80 likes | 187 Views
考えるための日本語 他者と共有する論理 1. 担当:細川英雄 日本語教育研究科 日本語研究教育センター. 考えるための日本語. 1. 考えていることをことばにする 2. ことばは社会と アクセスするための 切り口 3.「 私 」 をくぐらせる、という立場 4. インターアクションとは何か 5. 他者と共有する論理 6. ことばの力を身につけるために. 他者と共有する論理. なぜ論理の共有が必要なのか ことばの論理を共有するために(1) ことばの論理を共有するために(2) 論理的なレポートを書こう. なぜ論理の共有が必要なのか.
E N D
考えるための日本語他者と共有する論理 1 担当:細川英雄 日本語教育研究科 日本語研究教育センター
考えるための日本語 • 1.考えていることをことばにする • 2.ことばは社会とアクセスするための切り口 • 3.「私」をくぐらせる、という立場 • 4.インターアクションとは何か • 5.他者と共有する論理 • 6.ことばの力を身につけるために
他者と共有する論理 • なぜ論理の共有が必要なのか • ことばの論理を共有するために(1) • ことばの論理を共有するために(2) • 論理的なレポートを書こう
なぜ論理の共有が必要なのか • 表現することと論理的な一貫性 • 他者を説得し納得させる合意と約束 • 他者との関係を形成し共有していくために必要な、唯一の根拠
ことばの論理を共有するために(1) • 自分の体験と感覚・感情 • 自分自身に対する「なぜ?」 • 自分の「考えていること」を相手に対してていねいに伝えようとする意思と努力 • 他者との相互関係=社会の窓口
ことばの論理を共有するために(2) • 自分自身の「なぜ?」 • → どのように答えるか • → 「…と(私は)考える」という自分のスタンス • 「私」の問いに自分で答えること • 自分の立場の明確化と表明
他者と共有する論理 • なぜ論理の共有が必要なのか • ことばの論理を共有するために(1) • ことばの論理を共有するために(2) • 論理的なレポートを書こう
考えるための日本語 • 電子掲示板へのメールを出そう。 • いろいろな人からコメントをもらおう。 • 次回「他者と共有する論理 2」をお楽しみに。 担当:細川英雄 日本語教育研究科 日本語研究教育センター