1 / 11

第 27 回日本プライマリ・ケア学会一般演題 ICPC 分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析

第 27 回日本プライマリ・ケア学会一般演題 ICPC 分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析. 兵庫県淡路島・洲本市休日等応急診療所 日本プライマリ・ケア学会国際疾病分類研究会委員 山岡 雅顕 平成 16 年 6 月 5 日(土) 6 日(日) パシフィコ横浜. 目的. 能動喫煙および受動喫煙は種々の疾病リスクとなっているが、一次応急診療所受診者の受診理由と診断病名が、能動喫煙および受動喫煙と関連があるかどうかを ICPC-2 分類に基づいて分析した。. 洲本市健康福祉館 ( 1 階に診療所がある).

edison
Download Presentation

第 27 回日本プライマリ・ケア学会一般演題 ICPC 分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第27回日本プライマリ・ケア学会一般演題 ICPC分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析 兵庫県淡路島・洲本市休日等応急診療所 日本プライマリ・ケア学会国際疾病分類研究会委員 山岡 雅顕 平成16年6月5日(土)6日(日) パシフィコ横浜

  2. 目的 能動喫煙および受動喫煙は種々の疾病リスクとなっているが、一次応急診療所受診者の受診理由と診断病名が、能動喫煙および受動喫煙と関連があるかどうかをICPC-2分類に基づいて分析した。 洲本市健康福祉館 (1階に診療所がある) 洲本市休日等応急診療所診察室 洲本市休日等応急診療所は平日の準夜間と休日に診療を行う年中無休の一次応急診療所 1年間の受診者数は、3,500~4,000人

  3. 対象・方法 研究デザインは症例対照研究。対象は2002年4月~2004年1月の22か月間に一次応急診療所である洲本市休日等応急診療所を受診した全6,684例のうち、初診患者でかつ喫煙歴が判明している5,732例。ICPC-2分類による受診理由・診断病名別に分析を行い、対照群は粗分析結果からバイアスが想定される症例を除いた1,338例とした。能動喫煙の分析については成人のみとした。受動喫煙の分析については全年齢を対象とした。喫煙者の比較対象とする非喫煙者からは受動喫煙を受けている者は除いた。受動喫煙の有無は問診票で「家庭や職場で、他人のタバコの煙を吸うことがありますか?」という設問で確認した。

  4. 能動喫煙率と受動喫煙率 能動喫煙率(成人)は男性48.0%、女性14.6%、非喫煙者における受動喫煙率(全年齢)は男性37.6%、女性40.8%だった。

  5. 受診理由と診断病名 受診理由・診断病名ともに上位30についての分析をおこなった。それぞれ全受診理由・診断病名の89%、85%を占める。 (各分析では分析対象の上位30について分析したため順位・内容が若干異なる場合があります) ※アルファベットと2桁の数字はICPC-2コードを示す

  6. 結果 能動喫煙と受診理由 能動喫煙と受診理由で有意な関係が認められたのは、ICPCコード別に、A03発熱(1.51。数値はオッズ比。以下同じ。)、R21咽頭痛(1.45)、R05咳(1.49)、D11下痢(1.82)、D06腹痛(1.82)等だった。 ※対象は成人の初診患者2,651名、5,131受診理由。 ※対照群との間で2×2表を作成し、χ2乗分析を行った。 ※赤字は有意差が認められたもので、95%信頼区間も示した。

  7. 能動喫煙と診断病名 能動喫煙と診断病名で有意な関係が認められたのは、R74急性上気道炎(1.48)、D87胃炎(1.65)、R76急性扁桃炎(4.45)、D82歯疾患(2.80)であった。 ※対象は成人の初診患者2,651名、2,840診断病名 。 ※赤字は有意差、青字は逆の関係が認められたもので、95%信頼区間も示した。年齢調整はしていない。

  8. 受動喫煙と受診理由 受動喫煙と受診理由で有意な関係が認められたのは、A03発熱(1.23)、R21咽頭痛(1.29)、R05咳(1.24)、R07鼻汁(1.26)、D11下痢(1.37)、N01頭痛(1.54)、D02胃痛(1.68)などであった。 ※対象は全年齢の初診患者5,732名、10,980受診理由。 ※対照群との間で2×2表を作成し、χ2乗分析を行った。 ※赤字は有意差が認められたもので、95%信頼区間も示した。

  9. 受動喫煙と診断病名 受動喫煙と診断病名で有意な関係が認められたのは、R74急性上気道炎(1.22)、D73急性胃腸炎(1.32)、R80インフルエンザ(1.32)、R96気管支喘息(1.73)、D87胃炎(1.65)などであった。10歳未満の年齢層では、R74急性上気道炎(1.28)、A72水痘(1.78)、S06発疹(限局)(5.63)が受動喫煙と有意な関係があった。 ※対象は全年齢の初診患者5,732名、6,118診断病名。 ※対照群との間で2×2表を作成し、χ2乗分析を行った。 ※赤字は有意差、青字は逆の関係が認められたもので、95%信頼区間も示した。年齢調整はしていない。

  10. 想定されるバイアス 喫煙のリスクを過大に評価するバイアス ・喫煙者は救急外来を受診しやすい and/or 非喫煙者はあまり救急外来を受診しない ・喫煙者はどんな症状でも訴えやすい and/or 非喫煙者は症状を我慢する・あまり訴えない ・(扁桃炎の場合)喫煙者の咽頭・扁桃が常時発赤しているので扁桃炎でなくてもそういう診断名をつけてしまう ・対照群に喫煙がリスクを低下させる因子となる症例が混入している ・受診理由・診断病名が多発する年齢層が対象群に少ない(年齢調整をしない場合) 喫煙のリスクを過小に評価するバイアス ・喫煙している あるいは 受動喫煙を受けているのにしていないと言うこと ・問診の喫煙欄について意図的にまたは気づかずに回答しない(特に小児の受動喫煙欄に親が記入しない) ・時々の受動喫煙を受動喫煙なしと記入すること ・急性疾患のため一時的に禁煙しているので普段喫煙しているにも関わらず喫煙していないと記入すること ・非喫煙者に禁煙から間もない喫煙のリスクが高いレベルの者が含まれること ・対照群に喫煙がリスクとなる症例が混入していること ・受診理由・診断病名が多発する年齢層が対象群に多い(年齢調整をしない場合) ・症例数が少ないこと(症例数が少ない受診理由・診断病名は、有意差が検出され難い) その他留意事項 ・受診理由はあくまで受診理由であってすべての愁訴についての有無を聞いたものではない(愁訴があっても本人が言わなければ受診理由として記録されていない)

  11. 結論 • 一次救急患者において、能動喫煙および受動喫煙と関連している受診理由・診断病名が多数ある可能性がわかった。特に受動喫煙と受診理由(愁訴)の関連性は重要である。 • 今後、症例を積み重ねてバイアスを処理して再検討したい。 • 一次予防としては禁煙支援や受動喫煙対策が重要である。 • 能動喫煙・受動喫煙の有無は電子カルテにおける診断支援にも利用できる可能性がある。 洲本市禁煙専門外来&禁煙支援センターホームページ http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/ (詳細なデータを掲載しています) ※ 今週は禁煙週間です。禁煙に挑戦してみましょう!

More Related