1 / 15

短周期地震動に起因する 災害の イベントツリー解析

資料5. 短周期地震動に起因する 災害の イベントツリー解析. 短周期地震動に起因する災害の評価. 大阪府域への影響が考えられる内陸 直下型 および 海溝型 地震 を対象とした地震動予測(短周期地震動による被害→計測震度、液状化危険)を前提に、短周期 短周期地震動による被害を対象とし、以下の評価を行う。. ① 災害の拡大シナリオの想定 短周期地震動に起因する初期事象の抽出及び発生する可能性(確率)の検討を行う。 ② 災害の発生危険度 ( 確率 ) の推定 初期事象から大規模災害に至るシナリオの展開(イベントツリー展開)及び 災害事象の発生危険度 ( 確率 ) の推定を行う。

donny
Download Presentation

短周期地震動に起因する 災害の イベントツリー解析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料5 短周期地震動に起因する災害のイベントツリー解析

  2. 短周期地震動に起因する災害の評価 大阪府域への影響が考えられる内陸直下型および海溝型地震を対象とした地震動予測(短周期地震動による被害→計測震度、液状化危険)を前提に、短周期短周期地震動による被害を対象とし、以下の評価を行う。 ①災害の拡大シナリオの想定 短周期地震動に起因する初期事象の抽出及び発生する可能性(確率)の検討を行う。 ② 災害の発生危険度(確率)の推定 初期事象から大規模災害に至るシナリオの展開(イベントツリー展開)及び 災害事象の発生危険度(確率)の推定を行う。 ③ 災害の影響度の推定 抽出した災害事象の中で、定量的算定が可能な災害の影響算定を行う。 ④ 結果に基づく、防災計画において想定すべき災害の検討 災害の発生危険度、災害の影響算定によるリスクマトリックス作成及び 防災計画において想定すべき災害の検討を行う。

  3. 調査の対象 • 対象領域 • 石油コンビナート等特別防災区域を指定する政令(昭和51年政令第192号)に定める区域のうち次に揚げる地区とする。 • 対象とする施設  ①大阪北港地区  ②堺泉北臨海地区  ③関西国際空港地区  ④岬地区   ①危険物タンク   ②高圧ガスタンク(LPGタンク,LNGタンク,ガスホルダー,毒性ガスタンク)   ③毒劇物液体タンク   ④プラント(危険物製造所、高圧ガス製造施設、発電設備)   ⑤タンカー桟橋(石油タンカー桟橋、LPG、LNGタンカー桟橋)   ⑥パイプライン(危険物配管、高圧ガス導管)

  4. 評価の手法 • 評価手法は、「石油コンビナートの防災アセスメント指針(平成25年、消防庁特殊災害室)」に示された手法に基づく • 防災アセスメント指針の基本概念 • リスクは、好ましくない事象(例えば事故や災害)の発生危険度と発生したときの影響度の積として表わされ、一般的に次のように定義される。 • R= ΣFi・Ci • R:評価対象とする施設のリスク • Fi:事象iの発生危険度 • Ci:事象iが発生したときの影響度 • 事象の発生危険度(Fi)は確率または頻度によって定量化される。 • 発生危険度(確率)は、例えば10-3 という値は、平常時は1施設について1000年に1度発生することを意味し、地震時は1000基のうち1基で被害が発生するという意味である。

  5. 防災アセスメントにおけるリスク評価 石油コンビナートの防災アセスメントにおいては、リスクの概念を導入して評価を行う。 ただし、災害の発生危険度と影響度の積としてのリスク表現を用いるのではなく、これらの両面から危険性を総合評価することにより想定すべき災害を抽出し、リスクの低減に必要な防災対策の検討を行う。 【想定災害抽出及び防災・減災対策の考え方(例)】 〇 第1段階の想定災害:災害の発生危険度が高いレベルの災害   → 現実的に起こりうると考えて対策を検討しておくべき災害     影響度が大きいものは対策上の優先度が高い 〇 第2段階の想定災害:災害の発生危険度が中程度の災害   → 発生する可能性が相当に小さい災害を含むが、万一に備え対策を     検討しておくべき災害     影響度が大きいものは要注意 防災アセスメントの基本概念 「石油コンビナートの防災アセスメント指針(平成25年、消防庁特殊災害室)」より

  6. P2 事象A 分岐確率 P1 発生確率:PA=P0P1P2 事象B 1-P2 発生確率:PB=P0P1(1-P2) 初期事象 発生確率:P0 P4 事象C 発生確率:PC=P0(1-P1)P3P4 P3 事象D 1-P4 1-P1 発生確率:PD=P0(1-P1)P3(1-P4) 事象E 1-P3 発生確率:PE=P0(1-P1)(1-P3) 災害の拡大シナリオの想定 対象施設で考えられる初期事象及び事象分岐を設定し、イベントツリー(ET)を展開して起こり得る災害事象を抽出する。イベントツリーは、発端となる事象(初期事象)から出発し、これが拡大していく過程を各種防災設備の成否、火災や爆発の発生の有無などによって枝分かれ式に展開して示した図である。 イベントツリーに初期事象の発生確率と事象の分岐確率を与えることにより、起こり得る災害事象の発生確率を算出することができる。

  7. 災害の拡大シナリオの想定 初期事象の設定 災害の発生・拡大シナリオを展開するにあたって、まず対象施設において地震時に発生すると考えられる初期事象を設定する。このようなことを考慮した主要施設の初期事象設定を次表に示す。 ここで、「小破」と「大破」はかならずしも明確に区分できるものではなく、災害想定を行ううえで便宜的に設定するものである。

  8. 災害の拡大シナリオの想定 事象分岐の設定 石油コンビナートの事業所や各施設には、事故(初期事象)が発生したとき、これが災害に拡大していくことを防止するための各種の防災設備や防災体制が整備されている。したがって、これらを事象の分岐としてET に取り入れて災害拡大シナリオを展開し、出現し得る災害事象を抽出することになる。 事象の分岐例(危険物タンクの流出事象)を示す。

  9. 災害の影響度の推定 災害の影響度は、基本的に放射熱、爆風圧、拡散ガス濃度といった物理的作用が基準値(人体に対する許容限界)を超える範囲の大小により判断する。 (1)解析モデル 可燃性物質や毒性物質を取り扱う施設で漏洩などの事故が発生した場合、液面火災、ガス爆発(蒸気雲爆発)、フラッシュ火災、毒性ガス拡散など種々の災害現象により周囲に影響を与える可能性がある。 石油コンビナートの主要な施設について、起こり得る主な災害現象と適用モデルの種類を一般的にまとめたものの例(危険物タンク、可燃性ガスタンク)を示す。 解析モデルは、石油コンビナートの防災アセスメント指針(平成25年、消防庁特殊災害室)「参考資料2 災害現象解析モデルの一例」で示されたものを用いる。

  10. 災害の影響度の推定 (2)基準値の設定 物理的作用の解析モデルは、一般に発災地点からの距離と放射熱、爆風圧、ガス拡散濃度などの作用強度との関係を表わしたものである。 作用強度に対してある基準値を設定し、強度がこの値を超える距離を求めて影響範囲とすることになる。 (3)影響度の推定 気象条件の設定、漏洩口(開口部)の設定を行い、対象施設で起こりうる災害事象について、選定したモデルを適用して災害の影響範囲(災害に伴う物理的作用の強度が基準値以上となる範囲)を算定する。

  11. 結果に基づく、防災計画において 想定すべき災害の検討 定量的評価に基づく想定すべき災害 災害の発生危険度、災害の影響算定によるリスクマトリックス作成及び防災計画において想定すべき災害について検討する。 発生確率には言及せずに、 「大規模災害のシナリオ」として検討 低頻度大規模災害 第1段階 災害発生確率(短周期地震時) 小 大 第2段階 大 【想定災害抽出及び防災・減災対策の考え方】 ■ 第1段階の想定災害:災害の発生危険度及び影響度が高いレベルの災害                 (災害危険度がA・Bかつ災害影響度がⅠ・Ⅱ)   ⇒ 現実的に起こりうると考えて対策を検討しておくべき災害     影響度が大きいものは対策上の優先度が高い ■ 第2段階の想定災害:災害の発生危険度が中程度の災害   ⇒ 発生する可能性が相当に小さい災害を含むが、万一に備え対策     を検討しておくべき災害     影響度が大きいものは要注意 影響度 小

  12. 結果に基づく、防災計画において 想定すべき災害の検討 災害発生確率区分(短周期地震時) 災害の影響度区分

  13. 地震(短周期地震)時の災害を対象とした 評価における想定地震と液状化危険度 • 想定地震

  14. 地震(短周期地震)時の災害を対象とした 評価における想定地震と液状化危険度 • 想定地震における各特別防災区域の最大震度と液状化指数 ①大阪北港地区 ②堺泉北臨海地区 ③関西国際空港地区 ④岬地区

  15. 地震(短周期地震)時の発生危険度の 算定に用いる地震動条件

More Related