90 likes | 202 Views
支援が来るまでトイレは 我慢できません!. 非常時にもしトイレが使えなかったら、どうしますか?. 予想を超えた自然災害 トイレ問題は発生直後から浮上します。 今後 の課題として・・・ *地域を超えた市民・行政・企業・団体の連携。 *非日常を日常化する仕掛け。 *水洗トイレの使用継続を保証するシステムの整備。. 東日本大震災で甚大な被害を受けた 海岸の下水処理16施設の復旧の経過. 一日あたりの排泄データ. 震災直後. 稼働停止 16施設. 簡易復旧3施設. 稼働停止中 13施設. 震災後 1週間. ・・・簡易的な生物処理の回復. 稼働停止中 1施設.
E N D
支援が来るまでトイレは我慢できません! 非常時にもしトイレが使えなかったら、どうしますか? 予想を超えた自然災害 トイレ問題は発生直後から浮上します。 今後の課題として・・・ *地域を超えた市民・行政・企業・団体の連携。 *非日常を日常化する仕掛け。 *水洗トイレの使用継続を保証するシステムの整備。
東日本大震災で甚大な被害を受けた 海岸の下水処理16施設の復旧の経過 一日あたりの排泄データ 震災直後 稼働停止 16施設 簡易復旧3施設 稼働停止中 13施設 震災後1週間 ・・・簡易的な生物処理の回復 稼働停止中1施設 簡易復旧14施設 約3ヶ月後 通常復旧1施設 回数 約8ヶ月後 通常復旧2施設 簡易処理13施設 子供、成人は同一 高齢者は平均を上回るものとする。 (岩手、福島、宮城の16下水施設を参照) 停止・・・1施設
現場のニーズへの対応 ※1 オストメイトとは、癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(ストーマ(人工肛門・人工膀胱))を造設した人のことをいう。
完全自立化の開発に至る経緯Ⅰ ①災害時における電力インフラ喪失時にも使用したい。 震災時、水洗トイレは上下水道の破損、電気供給の遮断により使えなくなる可能性あり。被災地における避難所のトイレは“汚物の溢れ”や“悪臭”衛生管理面の問題が深刻化。感染症の拡大も危惧。 平成23年3月11日 岩手県停電状況 ②国立公園や山岳地帯など、電力インフラや上下水道が整備されていない場所で使用したい。 一定期間ごとの糞尿の抜き取り作業に膨大なコストがかかるため、汲み取りの無いトイレへのニーズあり。 http://bio-mict.co.jp/
完全自立化の開発に至る経緯Ⅱ 南海トラフ巨大地震予測シミュレーション データ引用元:内閣府防災情報 その背景には・・・ http://bio-mict.co.jp/
完全自立化の開発に至る経緯Ⅲ 当社のバイオトイレはその一助となるはず 発電・蓄電システムを完備した「完全自立化」の開発へ ~太陽光発電、リチウム電池をパッケージ~ 日本における地震発生リスクが高まる中、阪神・淡路大震災や東日本大震災を教訓とし、災害時の被災者の通常生活を担保しておかなければならない。 http://bio-mict.co.jp/
災害被災地へ設置するためのポイント 発電、蓄電過程における 電力ロスの抑制 使用動力のDC化及び 処理システムの見直し 災害時の運搬 狭い道路を通行可能な4トン車への積載 システム稼働に必要な 電力の確保(太陽光) セーフティのためバックアップの確保 十分な電力を蓄えて おける最先端電池 http://bio-mict.co.jp/
防災基本計画(抜粋)(H 23.12 中央防災会議) 第2編 地震災害対策編 第3編 津波災害対策編 第1章 災害予防 第2節 地震に強い国づくり、まちづくり ○ ライフラインの被災は、安否確認、住民の避難、救命・救助等の応急対策活動などに支障を与えるとともに避難 生活環境の悪化等をもたらすことから、国、地方公共団体及びライフライン事業者は、上下水道、工業用水、電気、ガス、 電話等のライフライン関連施設……の耐震(浪)性の確保を図るとともに、系統多重化、拠点の分散、代替施設の 整備等による代替性の確保を進める……。 第3節 国民の防災活動の促進 国、公共機関、地方公共団体等は、……住民に対し、……以下の事項について普及・啓発を図るものとする。 ・ 3日分の食料、飲料水、携帯トイレ、トイレットペーパー等の備蓄、……。 第5節 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧・復興への備え ○ 地方公共団体は、避難場所における貯水槽、井戸、仮設トイレ……非常用電源、……通信機器等のほか、空調、 洋式トイレなど高齢者、障害者、乳幼児、妊産婦等の災害時要援護者にも配慮した避難の実施に必要な施設・設備 の整備に努める……。 第2章 災害応急対策 第5節 避難収容及び情報提供活動 ○ 地方公共団体は、避難場所における生活環境に注意を払い、常に良好なものとするよう努めるものとする。その ため、食事供与の状況、トイレの設置状況等の把握に努め、必要な対策を講じるものとする……。 第7節 保健衛生、防疫、遺体の処理等に関する活動 ○ 地方公共団体は、避難場所の生活環境を確保するため、必要に応じ、仮設トイレを早期に設置するとともに、被 災地の衛生状態の保持のため、清掃、し尿処理、生活ごみの収集処理等についても必要な措置を講ずる……。 第16 編 防災業務計画及び地域防災計画において重点をおくべき事項 第1章 災害予防に関する事項 7 災害備蓄制度の運用に関する事項 主要食料、飲料水、衣料、寝具その他の生活必需品、医薬品、仮設トイレ、応急住宅用建設資材、応急復旧用資材、種子、 飼料等の備蓄、運用及び輸送等に関する計画 第2章 災害応急対策に関する事項 9 災害時における食料その他の生活必需品及び復旧資材の需給計画に関する事項 主要食料、飲料水、衣料、寝具その他の生活必需品、医薬品、仮設トイレ、応急住宅用建設資材、復旧資材等災害 応急対策に必要な物資の需給動向の把握並びに応急調達及び配分等に関する計画