240 likes | 386 Views
「辰巳ダムの過大な基本高水」. 2012年7月8日 説明者: 久保田康宏. 治水問題の要点. 本当に, 100年に1回起こり得る洪水の想定として, 「基本高水ピーク流量 1750㎥/秒」 は, 妥当と言えるのだろうか???. 基本高水ピーク流量とは?. ① ある日,大規模な洪水が発生したとします。 ② その洪水の際,大量の水が河川を流れます。 ③ この河川を流れる水の量 ( 流 量 ) のうち 想定され得る最大のもの ⇩ 洪水防御に関する計画の基本となる数値. 3. 1. 辰巳ダム計画の 基本高水ピーク流量. ① 犀川大橋 基準点 にて
E N D
「辰巳ダムの過大な基本高水」 2012年7月8日 説明者: 久保田康宏
治水問題の要点 本当に, 100年に1回起こり得る洪水の想定として, 「基本高水ピーク流量 1750㎥/秒」 は, 妥当と言えるのだろうか???
基本高水ピーク流量とは? ① ある日,大規模な洪水が発生したとします。 ② その洪水の際,大量の水が河川を流れます。 ③ この河川を流れる水の量 ( 流 量 ) のうち 想定され得る最大のもの ⇩ 洪水防御に関する計画の基本となる数値 3 1
辰巳ダム計画の 基本高水ピーク流量 ① 犀川大橋 基準点 にて ② 100年に1度発生し得る洪水により ③ 1秒間に1750㎥の水が流れる という想定。 → この洪水被害を防ぐためには, 既存の内川ダム,犀川ダムだけでは足りず 新たに辰巳ダムを建設して 洪水時の流量を調節しなければならない。
治水問題の要点 本当に, 100年に1回起こり得る洪水の想定として, 「基本高水ピーク流量 1750㎥/秒」 は, 妥当と言えるのだろうか???
3つの比較の視点 ① 過去の既往洪水記録との比較 ② カバー率50パーセントの数値との比較 ③ 石川県が実施した流出計算との比較 6
②カバー率50パーセントの数値との比較計画ハイドログラフ群の24のピーク流量--ピーク流量を降順に並べる--②カバー率50パーセントの数値との比較計画ハイドログラフ群の24のピーク流量--ピーク流量を降順に並べる-- カバー率 80%値 カバー率60%値 カバー率50%値 ③統計的に最も確からしい 8 37
③石川県が作成した流出計算との比較過去62年間の基準点最大流量③石川県が作成した流出計算との比較過去62年間の基準点最大流量 9 47
3つの比較のまとめ 10
過大な基本高水が算定された原因 貯留関数法 →要するに,様々な観測資料をもとに,確率論や統計学等を駆使して,将来の洪水量を予測する手法 ⇩ ① 神ならぬ人のわざ →将来のことなど100%正確に予測できない。 ② 専門的技術的に過ぎる手法 →われわれ市民の常識・批判が及びにくい。
基本高水の計算に関する3つの問題 ① 対象降雨量 ② 異常な降雨波形を棄却する基準 ③ 飽和雨量
①対象降雨量の問題 1/100の2日雨量 被告:極値3分布 →314ミリメートル 原告:12分布モデル → 284ミリメートル 適合度 0.035 適合度 0.024
②異常な降雨波形を棄却する基準の問題 1/100の3時間雨量 • 被告:12分布 → 142ミリメートル • 原告:12分布 → 126ミリメートル 平成7年型 139ミリ 次順位の昭和36年型 99ミリ 1741 平成7年型139ミリ 1312 次順位の昭和36年型99ミリ
③飽和雨量の問題 飽和雨量とは、 降雨で地表が飽和状態になるという目安の雨量 被告:犀川ダム,内川ダム,下菊橋3地点の平均 年100mm 原告:犀川大橋基準点に近接した下菊橋地点 年113mm 1741よりも小さくなる。 Cf 県の計算 飽和雨量190のときには 基本高水1193になる。 1741 15
計算方法のまとめ 石川県の計算方法は,基本高水を過大に計算している危険性が高い。 ②棄却で1312を選択し → ①対象降雨で10%小さくなり(1180?) → ③飽和雨量でさらに小さくなり(1110?)・・・ ②適正な棄却基準 ①適正な対象降雨 ③適正な飽和雨量 16
検証がなされていない 基本高水ピーク流量1750㎥/秒には, 1 3つの比較から,過大に過ぎる 2 計算方法にも,過大に過ぎる数値となる危険 ⇩ 基本高水が「妥当」と判断するためには, 基本高水の妥当性につき「検証」を実施すること が不可欠です。 ⇩ この「検証」がなされていない!! 17
河川砂防技術基準 その① • 国土交通省作成 基本高水の定め方などを記載した文書 平成16年3月30日に内容が変更(新基準) • 基本高水1750㎥/秒と正式に定まったのは 平成16年7月 ⇩ • 基本高水は,新基準に則り,定められる。
河川砂防技術基準 その② 新基準 「流量確率,比流量による検証」が明記 「流量観測データが十分蓄積されているような場合には,流量確率を用いたり・・・基本高水のピーク流量を検証すること・・・が必要である」
石川県が検証しなかった理由 ① 流量確率評価を正確に行うためには, 30~40年程度の流量観測データが必要 と一般に言われている。 ② 基本高水ピーク流量が決定された平成16 年7月の時点では,26年間のデータしか 存在しない。 ⇩ 流量確率評価による検証は一切実施しない。
流量確率評価 基本高水ピーク流量からダム調整後の数値 辰巳ダム計画値1460 362~476 370~474 371~405 21
雨量データによる流量確率評価 辰巳ダム計画値1750(飽和雨量100) 約1100 22
ま と め 基本高水ピーク流量1750㎥/秒は, ①3つの比較から著しく過大であり, ②その計算方法には過大な数値を算定する危険性があり, ③新基準にのっとり,その妥当性について,検証が行われるべきであったにもかかわらず, ④何ら検証が行われることなく,妥当と判断・・・ 23
おわり ご清聴,感謝します。 58 24