1 / 18

夏休み課題:データ分析

夏休み課題:データ分析. 1 . 尺度の種類 2 . 単純集計 3 . クロス集計と χ 2 検定 4 . 平均値の比較 (t 検定と分散分析 ) 5 . 課題 6 . 参考文献. 1 . 尺度の種類. ① 名義尺度 (nominal scale) e.g. 性別 ( 男性・女性 ) 、職業   裁判員制度に関する知識 (e.g. 問 1)       裁判員制度に関する知識・情報を入手す          るメディア ( 問 16) ② 順序尺度・序数尺度 (ordinal scale) e.g. 成績 (1 位・ 2 位・ 3 位・・・・・ )

edna
Download Presentation

夏休み課題:データ分析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 夏休み課題:データ分析 1.尺度の種類 2.単純集計 3.クロス集計とχ2検定 4.平均値の比較(t検定と分散分析) 5.課題 6.参考文献

  2. 1.尺度の種類 ①名義尺度(nominal scale) e.g.性別(男性・女性)、職業   裁判員制度に関する知識(e.g. 問1)       裁判員制度に関する知識・情報を入手す          るメディア(問16) ②順序尺度・序数尺度(ordinal scale) e.g.成績(1位・2位・3位・・・・・)       背の順(1番目・2番目・3番目・・・・)      好きな順位(1位・2位・3位・・・・・)

  3. ③間隔尺度・距離尺度(interval scale, distance scale) e.g.新聞閲覧時間(問14)    裁判員制度に対する考え(問8) (全くそう思わない、あまりそう思わない、どち らともいえない、ややそう思う、非常にそう思う) ④比例尺度(ratio scale)=ゼロがある e.g.成績(0点・・・・100点)       鉛筆の長さ(0cm・・・・・15cm)       メディア別信用(問17)

  4. 表1 各尺度の特徴

  5. 2.単純集計 高度な分析を行う前に、回答の全体的特性を度数や平均値を求めて、把握しよう(=単純集計)。 度数=〇人(△%)など。グラフに描くとより分かりやすくなることが多い。     ←名義、順序、間隔 平均値(中央値)=標準偏差、分散といったデータの散らばり具合にも目を通すようにする。 ←間隔、比例

  6. 3.クロス集計とχ2検定 どのグループ(カテゴリー)にどんな回答が多いかをみるときに使用。合わせてχ2検定を行ってしまうことが多い。  <例題2>問26(性別)×問8-2(裁判員裁判への参加意欲) ①「分析」→「記述統計」→「クロス集計表」 ②“行”と“列”に関係をみる変数を入れる。 ③「統計量」→「カイ2乗」にチェック。 ④「セル」→“度数”「観測」「期待」、“パーセンテージ”「行」「列」、“残差”「調整済みの標準化」にそれぞれチェック。 ⑤「続行」→「OK」  ※アウトプットの見方(次ページ)と資料1を参照。

  7. 3-1.SPSSアウトプットの見方(Χ2検定の場合) ①有意確率を確認。p=.000 ⇒p<.001 ②自由度 ③χ2値 ちなみに、有意確率はそのまま値をp=.000やp=.043のように記すことも可能。 <(小なり)で記述する場合は、  ・p<.05(p=.010~.049)  ・p<.01(p=.009~.001)  ・p<.001(p=.000) 裁判員裁判への参加意欲が回答者の性別で異なるかを検討するために、χ2検定を行ったところ、男女の回答は有意に異なることが明らかとなった(χ2(4)=21.881, p<.001)。裁判員として裁判に参加したいという考えに「非常にそう思う」と回答した男性(35名、9.9%)は女性(8名、2.4%)よりも多かった。以上より、裁判員裁判への参加意欲が非常に積極的なのは、女性よりも男性であるといえる。

  8. 4.平均値の比較(t検定と分散分析) 同じ     なし                   違う     あり 2つの平均値の差を調べる→t検定 2つの平均値・3つ以上の平均値の差を調べる→分散分析 対応なしのt検定 分散(SD) ウェルチの検定 対応 (繰り返し) 対応ありのt検定

  9. 4-1.対応のあるt検定 <例題3>テレビと新聞の情報に対する信用度は異なるか。 問17のテレビと新聞の平均値の差を検定する。  ①「分析」→「平均の比較」→「対応のあるサンプルのt検定」  ②“変数1”=テレビと“変数2”=新聞を選択  ③「OK」 ※アウトプットの見方(次ページ)と文章表現は資料2参照。

  10. 4-2.SPSSアウトプットの見方   (対応のあるt検定の場合)4-2.SPSSアウトプットの見方   (対応のあるt検定の場合) ①有意確率を確認。p=.000 ⇒p<.001 ③t値 ②自由度 テレビと新聞に対する信用度が異なるかを調べるために、対応のあるT検定を行った。すると、表△(図でもよい)に示されているように、「テレビ」(M=58.65%, SD=20.95)よりも「新聞」(M=67.08%, SD=21.39)の方が有意に信用度が高い(t(599)=11.68, p<.001)。

  11. 4-3.対応のないt検定 <例題4>問8-1(日本で裁判員制度が必要)対す考えが問26(性別)で異なるか調べる。 ①「分析」→「平均の比較」→「独立したサンプルのt検定」 ②「検定変数」に「問8-1」を、「グループ化変数」に問26を入れる。 ③「グループの定義」で、グループ1(=1)と2(=2)に当てはまる数字を入力→「続行」→「OK」。 ※アウトプットの見方(分散が“同じ”か“異なるか”で検定結果の見方が異なる)は次ページと資料3と文章表現は資料3を参照。

  12. 4-4.SPSSアウトプットの見方   (対応のないt検定の場合)4-4.SPSSアウトプットの見方   (対応のないt検定の場合) ①等分散を仮定できるか確認。P<.05の場合「等分散を仮定できない」ので、下段の値をチェックする。 ①有意確率を確認。 p=.520(p>.05) ⇒ns(n.s.) ③t値 ②自由度 回答者の性別により、「裁判員制度は必要である」と考える程度が異なるかを明らかにするためにT検定を行った。すると、女性(M=3.15, SD=0.91)と男性(M=3.10, SD=1.09)で考え方に差がないことがわかった(t(678.106)=0.643, ns、表■参照)。

  13. 4-5.3つ以上のグループの差を調べる分散分析4-5.3つ以上のグループの差を調べる分散分析 <例題5>問9-1(有罪・無罪を的確に判断する自信)が問8-2(裁判員裁判への参加意欲)によって異なるか? ⇒一元配置の分散分析 「分析」→「平均の比較」→「一元配置分散分析」 「因子」に「問8-2」、「従属変数リスト」に「問9-1」を 「オプション」→「記述統計量」「等分散性の検定」 「その後の検定」→「Tukey」「Dunnett T3」 ※次ページと資料4参照。 「分析」→「一般線型モデル」→「1変量」でもできる。   「分散分析」はt検定の2つの平均値の差を調べる場合も使える。

  14. 4-6.SPSSアウトプットの見方(一元配置の分散分析の場合)4-6.SPSSアウトプットの見方(一元配置の分散分析の場合) ①有意確率を確認。p=.000 ⇒p<.001 ②自由度 ※分散分析の時は2つ!! ③F値 裁判員裁判への参加意欲により裁判員として有罪・無罪を的確に判断する自信の程度が異なるかを調べるために分散分析を行った。その結果、裁判員裁判への参加意欲の主効果が認められた(F(4, 688)=20.395, p<.001、表★参照)。多重比較を行ったところ、裁判員裁判への参加意欲が低い者はそれが高い者よりも裁判員を務めることを大変だと感じていることが明らかになった。具体的には、裁判員裁判に裁判員として参加したいに「非常にそう思う」(M=3.21, SD=1.25)と回答した者は、他の回答者たちよりも判断に自信を持っていた。一方、「全くそう思わない」(M=2.00, SD=1.03)と回答した者は、他の回答者たちよりも判断に自信がなかった。また、「ややそう思う」(M=2.76, SD=1.00)と回答した者は「あまりそう思わない」(M=2.31, SD=0.90)と回答した者たちよりも自信を持っていた。つまり、概して裁判員裁判に対する参加意欲が高い方が有罪・無罪を的確に判断する自信を持っていることが明らかとなった。

  15. <例題6>問26(回答者の性別)と問8-2(裁判員裁判への参加意欲) によって、問9-7(裁判員として冷静に判断する自信がある)の程度が異なるか? ⇒二元配置の分散分析 「分析」→「一般線型モデル」→「1変量」 「固定因子」→「問26」「問8-2」、   「従属変数」→「問9-7」  「オプション」→「記述統計」「等分散性の検定」 「その後の検定」、「因子」から「問8-2」を選択。「Tukey」も選択。 ※資料5参照

  16. 5.課題 χ2検定とt検定かχ2検定と分散分析による分析(結果の文章と表か図を分析ごとにA4版1枚に作成。それぞれプリントアウトして提出。表紙不要。ホチキスどめ不要。) 以下、 χ2検定についての課題を作成する手順です(参考まで)。 ①パワーポイントの手順に従って、自分でχ2検定を使用した分析を行う。使用項目はパワポと違うものでも同じものでも構わない。 ②パワポの「SPSSのアウトプットの見方」と「資料1」を参考に、「結果の文章」を書く。 ③SPSSのアウトプットから、自分で表を作成する。 ④1枚の用紙に②と③をまとめる。グループ名、学籍番号、氏名を忘れずに。

  17. t検定もしくは分散分析についても、手順は、 χ2検定と同様ですが、一応手順を参考までに書いておきます。 ①パワーポイントの手順に従って、自分でt検定か分散分析を使用した分析をしてみる。使用項目はパワポと違うものでも同じものでも構わない。②パワポの「SPSSのアウトプットの見方」と「資料2~5」のいずれかを参考に、「結果の文章」を書く。③SPSSのアウトプットから、自分で表か図を作成。④1枚の用紙②と③にまとめる。グループ名、学籍番号、氏名を忘れずに記載する。

  18. 6.参考文献  広田すみれ (2005). 読む統計学使う統計学 慶應義塾大学出版会 ★岸 学 (2005). SPSSによるやさし統計学 オーム社  村井潤一郎・柏木恵子 (2008). ウォームアップ心理統計 東京大学出版会

More Related