80 likes | 287 Views
7[ 再 ] ・ヤノマミと異文化理解. 2010.06.09. 成蹊・文化人類学 Ⅰ. ヤノマミは理解しがたいのか?. 確かに、おぎゃあと生まれているのに葉っぱに包んで見殺しにし、白蟻に食べさせて、最後は巣ごと焼き払う、という 表面だけを見ると「理解しがたい」 それはなんだか、「自分たちの文化」からは遠くかけはなれたようなイメージである しかし「ねこ=漢方に基づく精力剤」という知識を入れたのと同様、 「人工妊娠中絶の問題」という知識を背景に考えてみると、どうだろうか? 人工妊娠中絶が「殺人」にならないのはなぜか?
E N D
7[再]・ヤノマミと異文化理解 2010.06.09. 成蹊・文化人類学Ⅰ
7[再]・ヤノマミと異文化理解 ヤノマミは理解しがたいのか? • 確かに、おぎゃあと生まれているのに葉っぱに包んで見殺しにし、白蟻に食べさせて、最後は巣ごと焼き払う、という表面だけを見ると「理解しがたい」 • それはなんだか、「自分たちの文化」からは遠くかけはなれたようなイメージである • しかし「ねこ=漢方に基づく精力剤」という知識を入れたのと同様、「人工妊娠中絶の問題」という知識を背景に考えてみると、どうだろうか? • 人工妊娠中絶が「殺人」にならないのはなぜか? • 22週未満の胎児が「ひとではない」のなら、母親が抱き上げていないまだ精霊のままの赤ん坊が「ひとではない」のと、なにがどう違うというのだろうか? • そもそも、どの時点から「ひと」になるのだろうか? それは文化によるのだろうか?
7[再]・ヤノマミと異文化理解 自文化中心主義/文化相対主義 • 自文化中心主義とは、自分の文化の基準で周囲をはかり、自分と異なる点について、ヘンだ・おかしい・間違っている・劣っている・遅れている、などと判断する立場 • それだけ聞くと、ずいぶんよくないスタンスのようだが、ひとは誰でも成長過程で「自分の文化」を形づくっている以上、完全にこの見方を排除することは極めて難しい • 文化相対主義とは、相手の文化も自文化同様しっかりとした「体系」を持っており、そのひとびとの間で共有・学習され、継承・ブラッシュアップされてきたものであるから、互いに尊重されあうべきものだ、と考える立場 • それだけ聞くと、とてもすばらしいスタンスだが、これを実現するためには、i. 相手の文化を(コミュニケーションを重ねた上で)きちんと認める、ii. 自文化を相対化・客観視(3次元的に眺める)する、iii. 全体の中での位置を(自他ともに)把握することが必要であり、なかなか簡単に成し遂げられるものでもない
語 内容A 内容B A B 7[再]・ヤノマミと異文化理解 「真の(異文化)理解」の不可能性(1) • 言語を媒介とするかぎりは、言語自体のもつ制約によって、100%信頼できるコミュニケーションは行ない得ない • ある語が指す内容について、話者Aと話者Bが想定する内容が一致しているかどうかを確認する手段はない
7[再]・ヤノマミと異文化理解 「真の(異文化)理解」の不可能性(2) • 100%信頼できるコミュニケーションが成立しない以上、対話に基づいて得られる理解には、常に誤解がどこかには生じている • では、どうせ誤解があるなら、面倒な思いをして対話しなくてもいいのか? • だれかがそうしたスタンスをとることを止めることはできない(文化相対主義の限界) • だからといって、みんながみんな対話をやめてよいとも思えない……どうせ100点とれないから試験勉強はしない? 30点よりは50点がましだから、ちょっとでもがんばる? • 「理解できる」のではなく「理解しようとすることができる」だけだが、「理解しようとする」のとそれを放棄するのとの間には、大きな差がある
7[再]・ヤノマミと異文化理解 なぜ異文化を理解しなければならないのか • そのひとつの理由は「理解の相互性・相対性」に基づいている • 理解(≒知ること)がコミュニケーションに基づくのだとすると、その回路を一方的に閉ざすことは適切ではない • もうひとつの理由は「知らなくてもいいが、知っていればよりよいことがあり得る」という点 • たとえば「方言」という文化を共有できるケースとできないケース、どちらがよりシンパシーを得られるだろうか? • 結局のところ、異文化理解は、他人への理解・他人とのコミュニケーションと似た次元にある
7[再]・ヤノマミと異文化理解 異文化理解-まとめ(1) • 異文化理解とは「まあそれもありだろう」と認めることではない • 異文化理解とは「やってみること」でもない • 異文化理解とは、その行為や考え方の背景を理解することである • だから、ある意味、だれにでもできる(猫好きであっても猫食は「理解」できる) • 逆に、やろうと思わなければ、できない(簡単に流すことはできない) • 異文化理解は(基本的には)ことばやコミュニケーションを媒介として成り立つ • だから、100%完全に理解することはできない(言語の限界) • 自分のことば・自分の文化は、役立つとも言えるし、邪魔になるとも言える(基準点としての自文化 vs 自文化中心主義)
7[再]・ヤノマミと異文化理解 異文化理解-まとめ(2) • 異文化理解とは、つまるところ、全然知らない「異文化」に対して働きかける不断のプロセスである • 全然知らない0の状態から、実現不可能な理想の100の状態をめざして、0よりは10、10よりは30……の理解を続けていこうとするひとつの〈プロセス〉である • 「理解しよう」という動的 dynamic な〈プロセス〉であって、「理解した」という静的 static な〈状態〉ではない • 異文化理解は、個人としての他人の理解と似通ったものとしてとらえて、ほぼさしつかえない • 他人を理解することは必要か? 他人を理解することは可能か? という問いに対して、個々人がどういうスタンスをとるのか、という問題と、本質は同じである