110 likes | 250 Views
分かる・できる算数授業づくりのコツ. 愛知教育大学教職大学院 志水 廣. 本日の話題. ① 分かる・できる算数授業づくりのコツ ② 活用について ③ 私の人間観・教育観. 13:00-14:15 14:30-15:30 15:45-16:30. 本日の話題. 算数が「わかる・できる」ための授業づくりのこつ 教科書での教材研究. L字型の授業をとおした授業のコツ. ヒント包含導入法 布石連続法 ○つけ法 意味付け復唱法. 授業を見るときの視点をもとう. 教師の動き、子どもの動きから意図を読みとる. L字型の授業をとおした授業のコツ.
E N D
分かる・できる算数授業づくりのコツ 愛知教育大学教職大学院 志水 廣
本日の話題 ① 分かる・できる算数授業づくりのコツ ② 活用について ③ 私の人間観・教育観 • 13:00-14:15 • 14:30-15:30 • 15:45-16:30
本日の話題 • 算数が「わかる・できる」ための授業づくりのこつ • 教科書での教材研究
L字型の授業をとおした授業のコツ • ヒント包含導入法 • 布石連続法 • ○つけ法 • 意味付け復唱法
授業を見るときの視点をもとう • 教師の動き、子どもの動きから意図を読みとる
L字型の授業をとおした授業のコツ • ヒント包含導入法: • 授業は布石の連続 • 解決の見通しを立てるためにはどうしても押さえておかなければならないことを確認する。
一斉に言わせる • 個別に言わせる • 同じリズムではいかない→変化をする • 平方センチメートルが言えなかった→だから、すぐにその場で練習。 困難点の発見、即時解消。 • 子どものつぶやきを逃さない→六角形 • 全員の歩調をそろえる
教師の技 • 「階段に似てる」の発言の後は、・・・ • 子どもの発言の板書化 「正方形でもないし、長方形でもない」 ・解けそうですかと質問してみる ・見通しの指示に何を指定したか
○つけ法の技 • 自力解決の○つけ法の難しさ • 私の○つけ法から何を学ぶのか • どんな指示をしているのか • 気づきを与える指示とては何か • ○つけ法は適用練習ではやさしいが、自力解決では難しい。 • 自力解決の○つけ法は、ピンポイントの○つけ法、見通しの固定化
練り上げの場面 • A、B、Cのアイデアがでたとしたらどうすればよいか • どの子もできるようにするには
私の授業は • みなさんが考えられている問題解決型の授業とどう違いますか