140 likes | 318 Views
5 ・ 文化の多様性 と 普遍性. 2012.05.25. 青山 ・文化人類学 / 文化人類学 A. 民族と文化. 世界中では、さまざまな 人々(集団) が、それぞれ独自の 文化 を持って暮らしている 「家族」のような小さな単位で成立する文化もある 都道府県や市町村など「地域」の単位で成立する文化もある もっと 大きな、国や国を超えたグローバルな単位で成立する文化もある そう した人々の集団の単位の一つに「 民族 」がある 民族 はしばしば「国」やそれに近い自治システムを持とうとする 民族は基本的に「同質の文化を持つ」というふうにみなされる
E N D
5・文化の多様性と普遍性 2012.05.25.青山・文化人類学/文化人類学A
5・文化の多様性と普遍性 民族と文化 • 世界中では、さまざまな人々(集団)が、それぞれ独自の文化を持って暮らしている • 「家族」のような小さな単位で成立する文化もある • 都道府県や市町村など「地域」の単位で成立する文化もある • もっと大きな、国や国を超えたグローバルな単位で成立する文化もある • そうした人々の集団の単位の一つに「民族」がある • 民族はしばしば「国」やそれに近い自治システムを持とうとする • 民族は基本的に「同質の文化を持つ」というふうにみなされる • 国がただひとつの民族からなれば「単一民族国家」、複数の民族が入り混じっていれば「多民族国家」になる • ざっくりとした数え方をすると、「国」の数は200~250、「民族」の数は600~2,000、「言語」の数は2,000~6,000
5・文化の多様性と普遍性 文化の多様性と普遍性(1) • 普遍性……見た目は異なっていてもやっぱり同じ「人間」だ • たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、なにかしらわかり合える部分はあるだろう(人類皆兄弟) • また、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう • 多様性……いろんな環境下でいろんな民族がいろんな暮らしをしている • とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろう(十人十色) • そして、その多様性を認めることは、おそらく大事なことだろう(文化相対主義)
5・文化の多様性と普遍性 文化の多様性と普遍性(2) • 「普遍性」を重視しすぎると、それぞれの文化の細かな差異を見落としてしまうことになる • 「結局自分の基準で判断して間違いないだろう」という自文化中心的な考えは、ある意味「普遍性」によって支えられていると言ってもよい • 「多様性」を重視しすぎると、それぞれの文化が共通して持つ要素を見落としてしまうことになる • 違いにばかり目をやると、「異文化理解」する対象は無限と言っていいほどに増えてしまい、「文化相対主義」の限界がより早くやってきてしまうことになる
5・文化の多様性と普遍性 文化の普遍性・多様性と人類 • 多様性をもたらすのは、人類の第一の特徴といえる創造力と好奇心 • 環境という制約条件を緩和するために、本来人間は、どんなことでも考えつくことができる • 創造力・好奇心の淵源は、脳と手の発達 • 共通性・普遍性をもたらすのは、人類の第二の特徴といえるコミュニティ(共同体)形成指向 • コミュニティ維持のためにつくられるルールが、ある程度まで人間の社会の共通性をもたらす • コミュニティ維持のためのルール作りに大きな役割を果たすのが、言語と家族(第一次的な居住集団)
5・文化の多様性と普遍性 補足:文化と環境 • もともと人は環境に適応するために文化を創り出したが、その創り出した文化自体が、人にとって新たな環境となっていった • どんな動物でも(植物も含め)それなりに環境に適応する能力は持っている。が、環境を「創り出す」能力を持っているのは、ひとだけが持つ特徴 • 自分たちで創り出した「文化」という新たな環境に適応するために、ひとの生態は著しく急速に変化を遂げた • このことが、ひとの「進化」を、他の動物の進化と同列には考えにくくしている:「進化」という生物学的な生体構造の変化と、「文化」に適応するひとの行動パターンの変化(「進歩」?)は、本来は同一視できない
5・文化の多様性と普遍性 文化とはなんだろうか • 初回イントロダクションでの説明 • あるひとびとの間に共有されるルールや感覚が文化 • 他の集団と接触することで、自分の文化に気づく • 民族誌フィルムから導かれる説明 • 文化とは、さまざまな「環境」に適応するために、ひとびとが考えだし、守り伝え、また磨き上げてきた知恵・知識の体系 • 文化人類学の古典的な定義としては次のようになる • 「文化とは、後天的、歴史的に形成された、外面的および内面的な生活様式の体系であり、集団の全員または特定のメンバーにより共有されるものである」(KLUCKHOHN & KELLY [1945:98]) • この定義のポイントは3点 • 文化とは、学習されるものである(=自然にもって生まれてくるものではない) • 文化とは、体系的なものである(=部分や要素に還元できない) • 文化とは、共有されるものである(=個人ではなく、集団を想定)
5・文化の多様性と普遍性 文化とは学習されるものである(1):文化と個人 社会 ● ◆ ▲ ▼ ★ ★ ▼ ◆ ■ ★ ▼ ■ ■ ● ▲ 個人 ◆ ▲ さまざまな 文化要素 ●
5・文化の多様性と普遍性 文化とは学習されるものである(2):文化と個人 社会 ● ◆ ▲ ▼ ★ ★ ▼ ◆ ■ 学習 ★ ■ ★ ▼ ■ ● ■ ● ▲ 個人 ◆ ▲ ●
5・文化の多様性と普遍性 cf. 文化とは創られるものでもある:文化と個人 社会 ● ◆ ▲ ▼ 創造 ♥? ★ ★ ▼ ♥ ◆ ■ ★ ■ ★ ▼ ■ ● ■ ● ▲ 個人 ◆ ▲ ●
5・文化の多様性と普遍性 文化は共有されるものである:文化と社会 社会 ● ◆ ● ▼ ★ ▲ ▼ ● ▲ ◆ ★ ■ ■ ★ ▼ ▲ ■ ■ ■ ▼ ● ● ▲ ▼ ◆ ▲ ▲
5・文化の多様性と普遍性 文化は創られるものでもある:文化と社会 社会 ● ◆ ● ▼ ★ ▲ ▼ ● ▲ ◆ ★ ♥ ■ ■ ♥ ★ ▼ ▲ ■ ■ ■ ♥ ▼ ● ● ▲ ▼ ◆ ▲ ▲