190 likes | 323 Views
を用いた時間反転対称性 の破れ探索実験. 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116. Outline. 時間反転対称性の破れと CP の破れ ミュオン横偏極 KEK-PS E246 実験 J-PARC E06(TREK) 実験と検出器のアップグレード ミュオンポラリメータ 試験 CsI ( Tl ) カロリメータ試験 K1.1BR ビームチューニング まとめ. 時間反転対称性の破れと CP の破れ. 何故、我々の宇宙が 物質優勢の 宇宙 なのか?. 物質優勢の宇宙を作るためには …. 今日の素粒子、宇宙物理の最重要課題の一つ.
E N D
を用いた時間反転対称性の破れ探索実験 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
Outline • 時間反転対称性の破れとCPの破れ • ミュオン横偏極 • KEK-PS E246実験 • J-PARC E06(TREK)実験と検出器のアップグレード • ミュオンポラリメータ試験 • CsI(Tl)カロリメータ試験 • K1.1BRビームチューニング • まとめ
時間反転対称性の破れとCPの破れ 何故、我々の宇宙が物質優勢の宇宙なのか? 物質優勢の宇宙を作るためには… 今日の素粒子、宇宙物理の最重要課題の一つ サハロフの3条件 Baryon数を破る反応の存在 C、CPの破れ 熱的非平衡 • 場の量子論の立場からはCPT定理が成り立っているのでCPの破れとTの破れは同値である。 • 現在、 系やB系で確立しているCPの破れはStandardModelでのCKMで説明できる。 • 物質優勢の説明には不十分である。
新しいCP-Violationの phaseを探すこと! T-violation 探索実験 • 素粒子、核子、粒子のEDM • Kaon Decay 我々の実験は を用いて T-violationを探す。 * はCKMに対してinsensitiveなのでnew physicsを探すのに都合がよい。
ミュオン横偏極 σ:spin P:運動量
のバックグラウンド Standard Model からの寄与(vertex correction)が小さい。 FSI (Final State Interaction) により擬似的に誘起される が小さい。 * を用いた場合、 は まで時間反転対称性の破れを探すことが出来る。
KEK-PS E246実験 Setup μの 運動量測定 ポラリメータ Side View 静止標的 チェレンコフカウンタ の エネルギー &運動量測定
Double Ratio Analysis End View 1.ある カウンタに注目すると と の両方を測るのでカウンタの検出効率の違いは相殺される。 と からAsymmetryを算出する。 +
E246 Polarimeter は のspinの方向に出やすいことを利用する。
Systematic Error and Result 磁場の不定性 静止位置の不定性 のmultiple scattering Decay planeの不定性 J-PARC TREK実験 統計誤差 ビーム強度のアップ。 系統誤差 特に上記項目を抑える。
J-PARC E06(TREK)実験と検出器のアップグレード The number of events KEK PS E246 12Mevent ×600 J-PARC 7200Mevent (estimation) • Muonpolarimeter : separate systemunified system • Muon magnetic field: toroidmuon field magnet • Target : smaller and finer segmentation • Charged particle tracking: addition of two GEM chambers • CsI(Tl) readout : PIN diode APD • Electronics and data taking: TKOKEK-VME & COPPER multiple scattering 磁場の不定性 静止位置の不定性 Decay planeの不定性
Polarimeter Design Polarimeter = Drift chamber with stoppers+ Muon field magnet • Positron detectionacceptanceが高い。(統計をあげる。) • Decay vertexを決められる。(BGを減らす。) • multiple scatteringを減らす。(系統誤差を小さくする。) • 角度分布を測ることができ、近似的にエネルギーを測れる。 • (Analyzing powerをあげる。)
ミュオンポラリメータ試験 AMPは全体の1/3のみカバーしている。 Beam Test 16th Nov.~2nd Dec. @TRIUMF 目的:本実験に効く系統誤差の評価。 Beam • ビーム試験 • Null Asymmetryの測定 • ビーム試験
Tracking Map e+ e+ p+ p+ AMP領域 • 現在は2次元トラックでの解析を行っている。 • Tracking Mapは と を時間で分けている。 • は、 と同じセル内でdecayするためにtrackとしては現れていない。 *ビームテストで解析に必要な十分な統計のデータが取れた。 現在、Null Asymmetryの解析途中
CsI(Tl) Readout PIN diodeからAPDへ変更する。
CsI(Tl)カロリメータ試験 Beam Test 4th Jun.~12nd .Jun @Tohoku 目的:APDの特性を理解する。 • e+ビーム試験 • Resolution measurement from 50MeV to 400MeV • High Ratetest *現在、データ解析が進行中
Beam counter layout Beam Hodoscope MWPC2 MWPC1 TOF2 Gas Cherenkov TOF1 BDC Fitch Cherenkov K, pbeam BDC = Beam defining counter
まとめ • 我々はJ-PARKで を用いてT-violationを探す。 • 過去の実験のアップグレードをすることを考えている。 • 系統誤差を評価するためにポラリメータのビーム試験を行った。 • 新しいCsI(Tl)ReadoutとしてのAPDを試験した。 • 今秋、J-PARCK1.1BRにてslow extraction ビームチューニングを行う。