1 / 22

総合周産期母子医療センターにおけるフォローアップ体制の整備 -フォローアップ率への影響要因-

総合周産期母子医療センターにおけるフォローアップ体制の整備 -フォローアップ率への影響要因-. フォローアップ班 分担研究者 河野由美. 研究協力者 三科潤、本間洋子、渡辺と よ 子、佐藤紀子、 佐藤和夫、清水正樹、平澤恭子、鍋谷まこと、石井のぞみ、永田雅子、岡田洋一、米本直裕. フォローアップ体制の構築. 平成 16 年 (2004 年 ) 度研究「総合周産期母子医療センターにおけるハイリスク児フォローアップ体制の調査」. 統一プロトコールを使用  26% フォロー率 超低出生体重児  3 歳 80%, 6 歳 70%

donnan
Download Presentation

総合周産期母子医療センターにおけるフォローアップ体制の整備 -フォローアップ率への影響要因-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 総合周産期母子医療センターにおけるフォローアップ体制の整備-フォローアップ率への影響要因-総合周産期母子医療センターにおけるフォローアップ体制の整備-フォローアップ率への影響要因- フォローアップ班 分担研究者 河野由美 研究協力者 三科潤、本間洋子、渡辺と よ 子、佐藤紀子、 佐藤和夫、清水正樹、平澤恭子、鍋谷まこと、石井のぞみ、永田雅子、岡田洋一、米本直裕

  2. フォローアップ体制の構築 平成16年(2004年)度研究「総合周産期母子医療センターにおけるハイリスク児フォローアップ体制の調査」 • 統一プロトコールを使用 26% • フォロー率 • 超低出生体重児 3歳80%, 6歳70% • 極低出生体重児 3歳60%, 6歳45% • 心理士による発達・知能検査実施 40%

  3. アウトカム指標のための統一プロトコールでのフォローアップ健診の提案アウトカム指標のための統一プロトコールでのフォローアップ健診の提案 対象: 総合周産期母子医療センターを退院した 出生体重児1500g未満のすべての児 方法: ① ハイリスク児フォローアップ研究会健診 用紙(3歳用)に従う. ② 新版K式発達検査法を行う. ③ 3歳~3歳半頃に実施する

  4. 施設数 統一プロトコールによるフォローアップ実施の可能な施設数の変化 実施見込み 50 2 実施可能 ( )はK式検査 実施可能 2 40 7 4 30 46 (42) 40 (36) 11 20 26 25 10 10 0 2009年 1月 2008年 1月 2005年  48施設 2004年   38施設 2006年 1月  48施設 総合 施設総数 75施設 62施設 総合相当 施設数 4 施設

  5. % 統一プロトコールによるフォローアップ実施の可能な施設の割合の変化 100 回答無し 90 80 実施困難 70 実施見込み 60 50 40 実施可能 30 20 10 0 2009年 75施設 2008年 62施設 2005年  48施設 2004年   38施設 2006年  48施設 2003年出生 VLBWI 3歳予後調査 2004年出生 VLBWI 3歳予後調査

  6. VLBWIデータベース登録症例の3歳時予後調査VLBWIデータベース登録症例の3歳時予後調査 調査施設 2003年出生児 2004年出生児 総合施設38施設 同等施設4施設 総合施設48施設 同等施設4施設 周産期ネットワーク データベース 登録施設 51施設 39施設 3歳予後 データベース 登録施設 24施設 (47%) 27施設 (69%) 2008年12月末

  7. VLBWIデータベース登録症例の3歳時予後調査VLBWIデータベース登録症例の3歳時予後調査 調査症例 2004年出生児 2003年出生児 周産期ネットワーク データベース 登録症例 2777例 2297例 259例 (9.3%) 246例 (10.7%) NICU死亡  生存退院 2518例 2051例 829例 (32.9%) 3歳予後 データベース 登録症例 903例 (44.0%) 2008年12月末

  8. 2003年出生登録対象のフローチャート 39施設 n=2297 II 群 12施設 data未回収 n=596 I 群 27施設 data回収 n=1701 NICU死亡 n=173 生存退院 n=1528 NICU死亡 n=73 生存退院 n=523 3歳時生存 n=1506 退院後死亡 n=22 Follow群  Follow dataあり n=903 Drop群  Follow dataなし n=603 予後評価例 n=1098 64.5% 発達検査DQあり n=665 発達検査DQなし n=238

  9. フォローアップ率への影響 • Question 1. 予後データの回収率は施設要因に影響されるか 2. 予後データの回収率は施設ごとの登録児の要因に影響されるか 3. 予後データの回収率は登録児の要因に影響されるか

  10. I 群とII群の施設比較 Median (min-max) or n (%) 3施設は2004年度分は回収

  11. I 群とII群の施設所属登録児比較 Median (min-max) BW,GA, 死亡率は施設毎の平均値のmedian (min-max)

  12. フォローアップ率への影響 • Question 1. 予後データの回収率は施設要因に影響されるか 2. 予後データの回収率は施設ごとの登録児の要因に影響されるか 3. 予後データの回収率は登録児の要因に影響されるか

  13. I 群とII 群の登録児の生物学的背景、周産期要因の比較

  14. 出生登録対象のフローチャート 39施設 n=2297 II 群 12施設 data未回収 n=596 I 群 27施設 data回収 n=1701 NICU死亡 n=173 生存退院 n=1528 NICU死亡 n=73 生存退院 n=523 3歳時生存 n=1506 退院後死亡 n=22 Follow群  Follow dataあり n=903 Drop群  Follow dataなし n=603 予後評価例 n=1098 64.5% 発達検査DQあり n=665 発達検査DQなし n=238

  15. I 群の登録児のフォロー群ドロップ群の生物学的背景、周産期要因の比較

  16. フォローアップ率への影響 1. 施設要因のうち、MFICU病床数と施設の出生時データ登録数(1500g未満の入院数)にのみ差を認めた。Dr. Ns数やフォローアップ体制の有無(2004年の調査時)等など他の要因とは差を認めなかった 2. データを回収、未回収の施設の登録児の生物学的要因、出産時の要因や新生児期の合併症の頻度に有意な差を認めなかった → I 群の結果はII群もあわせたネットワーク施設全体の結果と考えることができる 3. データを回収した27施設の中でフォロー群とドロップ群では、フォロー群の方がより出生体重、在胎期間が小さく、CLD、治療されたROPの合併率が高率で、新生児期より重篤であった児がフォローされていた → 予後データは小さく、重篤であった児がより多く含まれているため、障害の合併率などは真の値より高率になっている可能性がある → ドロップ例の重篤な合併症の発生率はフォロー例より低いと考える

  17. フォローアップ率の向上 • フォローアップ体制があっても困難 • 個々のフォローアップはできていても。。。 • データ記入などデータ管理の問題 • 医療秘書            フォローアップコーディネーター • 行政と連携した場合のデータ管理 • ドロップ例への対応 • より大きな出生体重、在胎期間で合併症がない例 • イベントフリーとみなして解析? • 郵送法などによるアンケート調査? • 低年齢時の結果の転用:信頼性?

  18. 予後の評価~対象と割合 登録例 1000名 登録例 フォロー例 生存例 100% 100% 死亡 90名  100% 90% 90% 90% ドロップ 300名  80% 80% 80% 退院後 死亡 10名  70% 70% 70% 100% 60% 60% 障害あり 120名  障害あり 120名  60% 90% 生存 910名  50% 50% 80% 13% 50% 20% 70% 12% 40% 40% 40% 60% 障害なし 480名  フォロー600名  50% 30% 30% 30% 40% 20% 20% 30% 20% 20% 10% 10% 10% 10% 0% 0% 0% 0%

  19. 脳性麻痺(CP)の合併率  (2003年出生の3歳児) 死亡*:NICU死亡+退院後死亡

  20. DQ<70(発達遅滞)の割合 (新版K式発達検査、2003年出生の3歳児)

  21. 出生体重別の死亡率と障害合併率(27施設) %はいずれも登録数(全出生数)に対する割合、# 死亡には退院後死亡を含む 

  22. 過去の超低出生体重児の予後調査結果との比較過去の超低出生体重児の予後調査結果との比較 %はいずれもフォロー数(生存退院の予後調査例)に対する割合

More Related