260 likes | 495 Views
商業の発達. 1.初期豪商の没落 (17 世紀前半 ) 1) 初期豪商 = 信長・秀吉の全国統一、家康の幕藩体制の確立過程で、 兵粮米や武器の運搬、年貢米の売却 などを扱った商人のが、初期豪商で、領主との強い結びつきにより海運と商業とで 堺、京都、博多、長崎、敦賀などを根拠地 として、 船や蔵をもち 、朱印船貿易や軍需物資等の輸送、更に貨幣鋳造・鉱山経営・河川掘削などの多角経営で巨大な富を蓄えていった。 2) 初期豪商の例= 角倉了以 ( 京都 ) 、今井宗薫 ( 堺 ) 、
E N D
1.初期豪商の没落(17世紀前半)1)初期豪商=信長・秀吉の全国統一、家康の幕藩体制の確立過程で、兵粮米や武器の運搬、年貢米の売却などを扱った商人のが、初期豪商で、領主との強い結びつきにより海運と商業とで堺、京都、博多、長崎、敦賀などを根拠地として、船や蔵をもち、朱印船貿易や軍需物資等の輸送、更に貨幣鋳造・鉱山経営・河川掘削などの多角経営で巨大な富を蓄えていった。2)初期豪商の例=角倉了以(京都)、今井宗薫(堺) 、 17.茶屋四郎次郎(京都)、末吉孫左衛門(摂津)など3)没落の要因①鎖国による海外貿易の制限(朱印船貿易の禁止)②平和な時代の到来による軍需物資輸送機会の減少③陸上・水上交通の整備で、物資輸送の占有の崩壊 →商品流通が円滑化→ 希少性が希薄化→ 価格下落
角倉了以(すみのくらりょうい、天文23(1554)年 - 慶長19年7月12日(1614年8月17日)は、戦国期の京都の豪商。 朱印船貿易の開始とともに、安南国などとの貿易を行った。また幕命により、大堰川、富士川、高瀬川、天竜川等の開削を行った。地元京都では商人と言うより琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名
米売却で豊臣政権と小浜の豪商組屋の取分 米2400石(金1両米24石の値段で売却請負、津軽で受取) 南部 米1746石を 155両で売却 小浜 米400石を 58両で売却 船 賃 米200石 欠損米54 石 代金 213両 豊臣政権取分100両 組屋取分113両+米200石 豊臣政権は遠隔地での米の売却をするために、ばく大な利益を豪商組屋に保証した。 図説福井県史より
2.新しいタイプの豪商の出現(17世紀後半~)1)問屋商人:取次を営業とする商人のひとつ。①幕府直轄地の三都(江戸<消費都市>・京都<文化・工芸都市>・大坂<経済都市>)や各地城下町の都市からの商品の受託や仕入れを独占、商品流通網の発達に伴って台頭②問屋商人の例:寛文延宝期(1661~1681年)頃になると商品経済が浸透し、酒造業の鴻池、銅山経営の住友や呉服商の三井などの新興商人すなわち問屋商人が頭をもたげてくる。2.新しいタイプの豪商の出現(17世紀後半~)1)問屋商人:取次を営業とする商人のひとつ。①幕府直轄地の三都(江戸<消費都市>・京都<文化・工芸都市>・大坂<経済都市>)や各地城下町の都市からの商品の受託や仕入れを独占、商品流通網の発達に伴って台頭②問屋商人の例:寛文延宝期(1661~1681年)頃になると商品経済が浸透し、酒造業の鴻池、銅山経営の住友や呉服商の三井などの新興商人すなわち問屋商人が頭をもたげてくる。 大坂商人について「その時にあふて、旦那様と呼ばれ」る者も、「是皆、大和・河内・津の国・和泉近在の物つくりせし人の子供」(西鶴「日本永代蔵」) 例:近江商人日野の正野家の資産成長 1684年銀172匁8分→同年末32両→1707年1944両→10年後8896両:33年間で資産約280倍
③商取引の特徴:荷受問屋(生産者や生産地の問屋が送る荷を引受け、倉庫代や売却手数料を取った)から脱皮③商取引の特徴:荷受問屋(生産者や生産地の問屋が送る荷を引受け、倉庫代や売却手数料を取った)から脱皮 a.伊勢商人は、「現銀(金)で掛値なし」の小売商法 自己の責任で商品を仕入れ、売る=長期間の掛け 売りを止め、現銀決済とし、正価を示して売る 例:伊勢商人越後屋三井、大坂醤油屋平野屋(現銀安値 の商売で繁盛) 近松門左衛門が現実の事件を劇化 したものが「曽根崎心中」。 b.大坂商人で、大坂の市場的地位を背景に、蔵物を 担保に、又、グループによる貸付で「大名貸し」 c.江戸では近江・伊勢の商人が実権を握っていた。 →近江商人・伊勢商人はともに「近江泥棒伊勢乞 食」と蔑まれた。
近世、富田林の支配者の一人として君臨した綿屋(杉山)長左衛門家の店舗兼本邸。近世、富田林の支配者の一人として君臨した綿屋(杉山)長左衛門家の店舗兼本邸。 駿河町の三井越後屋の店 光景。熙代照覧の画面の ほぼ中央に描かれた、江 戸中心部の繁華を代表す 巨大店舗。
<市場の例> ・問屋-仲買-小売体制の成立江戸:日本橋の魚市=築地の前身は江戸時代に始まる“日本橋魚市場(通称・魚河岸)”である。近世初期には神田青物市場、その他本所・京橋・品川などにもできた。 大坂:17世紀初めにその周辺部に青物栽培が盛んとなり、川船などの流通機関の整備・発達により迫車がかけられ、1653年(承応2)市中の摂津・河内の村々と川船の便がある天満に常設の青物市場が公許されて、激増する市民の需要に応えた。堂島米市場(堂島の米市)、雑喉場の魚市など。 その他:京都の八百屋町、名古屋の枇杷島市場が名高い。これらの市場は幕府の統制のもと、株組織で運営された。
江戸幕府の商業政策 織豊政権以来の楽市楽座路線を継承 株仲間=同業の商人・職人らが共同の利権を 守るための私的な集団 流通機構を支配 する幕府への脅威? 1648(慶安元)年~ 1670(寛文10)年 6回もの禁令を発令して規制の対象 政策転換 享保の改革→商業の統制→運上・冥加金(上納金) 公認 同業の問屋の組織化→販売権の独占などの特権 田沼意次時代には、幕府の現金収入増と商人統制が企図。自主的に結成された株仲間を「願株」、幕府が結成を命じた株仲間を「御免株」と呼んで区別。株仲間の公認は、願株の公認を指す。
①18.蔵物:幕府・諸藩の年貢米や特産物など=江戸時代に幕府・大名・旗本が売却のため蔵屋敷へ回送した諸品の総称。貢租や専売制などで領民から収奪した物資。納屋物(なやもの)に対する語。中心は米で,ほかに砂糖,紙,畳表など諸国の特産物も含み,領主の貨幣収入の最大部分を占めた。②納屋物:蔵物に対し民間の手で集められた商品=江戸時代,百姓・町人など民間商人の手を経ておもに大坂などに回送された諸①18.蔵物:幕府・諸藩の年貢米や特産物など=江戸時代に幕府・大名・旗本が売却のため蔵屋敷へ回送した諸品の総称。貢租や専売制などで領民から収奪した物資。納屋物(なやもの)に対する語。中心は米で,ほかに砂糖,紙,畳表など諸国の特産物も含み,領主の貨幣収入の最大部分を占めた。②納屋物:蔵物に対し民間の手で集められた商品=江戸時代,百姓・町人など民間商人の手を経ておもに大坂などに回送された諸 品。領主が扱う蔵物に対す る。米・油・塩・木材・肥 料・醤油などが生産地の荷 主から荷受問屋,仲買,小 売などを経て消費市場に出た。
2)両替商①金、銀、銭の交換や秤量が業務内容・本両替 金銀交換ほか、預金、貸付、為替、手形も 手がける両替商(現在の銀行業務の多くを網羅) 主に大坂で発達 ←蔵元、掛屋と兼務・銭両替:少額貨幣の両替が本務の両替商、江戸で発 達②両替商の例:三井両替店(三都),天王寺屋・平野屋・ 鴻池(大坂)、三谷・鹿島屋(江戸)③十人両替の創設(1662)・大坂で本両替仲間より選ばれた全両替仲間を支配、 幕府の御用両替・天王寺屋・平野屋・鴻池屋など、苗字帯刀、町役御 免
3)蔵元・掛屋 江戸よりも、「天下の台所」である大坂で発達①蔵元:蔵屋敷で蔵物(幕府・諸藩の年貢米、特産物)の出納、売却を担当した商人②19.掛屋:蔵物の売却代金の保管、藩への送付にあたる商人、蔵元の兼務も多い③鴻池屋・加島屋など大きな両替商が蔵元・掛屋を兼ねる場合が多く、大名貸を盛んに実施4)20.札差(蔵宿):とくに江戸①蔵米取の旗本・御家人の代理として蔵米の受取、売却を行う②浅草蔵前に蔵宿(店)を構える ←幕府の米蔵は浅草に設置③蔵米を担保に旗本、御家人に対して金融を行う5)その他:新田経営、鉱山開発、質屋など
3)住友(大坂):住友家第3代吉左衛門 (1647~1706江戸前期の商人)の名は、 以後住友家当主の世襲名となる。16歳 で家督を継ぎ、銅鉱業・銅貿易の急成長 の中で最大の業者として活躍。吉岡銅山 の開発で銅山師としての声望を確立4)その他①天王寺屋・平野屋(大坂)、三谷・鹿島屋(江戸)②紀伊国屋文左衛門:熊野出身の豪商、材木・蜜柑で財をなす、遊郭の豪遊は有名③淀屋辰五郎:元禄期の大坂豪商、蔵元、豪奢で5代目で家財没収④奈良屋茂左衛門・江戸深川の豪商、材木商、初代は日光東照宮修理で財をなす、4代目は吉原の豪遊で有名
3.株仲間の結成1)江戸初期(17世紀前半):織豊政権からの楽座政策を 継承→幕府は同業者団体の結成を原則禁止 金座・銀座=幕府による製造・販売を独占する制度2)仲間の結成(17世紀後半):元禄時代(綱吉の治世)①「仲間」:問屋商人による同業者団体、「仲間掟」 を制定→営業権の独占が目的・幕府は黙認、商品流通統制に利用←「内分の仲間」②「仲間」の例・21.十組問屋(江戸):江戸で荷物の買入を組織化する3.株仲間の結成1)江戸初期(17世紀前半):織豊政権からの楽座政策を 継承→幕府は同業者団体の結成を原則禁止 金座・銀座=幕府による製造・販売を独占する制度2)仲間の結成(17世紀後半):元禄時代(綱吉の治世)①「仲間」:問屋商人による同業者団体、「仲間掟」 を制定→営業権の独占が目的・幕府は黙認、商品流通統制に利用←「内分の仲間」②「仲間」の例・21.十組問屋(江戸):江戸で荷物の買入を組織化する ために結成(1694)・二十四組問屋(大坂):十組問屋結成に応じて大坂で 結成、十組問屋と提携して流通を独占
江戸十組問屋・二十四組問屋の結成 廻船の定期的な運航が始まった頃には,輸送業務に係わる一切が,廻船問屋と船頭の自由な裁量に任されていた。そのため,難船に見せかけて積み荷を横領するなどの不正行為がしばしば起きた。そこで,荷主の立場を強化するため,元禄7年(1694年),江戸の問屋商人が結集して,江戸十組問屋を結成した。これに呼応して,大坂でも,二十四組問屋が出来た。この十組問屋と二十四組問屋の関係は,注文主と買次人の間柄で,その商品を運搬するのが廻船問屋という新たな構図が成立したのである。これにより,菱垣廻船は,廻船問屋の自由な裁量による独立営業の性格を失い,十組問屋・二十四組問屋の手船,あるいは定雇船同然の位置付けとなった。
3)株仲間の公認(18世紀前半):享保時代(吉宗の治世)①「株仲間」:同じ商品を扱う仲間が集まり、株とい う営業独占権を持つことが幕府に認められた団体。3)株仲間の公認(18世紀前半):享保時代(吉宗の治世)①「株仲間」:同じ商品を扱う仲間が集まり、株とい う営業独占権を持つことが幕府に認められた団体。 「仲間」(問屋商人による同業者団体)=株を持って 仲間に入らなければ、営業が出来ない仕組み②幕府の公認理由・商業・手工業者の幕府の統制下に置く。・物価統制:物価調節は吉宗の重要施策・運上金・冥加金(営業税)の賦課4)株仲間の奨励(18世紀後半):田沼時代(田沼意次)①目的:冥加・運上の増徴(商業資本を利用して幕府の収入増をはかるのが田沼の政策)
5)株仲間の解散(1841):天保の改革(水野忠邦)①目的:商業の株仲間を通しての間接統制から、幕府 の直接統制への転換・物価騰貴の原因は十組問屋などの株仲間の上方市場 からの商品流通の独占にあると判断・幕府は株仲間の解散すれば自由取引となり、物価の 引き下げに効果があると期待②結果:失敗・実際の物価騰貴の原因は、生産地から上方市場への 商品流通量の減少にある(在郷商人の活動と地方での消費の拡大のため)・かえって江戸への商品流入を減少させ、物価高騰を 招く逆効果となる6)株仲間の再興(1851):嘉永年間(幕末)→効果は薄い7)株仲間の解散1872(明治5):近代国家には不相応5)株仲間の解散(1841):天保の改革(水野忠邦)①目的:商業の株仲間を通しての間接統制から、幕府 の直接統制への転換・物価騰貴の原因は十組問屋などの株仲間の上方市場 からの商品流通の独占にあると判断・幕府は株仲間の解散すれば自由取引となり、物価の 引き下げに効果があると期待②結果:失敗・実際の物価騰貴の原因は、生産地から上方市場への 商品流通量の減少にある(在郷商人の活動と地方での消費の拡大のため)・かえって江戸への商品流入を減少させ、物価高騰を 招く逆効果となる6)株仲間の再興(1851):嘉永年間(幕末)→効果は薄い7)株仲間の解散1872(明治5):近代国家には不相応
徳川幕府の貨幣制度 万延大判金(のし目打)元書 極美品鋳造期間 万延元年~文久2年(1860~1862)14代将軍・徳川家茂の時代寸法:約138.0mm×82.0mm品位 金344/銀639/雑17 量目 112.40g 鑑定保証書付3.200.000円
金貨、銀貨、銭(銅)貨といった、単位も性格も異なる貨幣を併存させた徳川幕府の貨幣制度。徳川幕府は全国通用の貨幣制度を制定し、貨幣発行権の独占と貨幣様式の統一を図った。金貨は小判1枚の1両を基準に額面金額と枚数で価値を表す計数貨幣、銀貨は匁(=3.75g)という重さの単位により価値を示す秤量貨幣、銭貨は1個が1文の計数貨幣というようにそれぞれ別個の価値体系をもっていた。そして、各貨幣相互間の交換(両替)には時々の相場が用いられた。 慶長小判金(極美品)鋳造期間:慶長6年~元禄8年(1601~1695)初代将軍・徳川家康・秀忠の時代 寸法 縦:約71mm品位:金857/銀143 量目:17.73g 鑑定保証書付2.000.000円
徳川幕府の貨幣制度1)三貨制度:金、銀、銭貨・金貨:計数貨幣(四進法)金1両=4分、1分=4朱、金1両=4分=16朱・銀貨:秤量貨幣(重さを量って切って使用)、銀1貫=1000匁のちに計数貨幣も鋳造される →南鐐二朱銀(1772、田沼意次)・銭貨:計数貨幣(基本的に1枚1文、ただし4文銭もあり)銭1貫=1000文・三貨の交換比率:貨幣相場は絶えず変動 例:金1両=銀50匁=銭4貫文(1609の場合)2) 金遣いと銀遣い→関東と関西で相違→流通の障害・金遣い:関東=金を基準として物価を定める・銀遣い:関西=銀を基準として物価を定める
諸藩の政策1)貨幣鋳造権はなし→藩札発行は可能(領内のみ通用)※商人らも江戸初期から私札を発行 2)藩札①藩の発行による紙幣、領内のみで通用(17世紀後半 以降増加)②兌換制(貨幣と交換可能)であるべき →財政難による濫発→経済混乱(インフレーション)③藩札の濫発状況・244藩・14代官所・9旗本領で約1700種発行(1871(明治4)調査) → 明治後価値喪失
度量衡の統一1)秤座①江戸の秤座:守随氏が管轄、東国の秤を分掌②京都の秤座:神氏が管轄、西国の秤を分掌2)枡座:京枡に統一① 江戸の枡座:樽屋が管轄、東国の枡を分掌② 京都の升座:福井氏が管轄、西国の枡を分掌2)尺の統一:曲尺、鯨尺など
④都市の発達を江戸城下町,姫路城下町で考察④都市の発達を江戸城下町,姫路城下町で考察 朝日百科 日本の歴史より
姫路古地図 中曲輪には侍屋敷、外曲輪には下級武士や町人の居住区などが置かれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Old_map_of_Himeji_castle.jpgより