240 likes | 421 Views
第 8 回 照明 mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp. 第 8 回 照明. 第 8 回 照明 mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp. 照明の満たすべき要件. 自然に見える ~ 太陽光照明下と同等 エネルギー変換効率が高い(電気→光) 寿命が長い 制御し易い. 第 8 回 照明 mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp. 照明の種類. 白熱系光源 放電現象利用 - 蛍光ランプ - HIDランプ 固体発光体 - LED - EL
E N D
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 照明の満たすべき要件 • 自然に見える ~ 太陽光照明下と同等 • エネルギー変換効率が高い(電気→光) • 寿命が長い • 制御し易い
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 照明の種類 • 白熱系光源 • 放電現象利用- 蛍光ランプ- HIDランプ • 固体発光体 - LED- EL • レーザ光源~照明に利用されることは少ない:コヒーレント光の特性(指向性が鋭く,広がらずに空間を伝播)を利用
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 白熱系光源~松明,ロウソク,ガス灯,・・ • 加熱による発光 • 連続スペクトル分布 • タングステン+不活性ガス/窒素ガス • 光源の効率: 光出力/電気供給量温度高→ 効率大,寿命短 • 制御し易い~発光面が小さい割に光束が多い→ レンズや反射鏡と併用
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 白熱電球の模式図
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp タングステン灯の特性 3000度Kが限界~タングステン融点
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 蛍光ランプ • 水銀放電 ・水銀の蒸気圧により発光スペクトルを変化させる. ・水銀蒸気圧は容器温度により制御 • 紫外線を可視光に変換する蛍光体をガラス容器の内面に塗布 • 電極間距離が大,放電開始電圧 大 → 民生用には工夫が必要
蛍光ランプ模式図 第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp
蛍光ランプ点灯回路 第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp (グロースターター型) チョークコイル:アークの負性抵抗補償,誘導電圧を放電開始に利用 ・ラビットスタート型:点灯管を使用せず、 スイッチを入れると 速やかに点灯するよう 改良されたもの
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp HIDランプ High Intensity Discharge lamp(高圧放電ランプ) • 水銀,ナトリウム,スカンジウム,ジスプロシウムなどの金属蒸気中で,放電して発するスペクトル光を利用 • 放電容器の温度を高く保つ必要あり→ 石英,透光性セラミックなどの耐熱容器を利用 • 最大出力まで時間が要 • 光出力 大 • 冷却に時間がかかるため,再点灯は困難
HIDランプ模式図 第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp HIDランプ(放電灯)の特性
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 固体発光:ELランプ Electro-Luminance lamp • 2つの電極間に蛍光体を挟み電圧を印加すると,蛍光体中の電子が励起されて発光 • 光出力 小 • 電流 小 • 加工が容易~薄くできる
固体発光:LED(LightEmittingDiode) 第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 。 GaPなどの半導体に順方向電圧を印加すると pn接合部で発光
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp LEDの性質 • 構造が単純で機械的強度が強い • 寿命が長い • 赤,緑 OK • 青(GaN): 中村修二博士(1954-) (カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)vs.日亜化学
LEDと電球の特性比較 第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 応答時間 消費電力 寿命
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp レーザ用光源 コヒーレント← 干渉・回折, 平行度, 集光, 単一スペクトル レーザ: 半導体,ガス,色素,化学,・・
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 照明用語と単位 -1 • 立体角Ω(sr: ステラジアン):一点より見た面積を距離の2乗で割ったもの~空間的広がり度合 • 放射束(W: ワット):単位時間に面を通過する放射エネルギー • 光束(Lm: ルーメン):放射束を眼の輝度に対する感度で補正 波長555nm: 1Lm=1/683 W
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 照明用語と単位 -2 • 光度(cd: カンデラ):求める方向の光束をそれが含まれる立体角で割る • 輝度(cd/m2 ,nt: ニット):求める方向の光度をその方向に直角な面積で割る • 照度(Lm/m2 ,Lx: ルクス):入射する光に直角な単位面積あたりの光束
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 照明用語と単位 -3 完全拡散反射面(ランバート表面, Lambertian):全ての方向に対する輝度が等しい表面 • ランバートの余弦法則:IΘ = IcosΘI:均等拡散面の法線方向の光度, IΘ :均等拡散面のΘ方向の光度 • 距離の逆2乗法則:光線に直角な面の照度 E = I/r2I:光度,E:照度,r:距離
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 平均照度 平均照度=(ランプ個数xランプ光束x照明率x保守率)/床面積 ・照明率=作業面に入射する光束/全ランプ光束作業面に入射する光束:照明器具から放射された光の中で,壁や天井などで相互反射された後,作業面に入射する光束 ← 照明率表 ・保守率=1 /照度の低下率
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp カラーキャリブレーション • 光源色の計測、画質の評価、色の再現 標準光源(CIE)~色温度・相対分光分布を規定 A: 白熱電球: 色温度2854K(タングステン) B:太陽光の直射(正午): 色温度4870K(A光源に2重液層フィルタを付与) C:昼光(平均太陽光): 色温度6740K(A光源にフィルタを付与) D65:色温度が約6504Kの昼光 その他,D55 D75もあり←太陽光の分光分布より合成
光源AとD65の相対分光分布 第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 色温度(K: ケルビン): 色度(~光の分光分布) が最も近い黒体輻射の 温度例)白色光:5000K, ロウソク光: 1800-1900K白熱電球:3200K, 太陽光:5800K
第8回 照明mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 理想的な照明環境 照明光方向が明確,局部的変化無し 陰影も必要 • 小さく輝度の高い照明+大きな放物反射鏡 • 広い平面状の均等拡散光源で1方向から照明