1 / 23

セラミックス

セラミックス.  セラミックスの物性② 担当教員 永山 勝久. 第10回 6月 22日 ( 火). 電気・電子・磁気的特性. (1)サ-ミスタ(thermistor)* ) [: 図4.7 参照]特性 [ 定義 ] :温度により材料の電気抵抗値が変化する性質                (温度調整、測定用の温度センサー用素子)   ①CTRサ-ミスタ( critical temperature controler ):臨界温度サ-ミスタ   ②NTCサ-ミスタ( negative temperature controler )

dorian-chan
Download Presentation

セラミックス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. セラミックス  セラミックスの物性② 担当教員 永山 勝久 第10回 6月 22日(火)

  2. 電気・電子・磁気的特性 (1)サ-ミスタ(thermistor)*)[:図4.7参照]特性 [定義]:温度により材料の電気抵抗値が変化する性質                (温度調整、測定用の温度センサー用素子)   ①CTRサ-ミスタ(critical temperature controler):臨界温度サ-ミスタ   ②NTCサ-ミスタ(negative temperature controler)   ③PTCサ-ミスタ(positive temperature control thermistor) *) thermistor (:thermally sensitive resistor)  電気抵抗の特異な温度依存性を利用して、材料の電気抵抗を測定することにより温度を検出するセンサー素子 図4.7 3種類の代表的サ-ミスタ        の電気抵抗の温度依存性

  3. ①CTRサ-ミスタ:結晶の構造変化が生じる相転移点で抵抗が急激に低下する材料①CTRサ-ミスタ:結晶の構造変化が生じる相転移点で抵抗が急激に低下する材料   V2O5:80℃以下(単斜晶系)では抵抗が負の温度係数を持った半導体      80℃以上(ルチル構造:正方晶系)では電気伝導度が2ケタ以上増加 (抵抗が急激に減少)し、金属的挙動[温度の増加につれ抵抗は増加する            ・・・抵抗:正の温度係数]を示す   応用:温度スイッチなどの各種センサ材料 ②NTCサ-ミスタ:抵抗が温度上昇に伴って単調(指数関数的)に減少する材料           (CTRサ-ミスタとは異なり、相転移には無関係)   不純物注入型遷移金属酸化物(Fe2O3-Ti系,NiO-Li系),   ZrO2-Y2O3系,SiCなど   応用:ダイオ-ド,ヒュ-ズ,各種温度スイッチ類など ③PTCサ-ミスタ:相転移点で抵抗が急激に上昇する材料(CTR及びNTCサ-ミスタ          とは逆に、抵抗は温度上昇に伴って増加し、かつCTRサ-ミスタ同様,          結晶の相変化に起因する)           ・・・正方晶-立方晶変態に伴う抵抗変化             (ex.代表材料:BaTiO3・・・セラミックスコンデンサ材料)   応用:電圧異常と回路の短絡保護材料・・・大電流が流れると、サ-ミスタの温度      が上昇し,抵抗値が増加し電流量を低下させる

  4. サーミスタ(Thermistor, Thermally sensitive resistor)の種類 • NTCサーミスタ(Negative Temperature Coefficient) • :温度が上昇すると抵抗値が連続的に減少する • (2)PTCサーミスタ(Positive Temperature Coefficient) • :温度が上昇すると特定の温度以上で抵抗値が •         急激に増加するサーミスタ • (3)CTRサーミスタ(Critical Temperature Thermistor) • :温度が上昇すると抵抗値が急激に減少する

  5. ※NTCサーミスタ(温度制御用センター素子として多用)の※NTCサーミスタ(温度制御用センター素子として多用)の                      温度と抵抗値の関係式 R:温度Tにおける抵抗値 T:温度(K) R0:基準温度T0における抵抗値 T0:基準温度(K)(一般に25℃(=298K)を使用) B:定数 [身近な用途] 電子体温計、冷蔵庫、冷凍庫、エアコンの制御用温度センサー      (その他:OA機器、カーエアコン、自動車エンジン用温度計(センサー)

  6. (2)バリスタ(variable resister)特性(2)バリスタ(variable resister)特性 [定義]:電流-電圧特性が非直線的なセラミックス半導体材料   (電圧が増加すると抵抗が急減し、非オ-ム則を示す材料)   [:図4.8,図4.9参照]   ・・・低電圧ではバリスタは温度依存性が小      さいが、ある臨界降伏電圧VBで突然      抵抗値が消失し電流が急激に増加する ※V=IRに従わない 図4.8 ZnOバリスタの        典型的なI-V特性     (電流はVBで急速に増加)       図4.9 ZnOとSiCのバリスタ特性  用途:①整流器で発生する異常電圧から、回路素子を保護      ②落雷,高電圧の流入による電気回路の破壊防止用

  7. (3)誘電体特性[:図4.10参照]   :絶縁体と同等な挙動をとるが、電界を印加した場合に定常電流は流れないが、   電荷を蓄積できる特性(コンデンサー特性)を有する材料[:図4.11,図4.12参照] ①常誘電体:誘電率の低い物質[:BaTiO3の高温相(立方晶型)] ②強誘電体:外部電界によって双極子モ-メントが整列することによって自発分極が       発生し、かつ自発分極の方向が変化できる物質       [:BaTiO3の低温相(正方晶型)] ③反強誘電体:自発的な双極子の配列が結晶内で平行になるよりも、反平行になる方が        安定な物質[:ジルコン酸鉛(PbZrO3)] 図4.10 電界を印加した時の誘電体の分極モデル

  8. :誘電率 :電極面積 :電極間距離(誘電体の厚さ)

  9. 図4.11 BaTiO3の結晶構造    図4.12 BaTiO3の誘電率の図4.11 BaTiO3の結晶構造    図4.12 BaTiO3の誘電率の                         温度依存性(εa:a軸方向の誘電率, εc:c軸方向の誘電率)

  10. 補足: BaTiO3,SrTiO3セラミックス補足: BaTiO3,SrTiO3セラミックス  高誘電率材料,強誘電体材料の代表・・・小型大容量のセラミックスコンデンサの開発                    [:図1,図2,表1参照] 図1 BaTiO3,SrTiO3セラミックス材料の応用分野

  11. 図2 BaTiO3セラミックスの比誘電率ε/ε0と誘電損失tanδ図2 BaTiO3セラミックスの比誘電率ε/ε0と誘電損失tanδ        の温度特性     ・・・コンデンサの静電容量C : C=ε・A/t[F] εs:比誘電率(εs=ε/ε0,ε:誘電率) ε0:真空中の誘電率(8.854×10-12[F/m])           A:電極面積[m2],           t:セラミックス素子の厚さ[m] 比誘電率が大きいほど、同一形状での大容量のコンデンサとなる          (→同一容量のコンデンサを小型化できる)

  12. 表1 アルミナ,ジルコニア,チタニア(TiO2)とBaTiO3,表1 アルミナ,ジルコニア,チタニア(TiO2)とBaTiO3,         SrTiO3セラミックスの結晶構造

  13. (4) PZTセラミックス  Pb(Zr,Ti)O3セラミックス[:図4.13参照]   ・・・圧電性セラミックスの代表的材料       基本機能(・・・電気-機械変換素子)[:図4.14,表4.4参照]        :①圧力→電気        ②電気→振動・変位      ③電気→振動→電気 図4.13 Pb(Zr,Ti)O3セラミックス [:PZT]の応用例

  14. 図4.14 圧電セラミックスの3種類の基本的機能

  15. 表4.4 PZTとBaTiO3セラミックスの圧電特性の比較

  16. (5) 磁性体セラミックス  フェライト,酸化鉄セラミックス[:図4.15,表4.5参照] 軟磁性材料(ソフト)   (ex.磁気ヘッド材料) 半硬磁性材料 (セミハード) (ex.磁気記録材料) 硬磁性材料(ハード) (ex.永久磁石) 図4.15 磁性体セラミックス (フェライト,酸化鉄セラミックス)の用途

  17. 表4.5 代表的な鉄酸化物系化合物 α-Hematite γ-Hematite 磁鉄鉱,黒鉄 Fe(Fe2O4) 特性良好 (永久磁石) フェライトの一般式:M・Fe2O4・・・M:2価の金属イオン                      (M = Mn, Ni, Zn, Ba, Sr,・・・) **酸化鉄、(磁性体酸化鉄)・・・Fe3O4:マグネタイト 「主な用途」: ①ビデオテープ用磁性体          ②音声録音(カセットテープ)用磁性体          ③モータ回転用マグネット(ex.PC用ハードディスクドライブモーター)          ④スピーカー用マグネット BaO・6Fe2O3 SrO・6Fe2O3 磁気記録用磁性体粉末 現在:CD,MO,MD(光磁気記録用メディア材料 (※ ビデオテープ、フロッピーディスクは全てγ-Fe2O3粉末を使用)

  18. 『磁性材料(強磁性体材料)の実用的分類』[: 図4.16 参照]   ①軟磁性材料(ソフト磁性材料)    ・・・保磁力Hcが小さく、磁化率χrが大きい(:M/Hが大きい)材料       ex.磁気ヘッド,トランス用磁芯材料   ②硬磁性材料(ハ-ド磁性材料)    ・・・保磁力Hcが大きく、かつ飽和磁化MS,残留磁化Mrが共に大きい材料       ex.永久磁石材料   ③半硬磁性材料(セミ・ハ-ド磁性材料)    ・・・①と②の中間的性質を示す磁性材料       ex.磁気記録用材料:磁気テ-プ材料,磁気ディスク材料,垂直磁気                  記録材料,光磁気記録材料 B:磁束密度[単位:Gauss] (強磁性体中の磁化の大きさMと 外部磁場Hの両者を合せた物理量) 図4.16 磁性材料とB-Hヒステリシス曲線   ①磁芯材料,②永久磁石材料,③磁気記録材料

  19. 『強磁性体の特徴』   :外部磁場に対し、特有の磁化挙動を呈する       ↓  “磁化曲線=ヒステリシス曲線”[:図4.17参照]   ・・・強磁性体の単位体積当りの磁化の大きさMの外部磁場Hによる変化を示す   磁化M:原子の孤立電子(不対電子)によって発生する磁気モ-メントの総和                     (結晶を構成する不対電子を有する全原子の和)   磁場H:外部より印加する磁場

  20. ◎強磁性体の磁化過程                      ①:最初の状態(H=0,M=0)                      ②:初磁化過程                        (χr:磁化率,MS:飽和磁化)                      ③:外部磁場を取りさった状態                        (Mr:残留磁化(H=0))                      ④:-HCの磁場でで強磁性体の磁化                        は完全にゼロになる(Hc:保磁                        力)                      ⑤:②とは反対方向に飽和磁化した状                        態                      ⑥:③とは反対方向に生じた残留磁化                      ⑦:④とは反対方向のHc                      ⑧:②と同一方向への飽和磁化状態 図4.17 ヒステリシス曲線(M-H曲線)  [・・・ヒステリシス曲線は閉じる] 注)χr:強磁性体に磁場を印加した時の最初の傾き[・・・磁化率χr=M/H]   MS:強磁性体内の全ての磁気モ-メントが印加磁場(外部磁場)方向に配列し      た時に生じる磁化[・・・飽和磁化]   Mr:飽和磁化状態にある強磁性体に逆方向の磁場を印加し、H=0で強磁性中      に残存する磁化[・・・残留磁化]   Hc:強磁性体中に残存したMrを消すために必要な過剰な磁場

  21. 補足: 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表1参照]   :原子固有の不対電子*)のスピン(電子の自転)による磁気モ-メントの配列の   仕方で、磁性は分類される    *) 不対電子を有する原子       ・・・Fe族3d遷移金属[:26Fe,27Co,28Ni]+4f 希土類金属64Gd          ↓ 『磁性現象を示す原子』  ①常磁性  :不対電子による磁気モ-メントがバラバラの方向をとるもの  ②反強磁性 :2つの磁気モ-メントが、完全に正・負を打消すように配列  ③フェリ磁性:反強磁性と同じ配列をするが、2つの磁気モ-メント間に大きさの         差があり、ある方向に強い磁性を示す  ④強磁性  :全ての磁気モ-メントが外部磁場によって完全に1つの方向に揃い、         強い磁性を示す(→“実用的な磁性”)

  22.   表1 磁性の分類

More Related