70 likes | 254 Views
歯周病 から全身へ. 歯周病 が原因でおこる疾病. 5651 横山 紋女 5652 渡地 加菜子. 歯周病とは. 歯周病とは、歯 ぐ きや骨といった歯を支えて いる 「 歯周組織」に炎症が生じることによって破壊 される 病気 です。 [ 歯周病の症状 ] 歯 ぐき から血や膿が出る 歯 ぐきが 腫れる 歯 が ぐらつく. 歯周病が全身に及ぼす影響. 動脈 硬化などの血管系の病気 心臓 の病気 肺炎 などの呼吸器疾患 早期 低体重児出産 糖尿病 など. 歯周病と低体重児出産. 低体重児 出産をした女性のお口の中では、歯周ポケット内に歯周病原菌が 多い
E N D
歯周病から全身へ 歯周病が原因でおこる疾病 5651 横山 紋女 5652 渡地 加菜子
歯周病とは • 歯周病とは、歯ぐきや骨といった歯を支えている 「歯周組織」に炎症が生じることによって破壊される 病気です。 [歯周病の症状] • 歯ぐきから血や膿が出る • 歯ぐきが腫れる • 歯がぐらつく
歯周病が全身に及ぼす影響 • 動脈硬化などの血管系の病気 • 心臓の病気 • 肺炎などの呼吸器疾患 • 早期低体重児出産 • 糖尿病 など
歯周病と低体重児出産 • 低体重児出産をした女性のお口の中では、歯周ポケット内に歯周病原菌が多い • 歯周病原菌から出た内毒素は、免疫担当細胞を刺激してプロスタグランディンやTNFαという活性物質を誘導する • プロスタグランディンやTNFαは早産や低体重児出産を引き起こすといわれており、歯周病が低体重出産のリスクファクターとなると考えられている
歯周病が糖尿病に影響する • 最近、歯周病が糖尿病に影響を及ぼす可能性が示唆されている • 血液中に流れ込んだ歯周病原菌はTNFαを誘導する • このTNFαは、インシュリンの働きを阻害するといわれている • 以上から、歯周病がインシュリンの働きを阻害して、糖尿病を悪化させる可能性があると考えられている.
まとめ • 口腔内の病気と全身と、関係ないと思っていたが、自身だけではなく、自分の子供にまで影響があるとは思わなかった。 ≪歯周病予防≫ ・生活習慣の改善 ・よく噛んで食べる ・正しい歯磨きの仕方 ・プラークコントロール