 眼球突出 若い人では,疲れやすい,動悸,暑がり,神経過敏といった症状が多く,年配の人では体重減少,食欲減退が目立つ。この体重減少は食欲があるにもかかわらず体重が減るのが特徴。

  9. 甲状腺ホルモンの作用 ①熱量産生作用  脳、リンパ節などを除いてほとんどすべての組織  の酸素消費が増加する。・・・・・微熱へ ②蛋白代謝  蛋白分解・・・・・・・・・・・・・・・・・・体重減少へ ③糖代謝  糖吸収増加、グリコーゲンのブドウ糖への転化促  進などを介して血糖値を増加させる。 ④脂質代謝  コレステロールの分解排泄を増加。 ⑤カテコラミン作用の増強  心拍数増加、心拍出量の増加・・頻脈へ

  10. バセドウ病の眼球突出 正面を見たとき、本来ならまぶたに隠れるはずの上方の白目が見える。 眼窩組織に炎症が起きてその体積が増えると、眼窩内圧が高まり眼球が前方へ押し出されたり、視神経が障害されて視力低下や視野の異常が起きたりする。

  11. 橋本病

  12. 橋本病の症状

  13. 外来における甲状腺疾患の中で、最も多いのがバセドウ病で、次いで橋本病が多い。外来における甲状腺疾患の中で、最も多いのがバセドウ病で、次いで橋本病が多い。

  14. 甲状腺癌    甲状腺癌は30歳代の女性に多く認められる。    ①乳頭状腺癌:50-70%で最も多い。           予後も最も良い           砂粒状石灰化    ②濾胞状腺癌:20%           次に予後が良い           粗大な石灰化    ③未分化癌:予後悪い    ④髄様癌     カルシトニン産生

  15. クッシング症候群 原因疾患   ・Cushing病(下垂体からのACTH分泌過剰)    下垂体腺腫など   ・副腎皮質腫瘍(腺腫とがん)   ・異所性ACTH産生腫瘍(肺小細胞癌など)   ・医原性(長期間のステロイド投与) 症状   ・肥満(中心性肥満、満月様顔貌)   ・糖尿病   ・皮膚線条、筋力低下   ・出血性素因、浮腫   ・高血圧   ・骨粗鬆症   ・精神障害   ・易感染性   ・性腺機能の低下

  16. アルドステロン症 本疾患の発生頻度は、1994年頃までは低カリウム血症を示す高血圧症例を対象に診断していた結果、全高血圧症患者の1.0%以下と極めて稀な疾患と考えられていた。しかし、血中アルドステロン濃度/血漿レニン活性の比を指標にスクリーニングしたところ、高血圧症の5-20%程度の頻度で発見されるとの報告が相次いでいる。

More Related