640 likes | 1.03k Views
本態性高血圧症. 薬理PBL余り3班 班員;池中、大平、澤内、曽根、藤堂、抽冬、 原口、藤原、道永、村上、山川、山脇. 高血圧の基準と降圧目標. ・本態性高血圧症 原因不明(遺伝や食生活など様々) ・二次性高血圧症 原因が明確 ( 何らかの疾患に伴う) 血圧=末梢血管抵抗 × 循環血液量(心拍出量) ⇒血圧を下げるには? ・血管抵抗を下げる →血管 ・循環血液量を減らす →腎臓 ・心臓の収縮力を下げる →心臓. 高血圧治療の意義. 高血圧→ 血管障害(細動脈硬化)→ * 腎不全 (むくみ、尿毒症) * 脳卒中 (片麻痺、言語障害、痴呆)
E N D
本態性高血圧症 薬理PBL余り3班 班員;池中、大平、澤内、曽根、藤堂、抽冬、 原口、藤原、道永、村上、山川、山脇
高血圧の基準と降圧目標 ・本態性高血圧症 原因不明(遺伝や食生活など様々) ・二次性高血圧症 原因が明確(何らかの疾患に伴う) 血圧=末梢血管抵抗 ×循環血液量(心拍出量) ⇒血圧を下げるには? ・血管抵抗を下げる→血管 ・循環血液量を減らす→腎臓 ・心臓の収縮力を下げる→心臓
高血圧治療の意義 • 高血圧→ 血管障害(細動脈硬化)→ *腎不全(むくみ、尿毒症) *脳卒中(片麻痺、言語障害、痴呆) *心不全(狭心症、心筋梗塞による突然死の可能性) ・治療目標期間 低リスク;三ヶ月以内、中リスク;一ヶ月 高リスク;直ちに (急に下げるのは、薬の副作用、血流不 足(心、腎、脳)でふらつきや疲労を感じ る。2~3ヶ月かけて徐々に下げる)
第一選択薬 Ca拮抗薬 ACE阻害薬 AⅡ受容体拮抗薬(ARB) 利尿薬 β遮断薬 (α1遮断薬) 臨床における選択 コストパフォーマンス (降圧薬は毎日飲む→○ジェネリック医薬品) ◎利尿薬(アメリカではメイン) ×AⅡ受容体拮抗薬 ・臨床データ α1遮断薬 はデータが少ない ・副作用と効果 ◎Ca拮抗薬、ARB(日本でよく使われる) 高血圧治療
高血圧治療薬の作用部位 • 中枢神経系 α2作用薬(交感神経抑制) • 心臓(収縮力↓、拍出量↓) β遮断薬(末梢神経系) Ca拮抗薬 • 血管(血管抵抗↓) α1遮断薬(末梢神経系) ACE阻害薬 ARB(アンジオテンシンⅡの阻害) Ca拮抗薬 • 腎臓(循環血液量↓) 利尿薬(集合管と尿細管)
Ca拮抗薬 ●作用機序 心筋・血管平滑筋の細胞膜:膜電位依存性Ca2+チャネルに作用 →細胞内へのCa2+流入を抑制 →心筋:収縮力抑制、酸素需要の減少、心拍出量低下 →血管平滑筋:弛緩 ●化学構造上の分類 Ⅰ:Dihidropyridine(DHP)---ニフェジピン 血管選択性が高く、血管平滑筋細胞に作用 Ⅱ:Phenylalkylamine(PAA)---ベラパミル 心筋細胞にも作用し、心臓に対して陰性変力・変時作用 Ⅲ:Benzothiazepine(BTZ)---ジルチアゼム ⅠとⅡの中間作用でⅡよりも血管拡張作用が強い
●作用型による分類 A:短時間作用型---Ⅰ~Ⅲ 高用量の使用→急速な降圧作用→交感神経の賦活作用 →心拍数・酸素消費量の上昇⇒頻脈・動悸 B:長時間作用型---amlodipine 緩徐な降圧作用⇒Aのような症状を回避 ●副作用 重篤なものはほとんどない 頭痛、動悸、赤ら顔など ●禁忌 Ⅱ(PAA)、Ⅲ(BTZ):房室伝導速度の抑制 →房室ブロック患者への投与はできない
●相互作用 Ⅰ(DHP):チトクロームp450のCYP3A4で代謝される ①CYP3A4が代謝に関与する薬との併用 ⇒これらの薬の血中濃度上昇 例)cimetidine,tacrolimus ②CYP3A4を阻害する物質との併用 →Ⅰの代謝を遅延 ⇒Ⅰの血中濃度上昇 例)マクロライド系抗生物質、グレープフルーツジュース ※第三世代(B:amlodipine)のCa拮抗薬はCYP3A4の よい基質にならないため、このような作用は受けない ※Ca拮抗薬は脳・冠・末梢・腎循環を良好に保つため 他の降圧剤との併用可能
作用機序 アンギオテンシン変換酵素活性を阻害することで、アンギオテンシンⅡの生成を抑制、アルドステロンの分泌抑制。また、ブラジキニンの分解酵素抑制により、血管拡張作用のあるブラジキニンの分解を抑制。 代表薬 カプトプリル エナラプリル 適応 本態性高血圧、糖尿病性腎症 鬱血性心不全 副作用 乾性咳 (ブラジキニンの蓄積 による) 禁忌 妊娠中またはその可能性 アンギオテンシノーゲン ( 血漿α2-グロブリン) ACEACEI アンギオテンシンⅡ 併用注意 K保持性利尿薬 β遮断薬 NSAIDs アンギオテンシン変換酵素angiotensin converting enzyme inhibitor ; ACEI
作用機序 AT1受容体拮抗薬 代表薬 ロサルタン 適応 本態性高血圧 鬱血性心不全 ACEIとの類似点が多いが、ACEIのようにブラジキニンの分解を妨げる作用がARBにはないため、ブラジキニンの蓄積が起こらず、咳の副作用は少ない。 アンギオテンシンⅡ ARB AT1受容体 ミオシン軽鎖 リン酸化ミオシン軽鎖 血管平滑筋収縮 アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬angiotensinⅡ receptor blocker ; ARB
利尿薬diuretics • どんな薬? ⇒腎臓から水、Na+排泄を促進して体液水分量を減らす(水、Na+体外バランスを負にする) • 適応は? ⇒浮腫(腎・肝・心疾患)、高血圧症、うっ血性心不全、腎不全 • 効果は? ⇒(高血圧の場合)循環血漿量↓→心拍出量↓→降圧 末梢血管抵抗↓→降圧 • メリットは? ⇒安価、エビデンスあり ⇒併用薬として優れる(他降圧薬の効果増強) ⇒脳卒中や冠動脈疾患など心血管事故を予防できる
種類は? • ③には直接作用薬(アルドステロンと無関係)もある(トリアムテレンなど) • 利尿効果 ②>①>③ ⇒降圧剤として主に使われるのは① • その他の利尿薬 ⇒炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド)、浸透圧利尿薬(マンニトール)、ナトリウム利尿ペプチド(カルペリチド)など →いずれも効果弱い
デメリットは? • 副作用が多い(特に代謝系) • 低血圧や循環虚脱を誘発 • 血管内凝固や血栓の危険 ⇒少量投与または他剤併用 • 低K血症 →ジギタリス中毒(不整脈など)増悪、インスリン分泌低下 ⇒K補充やK保持性利尿薬の併用 • NSAIDsとの併用で利尿薬効果減弱 • アミノグリコシドと②併用で内耳障害、聴力消失きたすことも
α遮断薬 α受容体 α1・・・血管収縮(血管平滑筋細胞) α2・・・交感神経抑制(交換神経中枢、アドレナリン作動性神経終末) Caチャネル α遮断薬はα受容体を阻害し、その作用を発揮!! ・α1受容体遮断→高血圧治療薬 ・α2受容体遮断→血圧上昇 α1受容体の阻害⇒細動脈の平滑筋収縮力↓⇒末梢血管抵抗↓⇒降圧 α1遮断薬の特徴 ●evidenceが少ないため、第一選択薬ではない ●副作用がほとんど見られない ●糖脂質代謝に悪影響を与えない⇒高脂血症、糖尿病を合併した高血圧症患者に有用 ●前立腺肥大症には絶対的対応 ●投与初期は、交感神経反射により心拍数、レニン活性増加→長期投与で安定化 ●高齢者の起立性低血圧に注意
α2受容体作用薬 脳幹でα2受容体を刺激→交感神経系の活動抑制 →心拍出量、末梢血管抵抗低下⇒降圧 特徴 • 利尿薬との併用 • 褐色細胞腫の患者に使用 副作用 • 鎮静作用、口内乾燥(clonidine投与初期) • インポテンツ、悪心、目まい→休薬 ※最近は使われていない
〔β受容体の存在箇所〕 β1・・・心臓(心拍数、収縮力の増加)、腎臓(レニン分泌促進) β2・・・細動脈平滑筋(弛緩)、気管支平滑筋(弛緩)、交感神経終末(NA遊離促進) β3・・・脂肪組織(分解促進)、胃・腸管(消化管弛緩) β遮断薬(~olol) β遮断薬はβ受容体の働きを競合的に阻害することにより作用を発揮する β1受容体阻害⇒心臓の収縮力↓、心拍数↓、房室伝導↓⇒心拍出量↓ 腎臓におけるレニン遊離↓ 収縮期血圧↓ β1受容体への選択性による分類 β1選択性β遮断薬(メトプロロール) β1非選択性β遮断薬(プロプラノロール) β1、β2を同時に遮断するので、β2受容体遮断による細動脈収縮が起こり、末梢血管抵抗の上昇を もたらす。また、喘息の既往歴のある人には禁忌。 ISAによる分類 ISA(+) ISA(-) *intrinsicsympathomimeticactivity;内因性交感神経刺激作用 α1遮断作用による細動脈拡張作用を併せ持たせたαβ遮断薬も開発されている
β遮断薬の特徴 • ●末梢血管抵抗の上昇を防ぐため、β1選択性β遮断薬が処方されることが多い。 • ●β遮断薬は末梢血管抵抗を上昇させる⇒拡張期血圧は上昇傾向にある。 • ●心臓抑制効果があり、酸素消費量を減らす作用があるために、慢性心不全や • 労作性狭心症の治療にも用いられている。 • 親油性のβ遮断薬・・・心臓の組織に対して親和性が高く、慢性心不全に適応される。 • しかし、悪夢や眠気などの副作用あり。 • 親水性のβ遮断薬・・・副作用が少ない。高血圧症や労作狭心症に適応される。 • 禁 忌: • 高度の徐脈(洞性徐脈) • 房室ブロック(Ⅱ、Ⅲ度)、洞同房ブロック • 洞不全症候群 • 心原性ショック • うっ血性心不全 • 肺高血圧に伴う右心不全 • 気管支喘息 • 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシス • 間欠性跛行 • 慎重投与: • 気管支喘息の既往 • コントロール不十分な糖尿病 • 潜在性心不全 • 安静時狭心症 • 高度末梢血管障害 • 重篤な肝機能障害、腎機能障害 • 高齢者、妊婦、授乳婦 • βブロッカーの主な副作用 • 1.β1遮断作用による副作用 • a.心不全< • b.徐脈性不整脈 • c.低血圧 • 2.β2遮断作用による副作用 • a.気管支収縮 • b.末梢循環障害 • c.低血糖 • d.高脂血症 • 3.その他の副作用 • a.中枢神経症状(睡眠障害、悪夢、うつ傾向、幻覚、倦怠感、振戦など) • b.胃腸症状(食欲不振、嘔気、下痢など) • c.皮膚症状(発疹、脱毛など) • d.筋症状(筋力低下、CPK上昇など)
降圧薬治療① 合併症のない若年、中年者の場合。 下記あるいはその類似薬を用いる。 1, アムロジピン(ノルバスク錠、Ca拮抗薬) 2,ペリンドプリルエルブミン(コバシル錠、ACE阻害剤) 3, バルサルタン(ディオバン錠、ARB) 4,インダパミド(ナトリックス錠、利尿薬) 5,アテノロール(テノーミン錠、β遮断薬) 以上の単独で効果が不十分な場合は、好ましい組み合わせで併用する。 6, 1+2, 1+3,1+5,2+4,3+4,or 4+5
アムロジピン(DHP系Ca拮抗薬) • 作用機序:ジヒドロピリジン系(DHP)Ca2+拮抗薬。細胞膜上の膜電位依存性Ca2+チャネルに特異的に結合し、細胞内へのCa2+の流入を減少させ、冠血管や末梢血管の平滑筋を弛緩させる。DHPは、心抑制作用は弱く、血管選択性が認められている。 • 特徴:効果発現が緩徐であり、効果が長時間持続する。心不全を合併する患者にも投与される。
アムロジピン(DHP系Ca拮抗薬)の副作用と禁忌アムロジピン(DHP系Ca拮抗薬)の副作用と禁忌 • 副作用 :主にほてり、めまい、頭痛など。重篤なものでは、肝機能障害・黄疸、血小板・白血球減少、房室ブロックなど。 • 禁忌 ・妊婦又は妊娠している可能性のある婦人。動物実験で妊娠期間・分娩時間の延長、母乳中への移行が認められた。 ・過敏症の患者。
ペリンドプリルエルブミン(ACE阻害剤) • 作用機序:アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬。アンギオテンシンⅠからアンギオテンシンⅡへの変換酵素を阻害する。また血管拡張作用のあるブラジキニンの分解酵素であるキニナーゼⅡはACEと同じ酵素であるのでこれも阻害する。 ・特徴:効果が長く持続する。
ペリンドプリルエルブミン(ACE阻害剤)の副作用と禁忌ペリンドプリルエルブミン(ACE阻害剤)の副作用と禁忌 ・副作用: ブラジキニン蓄積による空咳、血管浮腫、急性腎不全、高K+血症など。 • 禁忌 ・妊婦又は妊娠している可能性のある婦人:羊水過少症などを誘発。 ・過敏症・血管浮腫の既往歴のある患者 ・アフェレーシス(血中から標的分子を取り除く療法)又はアクリロニトリルメタリルスルホン 酸ナトリウム膜(AN69)による血液透析施行中の患者:ブラジキニンが蓄積する。
バルサルタン(ARB) • 作用機序:選択的AT1受容体ブロッカー(ARB)。AT1受容体を阻害することでアンギオテンシンⅡを阻害する。ACE阻害薬に比べより直接的な効果があり、またキニンの蓄積による空咳が起こらない。 • 特徴:心不全を合併する患者にも投与される。
バルサルタン(ARB)の副作用と禁忌 • 副作用:めまい、頭痛、動悸など。稀だが重篤なものには高K+血症などがある。 • 禁忌 ・妊婦、妊娠している可能性のある婦人:胎児死亡、奇形など。 ・過敏症の患者
インダパミド(利尿薬) • 作用機序:持続型非チアシド系降圧剤(サイアザイド系利尿薬)。遠位尿細管のNaイオン、Clイオン共輸送体を阻害し、Naイオンの再吸収を抑制しNaイオン、水の排泄を増加させる。またKイオン、Clイオンの排泄も促進する。
インダパミド(利尿薬)の副作用と禁忌 • 副作用:めまい、低K+血症など。重大なものでは皮膚粘膜症候群(Stevens-Johnson Syndrome)、多形滲出性紅斑などがある。 • 禁忌 ・無尿・腎不全の患者:腎機能増悪。 ・体液中のNa+・K+が減少している患者:低Na+血症、低K+血症を起こすことがある。 ・過敏症の患者
アテノロール(β遮断薬) • 作用機序:心臓選択性β遮断薬( β1選択性が強い)。心拍数、心収縮力および心仕事量を減少させることで降圧作用を示す。
アテノロール(β遮断薬)の副作用と禁忌 • 副作用:めまい、倦怠感など。重大なものでは徐脈、心不全、房室ブロック、呼吸困難、血小板減少症など。 • 禁忌 ・過敏症 ・糖尿病性/代謝性ケトアシドーシスのある患者:アシドーシスによる心筋収縮力低下を増強しうる。 ・房室ブロック/心原性ショック/右心不全/鬱血性心不全/低血圧症/壊疽などの末梢血管障害の患者:症状を悪化しうる。 ・褐色細胞腫の患者:急激に血圧が上昇しうる。
6,併用について。 • 今回書かれているのは「アムロジピン(Ca拮抗薬)またはインダパミド(利尿薬) と、 ペリンドプリルエルブミン(ACE阻害剤)またはバルサルタン(ARB)またはアテノロール(テノーミン錠、β遮断薬) を併用する」ということ。 • 全て、次ページ図の「最も妥当な併用」に当たる。
臨床では前ページの組み合わせと、 「α遮断薬+β遮断薬」 「利尿薬+DHP系でないCa2+拮抗薬」の組み合わせがよく用いられる。 • 下図:MedicalView社「高血圧」(島本和明、2006年刊)より転載。 • 赤:最も妥当な併用。 利尿薬 β遮断薬 ARB DHP系Ca2+拮抗薬 α遮断薬 ACE-I
心不全合併の場合出典:「循環器疾患最新の治療2008~2009」(南江堂、2008年刊)と春藤先生の授業心不全合併の場合出典:「循環器疾患最新の治療2008~2009」(南江堂、2008年刊)と春藤先生の授業 • 降圧だけでも有効だが、リモデリング(心臓に機械的負荷がかかり血行動態が変化するため心室の大きさ、重量、形状が変化すること)の改善が予後に重要 →抗アルドステロン薬、β遮断薬、ACE-I、ARB、利尿薬、長時間作用型DHP系Ca2+拮抗薬。 ・標準的治療…RA系抑制薬+β遮断薬+利尿薬 ・重症例…アルドステロン拮抗薬の追加投与 ・血圧コントロールが不十分な場合…長時間作用型Ca拮抗薬を追加
糖尿病合併の場合(1/2)出典:「高血圧治療ガイドライン2004」(日本高血圧学会、ライフサイエンス出版、2004年刊)糖尿病合併の場合(1/2)出典:「高血圧治療ガイドライン2004」(日本高血圧学会、ライフサイエンス出版、2004年刊) • 糖尿病と高血圧の相関関係は明らかなので、目標血圧値を低く設定することが有効。 • 利尿薬、β遮断薬はインスリン感受性を下げ、中性脂肪を増加させるので第一選択ではない。(しかもβ遮断薬は糖尿病による低血糖症状を表れにくくする) →ACE-I,ARB,長時間作用型DHP系Ca2+拮抗薬はインスリン感受性を上げ、脂質代謝に影響も無いので主力となる。 詳細も含め、次ページの図参照。
降圧薬治療②ラシックス錠20mg 一般名…フロセミド 薬理作用…ループ利尿薬。Henleループ上行脚でのNa+・K+・2Cl−の共輸送阻害によるNaCl再吸収を抑制する。 特徴…利尿薬として最も効果が高い。利尿効果が急速で持続が短い。
フロセミドの副作用 低ナトリウム血症。 低クロール性・低カリウム性アルカローシス。 腎前性窒素血症。 尿酸血症。 聴力障害。
フロセミドの禁忌 無尿の患者。 肝性昏睡の患者。 体液中のNa+、K+が明らかに減少している患者。 スルフォンアミド誘導体に対して過敏症の既往歴のある患者。
アルダクトンA錠25mg 一般名…スピロノラクトン 薬理作用…カリウム保持性利尿薬。集合尿細管でのアルドステロンの細胞内受容体への結合を抑制。 特徴…遺伝子発現を介しているため、2~3日経たないと効果が最大とならない。
スピロノラクトンの副作用 高カリウム血症、低ナトリウム血症、代謝性アシドーシスなどの電解質異常。 急性腎不全。 女性化乳房。 皮膚発疹。
スピロノラクトンの禁忌 無尿または急性腎不全の患者。 高カリウム血症の患者。 アジソン病の患者。 エプレレノン投与中の患者。 スピロノラクトンに対して過敏症の既往歴のある患者。
レニベース錠2.5mg 一般名…エナラプリルマレイン酸 薬理作用…ACE阻害薬。①アンギオテンシンⅡの産生を抑制。②ブラジキニン分解抑制。③アルドステロン産生低下。 特徴…慢性心不全に対して作用
エナラプリルマレイン酸の副作用 高カリウム血症。 空咳。 血管浮腫。 発疹。 腎機能低下。
エナラプリルマレイン酸の禁忌 血管浮腫の既往歴のある患者。 妊婦および妊娠の可能性のある患者。 エナラプリルマレイン酸に対して過敏症の既往歴のある患者。
降圧薬治療③タナトリル • 一般名塩酸イミダプリル • 作用 アンジオテンシン変換酵素阻害剤 (ACE阻害薬) • 薬価 78.40 • 用法 高血圧症 糖尿病性腎症
イミダプリル(タナトリル) • 副作用 血管浮腫 急性腎不全 高カリウム血症 空咳 • 併用注意 カリウム保持性利尿剤 非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs) • 慎重投与 両側性腎動脈狭窄 高カリウム血症
イミダプリル(タナトリル) 禁忌 1.本剤の成分に対し、過敏症の既往歴のある患者 2.血管浮腫の既往歴のある患者 3.デキストラン硫酸セルロースを用いたLDLアフェレーシス施行中 4.アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜(AN69)を用いた血液透析施行中の患者。 5.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人。
プロプレス • 一般名 カンデサルタン • 作用 アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬 • 薬価 83.30 • 用法高血圧症
カンデサルタン(プロプレス) • 副作用 急性腎不全 高カリウム血症 肝機能障害、黄疸 低血糖 血管浮腫 • 併用注意 カリウム保持性利尿剤 利尿剤 非ステロイド性消炎鎮痛薬
カンデサルタン(プロプレス) • 禁忌 • 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 • 2.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人 • 3.両側性腎動脈狭窄 • 4.高カリウム血症