250 likes | 381 Views
天国に一番近いまち 土浦 ~高齢者にとって住み良い街 i.e. 誰もが住み良い街へ ~. 都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表 12/26. TA柳田 穣 2 班 菴木嶺 望月竜一 大里浩司 小山航 田代哲朗 中野慎 吾. http://www.jstgroup.com/nc/top.html. 土浦市 概要. 立地 :東京から 60 km圏内 自然 :霞ヶ浦に面した低地と、それを挟む台 地、筑波山麓の 山林 歴史 :城下町として栄え、水運が発達
E N D
天国に一番近いまち 土浦天国に一番近いまち 土浦 ~高齢者にとって住み良い街 i.e.誰もが住み良い街へ ~ 都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表 12/26 TA柳田 穣 2班 菴木嶺 望月竜一 大里浩司 小山航 田代哲朗 中野慎吾 http://www.jstgroup.com/nc/top.html
土浦市 概要 立地:東京から60km圏内 自然:霞ヶ浦に面した低地と、それを挟む台地、筑波山麓の山林 歴史:城下町として栄え、水運が発達 産業:鉄道や道路網の整備、県南部の中心都市に発展
土浦市人口 年齢別人口分布(H20年) 年齢別人口分布(H40年) いばらき統計情報ネットワークより 高齢化の進行は免れない
工業 神立工業団地 (108.7ha) 東筑波新治工業団地 (24.5ha) おおつ野ヒルズ (39.3ha) テクノパーク土浦北 (34.4ha) つくば駅 土浦駅 www.kanshin.com/keyword/1322735
工業 www.kanshin.com/keyword/1322735 いばらき統計情報ネットワークより
農業 総産出額 96億8000万円(県内26位) 有名なのは 蓮根(れんこん)は生産量全国第1位!! 茨城農林水産統計年報(H18)より 蓮根(れんこん)やグラジオラス等の花 http://halkyoto.exblog.jp/9008991/
農業(人口) • 総農家数1,104件 うち販売農家数805件(2005年) • 販売農家総世帯員数3558人/約14万人(土浦市人口) 大して変わらず 多い!! いばらき統計情報ネットワークより
水産業 霞ヶ浦の特産 ワカサギ・シラウオ・ハゼ・エビ 漁獲量、減少傾向 • 水質や生態系の変化 • 外来魚の増殖…etc 対策 • わかさぎの人工ふ化・放流 • うなぎの稚魚放流、 • えびの増殖施設整備
商業 駅前大型店の開店 郊外型大型店舗による中心市街地の空洞化 駅前商店街の衰退 郊外型ショッピングセンターの普及 駅前大型店の閉店
土浦の観光… といえば いずれも 季節もの!! 土浦キララまつり 土浦花火 くらいですかね…
■鉄道 ・常磐線荒川沖駅、土浦駅、神立駅 土浦市においては土浦駅が中心的役割 ・利用者数は年々減少傾向 土浦駅での一日の乗降客数 1996年、24561人→2007年、17524人… 統計つちうらより http://www.rail-j.com/topics/060311.html
■バス ・関東鉄道がつくば方面を中心に各路線を運行 つくばセンター行は1日におよそ50本 ・路線バスの利用者数はここ数年で大きく減少 ・一般の路線バスの他、土浦市まちづくり活性化バス「キララちゃん」が中心市街地を運行 統計つちうらより
・協賛店で 1,000 円以上の買物をすると、当日乗車証明券と 引き換えに 100 円分の地域通貨キララがもらえる ・アンケートによるとキララバス利用の約四割が買い物目的 ・バス利用は市内の買い物客と密接に結びついている ・利用状況は平成16年度から増加を続けている が、1日平均利用者数は約322人(1便平均約8.1人)程である。 http://www.kirarabus.tsuchiura.jp/index.htm
■道路 ・市内の主要な道路 高速道路 : 常磐自動車道、圏央自動車道 一般道 : 国道6号、125号、354号… ・国道周辺は慢性的に渋滞が発生 ・中心市街地の道路も混雑気味 ・土浦牛久バイパスの開通 渋滞の緩和 通過交通を高速道路へ流し、市街地への流入を防ぐ http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/michi/ushiku/michi2.html
課題 中心市街地の衰退・郊外化 産業の高齢化・後継者不足 観光・イベント 運営者の高齢化 自動車依存の社会 生産力の低下 活力・質の低下 車に乗れない高齢者 高齢化社会の進行 さらにヤバイ、どうすれば!?
高齢者にとって住み良い街ができれば、 誰もが住み良いまちになる。 極めれば、 「天国」になれる。 高齢者にとって住み良い街をつくろう
「天国に一番近いまち 土浦」 ~高齢者にとって住み良い街 i.e.誰もが住み良い街へ ~ これらを踏まえて キャッチフレーズ
天国とは? 結局… 「住みやすさ」 が重要!! ※最高に住み良い という意味で「天国」というキーワードを用いる。
2008年全国住みやすさランキング • 東洋経済新報社による 「2008年全国住みやすさランキング」 ※住みやすさは、安心度・利便度・快適度・富裕度・住居水 準充実度に関する16の社会経済的指標により算出されている。 • 土浦市は44位 (全国784の自治体中) • ちなみにつくば市は13位 1位 茨城県守谷市2位 千葉県成田市3位 栃木県真岡市4位 佐賀県鳥栖市5位 福井県福井市6位 滋賀県栗東市7位 岐阜県美濃加茂市8位 富山県砺波市9位 愛知県刈谷市10位 東京都立川市
高齢者に優しく、誰もが住みやすいゆとりある中心市街地であること。高齢者に優しく、誰もが住みやすいゆとりある中心市街地であること。 人と人の触れ合いが活発で、共に助け合えるまちであること。 土浦の歴史・風情を感じられ、市民が誇り を持てるまちであること。 提案:天国に近づく要素
埼玉県川越市 江戸時代には城下町として栄えた川越市。戦災を免れて古い町並みが残っている。 駅前の道路などは道幅も狭く、決して近代的な町であるとはいえない。 →土浦市と共通点が多い。 歴史的街づくり先行事例 しかし!!
川越市は古くから、歴史的資源を活かしたまちづくりを行っている。 現在では年間550万人もの観光客が訪れている。 観光客効果によって、 まちの商店街も元気!! 歴史的街づくり先行事例(つづき)
今後の流れ • 現状調査続行 • 各種分析 提案の具体化
参考文献 • 東洋経済 東洋経済新報社 • 第7次土浦市総合計画(茨城県土浦市) • 土浦市総合交通体系調査(茨城県土浦市) • 常総市総合計画(茨城県常総市) • 土浦市役所ホームページ (http://www.city.tsuchiura.lg.jp/) • いばらき統計情報ネットワーク(http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/) • いばらき路線バス案内所 (http://i-bus.web.infoseek.co.jp/ibaraki/) • 川越市ホームページ (http://www.city.kawagoe.saitama.jp/)