1 / 22

第2章

第2章. M22-0086K sh0i M22-0096F yossi - M21-0128H attyan. 2012/5/11. ライフログでできること. 全ての記憶や記録はデジタルでまとめられるようになる。 時間 や 費用といった障害はなくなる。 大事なものを電子的に記憶し、捨てることができる. 電子記憶を構築するための 3 つの 試み. これから目にしたり、耳にしたり、行動したりすることの全てを記録し、保存すること. これまでのあらゆることをデジタル化すること. デジタル化されたデータ「大全」の情報を整理する方法を見つけ出すこと.

doria
Download Presentation

第2章

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第2章 M22-0086K sh0i M22-0096Fyossi- M21-0128Hattyan 2012/5/11

  2. ライフログでできること • 全ての記憶や記録はデジタルでまとめられるようになる。 • 時間や費用といった障害はなくなる。 • 大事なものを電子的に記憶し、捨てることができる

  3. 電子記憶を構築するための3つの試み これから目にしたり、耳にしたり、行動したりすることの全てを記録し、保存すること これまでのあらゆることをデジタル化すること デジタル化されたデータ「大全」の情報を整理する方法を見つけ出すこと

  4. 膨大な量の情報 • しかし、ただ、記憶装置に突っ込むだけでは意味がない。種々雑多な情報の集合体を役立つものに変えるにはどんなソフトウェアが必要か?

  5. 筆者の試み • 筆者が理解しやすいカテゴリーごとに分類した • また、検索しやすくするために長く詳しいファイル名をつけた。 Ex.本の名前、読んだ日、作者の名前

  6. 多すぎる情報量 • しかし、どのフォルダに入れたか思い出すのに時間が・・・。

  7. 検索 • 膨大な量の情報から特定の情報を探し出すには、キーワード検索とデスクトップ検索ソフトが必要。 • キーワード検索こそが古いファイルを整理しなおす唯一の方法である ファイルでの検索方法だと… 1つか2つの断片的な情報しか思い出せない キーワード検索なら… キーワードを入力することによって目的の情報を引き出すことができる.

  8. このような考え方はメメックスという名前で50年前の新聞に書かれていました。このような考え方はメメックスという名前で50年前の新聞に書かれていました。

  9. メメックスとは? • メメックス(Memex)とはMemory Extenderの略で記憶拡張機を意味する。 • 素早く柔軟に検索できるように機械化された装置。                                   引用:http://intec-j.seesaa.net/pages/user/iphone/article?article_id=129480238

  10. 比較 ブッシュ データ記録方法 生物学的な記憶方法 複製してなければ、どのデータも求める場所は一ヵ所にしかない。 ヒトの頭脳は連想に基づいて働く。 頻繁に思い出さないと薄れていく傾向がある。 記憶は一時的なものである。

  11. 検索経路について 『検索経路』 連想を機械化できるかもしれない

  12. 2つの目標 • ライフログ用のソフトウェアと、記録後の電子記憶を検索して使えるようにするソフトウェアを開発すること。 • ライフログの長所・短所・使い勝手を明らかにする。

  13.  データベース 引用:http://www.lib.kochi-u.ac.jp/library/chuokan/zosyo/card.html

  14. タグ ・スノボー ・合宿 ・2012/3/6 ・ゼミ ・集合写真 ・関根先生 ・2期生 ・3期生 etc… 検索や分類に利用できる • メタデータ(データを表すデータ) の属性の一つ:タグ 2012/3/6 合宿 スノボー

  15. 集合写真 関根先生 ゼミ サークル 成人式 保存・検索機能の整備によるマイライフビッツの進歩 学会 バトミントン 複数のアイテムを「集合体」に系統化 それぞれのアイテムを複数の「集合体」に振り分けることが出来る

  16. 全て記録し、何も捨てない • 目標:できるだけ自動で保存する • 閲覧したページごと記録する   ・リンク切れを防ぐ、 ・絶えず変更するページを記録 あらゆるものを保存する テレビやラジオは保存しない オンデマンド配信が   ある為保存する必要ない 

  17. 見たものを記録するセンスカム • 魚眼レンズに写ったものを30秒毎に自動 的に撮影 • 光量の変化を感知 Ex.人が移動したり、別の部屋に移った際に撮影 • パッシブ赤外線センサー Ex.熱を感知し、視界に入ってきた人を撮影 • 加速度センサー • 好きな時に写真を撮ることも可能 (http://www.clarity-centre.org/sensecam2010/より掲載) 撮ったものを早回しにすると自分の見たもの、 思い出が走馬灯のように

  18. http://www.youtube.com/watch?v=QH7zCpu9tDEより引用

  19. センスカムの他の利用法と疑問 • 障害を持った学生の知識的な支援 • 脳卒中患者の治療記録 • 十分な成果と経験を築き上げた • プライバシー • セキュリティー 疑問

  20. 自分の担当部分まとめ • タグにより、一つのアイテムを複数の「集合体」に区分分けすることが可能となった。 • 「全て記録し、何も捨てない」が検索機能の向上でデータを容易に取り出す(検索する)ことも可能に。 • センスカムの登場で「見た」ものを記録できるようになった。 • しかし、全てを記録する為に、プライバシーの問題、紛失した場合のリスクが伴うのでは?

  21. ご清聴 有難うございました

More Related