240 likes | 350 Views
大学評価実務説明会 〔 2010 (平成 22 )年度申請に向けて 〕 Ⅱ 部. 財団法人大学基準協会. 2009 (平成 21 )年 4 月 22,23,28 日. <第 Ⅱ 部 目次> 1.大学による自己点検・評価 2.大学評価申請における提出資料 3. 点検・評価報告書の作成 4. 大学基礎データ作成上の留意点 5.調書の事前提出 6.大学評価申請後の大学側の対応. 評価指標. 到達目標. Plan. 改善方策. 点検・評価. Check. Do. 点検・評価. 評価指標.
E N D
大学評価実務説明会〔2010(平成22)年度申請に向けて〕Ⅱ部大学評価実務説明会〔2010(平成22)年度申請に向けて〕Ⅱ部 財団法人大学基準協会 2009(平成21)年4月22,23,28日
<第Ⅱ部 目次> 1.大学による自己点検・評価 2.大学評価申請における提出資料 3.点検・評価報告書の作成 4.大学基礎データ作成上の留意点 5.調書の事前提出 6.大学評価申請後の大学側の対応
評価指標 到達目標 Plan 改善方策 点検・評価 Check Do 点検・評価 評価指標 1 .大学による自己点検・評価-PDCA- • 理念・目的を実現する手段として「検証可能な」到達目標を設定する。 • 軌道修正を繰り返し、到達目標を達成するところに特質がある。 • 到達目標が明確でないと、①その目標に近づくための改善方策も特定できず、②点検・評価にもとづく改善・改革も進行しない。 評価指標 点検・評価 Check Check
1 .大学による自己点検・評価-大学基準の相関関係例-資料5,6,7,8,8-2 理念・目的 例) 建学の精神、教育研究上の目的、養成すべき人材像 ↓ 整備 教育研究組織 組 織 <学部、研究科> <研究所> <図書館ほか> ↓ 到達目標設定 教育内容・方法 研究環境 社会貢献 点検・評価 機 能 + (1)教育課程 (1)研究費他 ← 情報公開・説明責任 (2)教育方法 (2)研究機会 (3)学位授与 学生の受け入れ (1)受け入れ方針 (2)収容定員 学生生活 施設・設備 図書・電子媒体等 条 件 (1)奨学金等 (2)学修環境 教員組織 事務組織 管理運営 財務
1 .大学による自己点検・評価ー2つのKey Wordsー • 「明確な到達目標設定」←大学基準14「点検・評価」 • 検証可能な到達目標を設定することが、 PDCAが機能する前提 • 理念・目的を実現するための手段として、 到達目標を設定 (中長期的に「理念・目的」の実現に結びつくものか 確認が必要) • 自己点検・評価を行う際には、理念・目的について (1)再確認する (2)社会的使命にも留意する(大学を取り巻く状況の 変化なども視野に入れて)。
1 .大学による自己点検・評価ー2つのKey Wordsー • 「可視化」←大学基準15 「情報公開・説明責任」 • 「点検・評価報告書」(Accountabilityの最たるもの) • 「シラバス」(成績評価基準)、 「大学院要覧」(学位授与基準) • 「教育研究活動状況の公表」 学校教育法改正 平成19年6月27日公布、12月26日施行 (第113条 大学は、教育研究の成果の普及及び活用の促進に資するため、その教育研究活動の状況を公表するものとする。)
1 .大学による自己点検・評価-自己点検・評価の手順-構成例1 • 第1 到達目標 • 検証可能な目標を設定 • 法令順守にも留意 • 第2 現状の把握 • 点検・評価項目(評価の視点「必須」)に沿って • 第3 点検・評価(現状の分析) • 1 効果があがっている事項 (「現状」を分析した結果、到達目標との関係も含めて分析) • 2 改善が必要な事項 (「現状」を分析した結果、到達目標との関係も含めて分析) • 第4 改善方策 • 目標達成の具体策(×必要である、課題である、検討する) • 長所の伸張方法 (第3‐1に対応) • 問題点の改善方法(第3‐2に対応)
1 .大学による自己点検・評価-自己点検・評価体制の確立-構成例3 • 自己点検・評価を実施する組織構造の明確化 • 大学の規模や特徴など、実態に合わせて体制を確立する。客観的かつ公正に行う人員を配置する。 • 各組織の役割と責任を明確にする。 • 部局(学部・研究科など)だけでなく全学的な視点 → 構成例3 ※印 • 学部・大学院研究科、学部横断、大学院研究科横断
1 .大学による自己点検・評価-トラブルシューティング- • 到達目標 (事例1)到達目標 国際社会のニーズを踏まえつつ、広義の法学と政治学の学修を通じて獲得可能な、多様な進路に適合した能力を、個々の学生につけさせる。 ↑検証可能な目標を設定する。 (事例2)到達目標 SD(スタッフ・ディベロップメント)を年4回開催する。 ↑期待される成果(アウトカム)を盛り込むことも重要。
1 .大学による自己点検・評価-トラブルシューティング- • 点検・評価 (事例3)点検・評価 大学ホームページで『理念・目的』を公開し、『大学案内』の巻頭で必ず『理念・目的』を掲載しており、周知徹底できている。 ↑効果の検証・測定の方策を確定し、理念・目的の周知方法の有効性を証明すること。 (事例4)点検・評価 開設している一般教養的教育科目の配置は適切である。(根拠資料なし) ↑自己「点検」と、自己「評価」の視点をもつ。 ↑「外部評価」を有効活用する。
1 .大学による自己点検・評価-トラブルシューティング- • 改善方策 (事例5) 到達目標=奨学金を充実させる。 改善方策=もっと充実させる。 到達目標=研究を活性化させる。 改善方策=もっと活性化させる。 ↑到達目標と改善方策を混同しない。 ↑改善方策は到達目標を達成させるための手段。
2.大学評価申請における提出資料 (1)様式7
2.大学評価申請における提出資料 (2) 提出資料名 (6)各種規程等一覧(抜粋) (学則等、教授会規程、人事規程、学長選出規程等、 自己点検・評価規程等、ハラスメント防止に関する 規程等、寄附行為、理事会名簿 (7) 独自の点検・評価報告書 (8) 附属研究所等のパンフレット 添付 資料 (9) 図書館ガイド等 (10) ハラスメントに関するパンフレット (11) 就職指導に関するパンフレット (12) カウンセリングのためのパンフレット (13) その他 (14) 財政に関する資料(財務計算書類、監査報 告書、財政公開状況を具体的に示す資料)
3.点検・評価報告書の作成 ① 点検・評価報告書の構成 -序章、本章、終章の3部構成 - 序章:大学の判断で記述 (例:評価を受ける意義、目的等) - 本章:協会指定の点検・評価項目の大項目を 章立てして記述。 - 終章:自己点検・評価の結果明らかとなった長所や 問題点、改善・改革方策等に関して、本章部分の 記述を基礎に、大学全体の評価を簡潔に記述。
3.点検・評価報告書の作成 ② 客観的データの整備 * 根拠主義的(evidence based)評価が今日の趨勢 → 印象評価からの脱却(大学も評価者も) ・ 学外者が自己評価の妥当性を判断するためには、自己評価の 根拠を具体的に明示する必要 →執筆者の印象を基にした判断などでは不十分 ・ 到達目標の達成状況を判断するためには、定量的なデータ とともに、教職員・学生・保護者等さまざまな関係者の意見といっ た定性的データを活用することも有効 ・ 大学の掲げる目標の達成状況を示すために最適なデータを選択 して活用することが重要
4.大学基礎データ作成上の留意点 ○ 評価申請前年5月1日が作成基準日 ○ 研究費など作成基準日の前年度実績を記載するもの、 過去5年にわたってデータを収集するものなどあり ○ 専任教員の教育・研究業績(表24、25)→別冊で ・様式を満たしていれば大学独自のものでOK(要 事前確認) ・最新のものまで盛り込んでもOK ・作成基準日に拘泥する必要はない ○ 各表の様式に各大学の状況を無理にあわせるので はなく、本協会事務局と相談の上で、記載方法を変更 することもできる。
5.調書の事前提出 ■ 「点検・評価報告書(案)」「大学基礎データ(案) 」事前提出 ■2010(平成22)年1月7日(木)必着 ■受理要件 <点検・評価報告書> ✔ 序章、本章、終章の3部構成 ✔ 15の大項目を柱立てした本章の記述 ✔ 大項目ごとの目標設定(「1.理念・目的」や「2.教育研究組織」の項目以外) ✔ 「到達目標」「現状説明」「点検・評価」「改善方策」の(実質的な)書き分け ✔ 「現状説明」における点検・評価項目(評価の視点(必須))の網羅 ✔ 改善報告書検討結果または完成報告書検討結果において、「再」報告を求められた大学は、その経緯を含めて 14「点検・評価」で「再」報告への対応状況を報告していること <大学基礎データ> ✔ 「大学基礎データ作成上の注意事項」および「各表に付されている脚注」に従って作表していること ✔ 「提出にあたりもう一度確認してください」により、チェックが行われていること ※ 受理要件が整わない場合は、申請書を受理できない旨ご連絡することがあります。
6.申請後の大学側の対応-実地視察への対応(1)-6.申請後の大学側の対応-実地視察への対応(1)- ■ 実地視察の日程 9月中旬~11月上旬 (1日) ※6月中に日程調整し、決定 ■ 実地視察前の送付資料 ◆分科会報告書(案)(実地視察の際の質問事項等を含む) ■ 実地視察実施日前の準備 ※実施日の10日前までに提出 ◆ 「実地視察の際の質問事項への回答」 ◆ 「分科会報告書(案)に対する見解」(評価項目別)
6.大学評価申請後の大学側の対応-実地視察への対応(2)-6.大学評価申請後の大学側の対応-実地視察への対応(2)- ■ 実地視察のスケジュール(例) ~09:50 本協会側出席者集合 10:00~10:30 本協会側出席者の打ち合わせ 10:30~12:00施設・設備の視察、授業参観 12:00~13:00 昼食 13:00~14:00学生へのインタビュー 14:00~14:15 休憩 14:15~16:15面談調査 16:15~17:00 協会側出席者の打ち合わせ ※参観する授業や学生の予定などを考慮し、時間帯の入れ替えが可能 事前に本協会事務局と協議してスケジュールを決定する。
6.大学評価申請後の大学側の対応-意見申立と異議申立-6.大学評価申請後の大学側の対応-意見申立と異議申立- <意見申立> ■ 申し立ての対象 ☆「評価結果(委員会案)」 (評価申請年の12月中・下旬に大学に送付) ◆ 記述内容に事実誤認がある場合 ◆ ある学部・研究科等につけられた指摘(長所、助言、勧告)が別の学部・研究科等にも該当する場合 ◆ 社会に公表する上で誤解を招く表現が含まれている場合 <異議申立> ■ 申し立ての対象 ☆「評価結果」(評価申請翌年の3月中・下旬に大学に送付) ◆ 大学基準への適合が「否」の場合 ◆ 大学基準への適合の判断が「保留」の場合
6.大学評価申請後の大学側の対応-改善報告書-6.大学評価申請後の大学側の対応-改善報告書- ■ 提出期限 2014(平成26)年7月下旬 ※ 2014 (平成26)年4月頃、提出依頼文書を送付予定 ■ 報告の対象 ◆ 評価結果において、「勧告」および「助言」が付された事項 ■ 報告内容 ◆ 勧告または助言を受けた当時の状況や背景の説明 ◆ 勧告または助言を受けた事項への対応方法、改善状況、将来計画 ※ 「勧告」・・・必ず改善しなければならない事項 「助言」・・・その対応は、各大学の判断に委ねられている事項
6.大学評価申請後の大学側の対応-完成報告書-6.大学評価申請後の大学側の対応-完成報告書- ■ 提出期限 2014(平成26)年7月下旬 ※ 2014 (平成26)年4月頃、提出依頼文書を送付予定 ■ 報告の対象 ◆ 大学評価申請の際に申請資格充足年度(完成年度+1年)を経過していない学部・研究科 ■ 報告内容 ◆ 教育内容・方法(教育目標および該当する水準による評価事項) ◆ 関連する大学基礎データ表 ※詳細は、「大学評価」ハンドブックをご覧下さい。
「大学評価」ハンドブック http://www.juaa.or.jp/accreditation/university/handbook_2009.html ※ 5月上旬掲載予定 【目次】 Ⅰ 大学評価の概要 Ⅱ 大学基準協会が要請する自己点検・評価 Ⅲ 大学評価の行程 Ⅳ 評価者による評価作業(評価実務全般) Ⅴ 評価者による評価作業(実地視察) Ⅵ 評価者による評価作業(私立大学の財務評価) <資料編>,<様式編>,<規程編>
おわりに ご質問・ご相談について、お気軽に 大学基準協会事務局にご連絡ください 財団法人 大学基準協会 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町2-7-13 Tel03-5228-2112、2200、3883 Fax03-5228-2323 ホームページ http://www.juaa.or.jp e-メール info@juaa.or.jp