320 likes | 600 Views
豆腐. 青木佳子 石原礼子 糸賀千佳 佐々木綾子. 目次. 豆腐の歴史 豆腐の種類 豆腐の製造工程 保存方法、下ごしらえ 豆腐の効果 考察. 豆腐の歴史. 豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの?? なんで?? 2つの説 ①納豆と豆腐の名前が入れ替わった説 大豆を 『 腐らせる 』→ 納豆 豆乳を四角い型に [ 納め ] て固める→ 豆腐 ②大豆を腐らせて豆腐を作っていた説 in 中国 残念!! ①→豆腐は「豆腐」 ②→ただの勘違い. 実は・・・
E N D
豆腐 青木佳子 石原礼子 糸賀千佳 佐々木綾子
目次 • 豆腐の歴史 • 豆腐の種類 • 豆腐の製造工程 • 保存方法、下ごしらえ • 豆腐の効果 • 考察
豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの?? なんで?? 2つの説 ①納豆と豆腐の名前が入れ替わった説 大豆を『腐らせる』→納豆 豆乳を四角い型に[納め]て固める→ 豆腐 ②大豆を腐らせて豆腐を作っていた説 in中国 残念!! ①→豆腐は「豆腐」 ②→ただの勘違い
実は・・・ 『腐』の字の冠である「府」には「くら」の意もあり、 ☆昔は『庫』という字を冠に☆ 『腐』*** 捕った獣の肉を『庫」に入れて保存 しておく状態 お肉が死後硬直 → やわらかく ★のちに★『腐』=ぶよぶよとした柔らかい物 ☆つまり☆ 『豆腐』とは『やわらかい豆』という意味
発祥ー中国 紀元前2世紀(前漢)の淮南王・劉安が創作?? 《唐代中期頃には製造されていた》 ☆日本への伝来☆ 奈良時代ー遣唐使の僧侶より ??? 平安時代(1183) ー文献に『唐符』として初登場!! →僧侶の精進料理 →貴族・武家社会に
室町時代ー全国的に普及☆ 江戸時代初期 農民*ハレの日の食べ物 《冠婚葬祭・特別な日》 →製造を行ってはならない!! そんなとき、三代徳川家光の朝食は?? 豆腐の淡汁・さわさわ豆腐・いり豆腐 昼ご飯は?? 擬似豆腐
江戸時代中期ー本格的に庶民の食べ物に!! 1782年『豆腐百珍』 爆発的な人気 1783年『豆腐百珍続編』 1784年『豆腐百珍余禄』 今では・・・健康食品☆ダイエット食品として !!大人気!! アメリカでは・・・ 豆腐としょうゆはどこのスーパーでも買える☆
豆腐の種類 ①木綿豆腐 ②絹ごし豆腐 ③充填豆腐 ④寄せ豆腐 豆腐加工品 焼き豆腐・生揚げ豆腐・油揚げ・がんもどき その他関連品 豆乳・ゆば・凍り豆腐・オカラ
豆腐別栄養成分 ※100g当たりに含まれる栄養成分です 参考:・http://www.aiweb.or.jp/otoufu(愛知県豆腐商工業協同組合) ・豆腐の本(文化出版局編)
木綿豆腐一丁(300g)のたんぱく質を他の食品で摂るとすれば・・・木綿豆腐一丁(300g)のたんぱく質を他の食品で摂るとすれば・・・
世界の豆腐の呼び方 世界の豆腐料理 中国・・・陳麻婆豆腐など ミャンマー・・・トーフーウン(そば入り豆腐)など 洋風・・・・豆腐ドーナツ、トーフソフト、豆腐バーなど
←豆腐サラダ トーフサンドイッチ ←チョコレートクリームパイ
豆腐の製造工程 参考:http://www.zentoren.jp/info/02.html(全豆連~豆腐の製法~より)
豆腐の製造工程(1) ・大豆を水につけておく(浸漬)。 ・水洗いし異物を除去する。 ・呉(ご)を熱して豆乳を搾る。しぼりかすが、おから ・大豆をミキサーにかけて粉砕する(磨砕)。こうして出来た大豆の砕かれた汁を呉(ご)という。
(浸漬) 17時間後 ☆大豆がこんなにも変化!!!
(絞り) 豆乳を搾る おから 豆乳
豆腐の製造工程(2) ・型枠に移し固めたら、木綿豆腐の出来上がり! ・豆乳ににがりをうつ。 ゆらりと固まったものが、おぼろ豆腐。 ・ざるに入れて、ざる豆腐の出来上がり! 参考:まめに豆腐クッキング 長谷川美野子著 創森社
豆腐の添加物 1.消泡剤(砕いた大豆を加熱したとき生じる泡を消すための添加物) a.油脂系消泡剤 b.グリセリン脂肪酸エステル c.シリコーン樹脂 2.凝固剤(凝固のための添加物) a.硫酸カルシウム(澄まし粉) b.塩化マグネシウム(にがり) c.グルコノデルタラクトン→絹ごし豆腐 d.塩化カルシウム→油揚げや凍り豆腐 e.硫酸マグネシウム 参考:http://www.zentoren.jp/info/04.html(全豆連~豆腐の添加物~)
4.豆腐の保存方法、 下ごしらえ
豆腐の保存方法 • あまった豆腐を水につけておくのは間違い?! • サイの目に切って冷凍保存する?! とはいうものの・・・ どうやったら長く保存できるかよりも、どう調理したらおいしく食べるかを考えよう!!
豆腐の下ごしらえ • 水切り(汁物や煮物、揚げだし、白和え、煎り豆腐) • きり方(奴、さいのめ、あられ) • 油抜き • 油揚げの開き方 • 凍り豆腐の戻し方 参考:http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/docs/japanese/tofuj.html(Yahoo!グルメ-レシピ情報)
《たんぱく質、リノール酸》 血圧、コレステロールを下げ、動脈硬化に効果 《レシチン》 脂肪代謝、脂肪肝に効果 《レシチン、コリン》 記憶力を高め、脳の老化・ボケ防止に効果 《サポニン》 活性酸素の抑制等により成人病や老化防止に効果 《女性ホルモンに似たイソフラボノイド》 骨粗鬆症、乳がん、動脈硬化等に効果
《トリプシンインヒピタ(トリプシン阻害因子)》《トリプシンインヒピタ(トリプシン阻害因子)》 糖尿病の治療や予防に期待される 《オリゴ糖》 腸内の善玉菌・ビフィズス菌を増やす 《カルシウム》 骨や歯に、ストレスにも効果 《豆腐のビタミン類》 美肌等に効果
なめらかな肌を保つには・・・ 大豆に含まれる植物性たんぱく質の摂取が重要!! また、大豆に含まれる大豆レシチンも、健康な細胞を作るには、欠かせない物質。 大豆レシチンが不足すると・・・ 細胞の新陳代謝が悪くなる 肌のツヤが悪くなる など 心身ともに不調が生じやすくなる!!!
豆腐は女性の強い味方!! ○カルシウムやビタミンB類によって精神が安定 →生理時のイライラ解消に役立つ ○妊娠時のつわりで食欲不振のとき、 喉ごしのよい豆腐は強い味方 また、子宮や胎盤、羊水の組織維持・増殖に たんぱく質は不可欠!! たんぱく質を多く含む豆腐は、食べやすいということだけでなく、栄養面からも妊婦におすすめの食品☆★☆
*参考文献* ○日本豆腐協会 http://www.tofu.ne.jp/ ○愛知県豆腐商工業協同組合 http://www.aiweb.or.jp/otouhu/ ○全豆連 http://www.zentoren.jp/index.html ○とうふの本(文化出版局編) ○まめに豆腐クッキング(創森社)