1 / 13

◎ セフェム系 

◎ セフェム系 

doane
Download Presentation

◎ セフェム系 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ◎セフェム系  セフェム系は、その基本骨格として図12−3に示すセファロスポリン系とセファマイシン系があり、構造と細菌に対する作用機序はペニシリン系と類似している。抗菌作用は強くて抗菌スペクトルが広く、副作用も比較的少ない使い易い抗菌薬である。セフェム系の薬剤は非常に多数開発され利用されているが、抗菌活性の一般的特徴と開発経緯などから、便宜的に3種類に分類される(表12−4)。第一世代から第二世代や第三世代となるに従い、抗菌スペクトルが拡大されβ-ラクタマ−ゼに対して安定になっている。しかし、第二世代や第三世代のセフェム剤は、第一世代に比べグラム陽性球菌に対する抗菌活性が弱まる傾向にある。”感染症治療薬の基礎”の項でも述べたが、広域性の(抗菌スペクトルの広い)抗菌薬を乱用することは耐性菌の発生を増加させるだけでなく、種々の有害な現象を引き起こす可能性があるので、できるだけ疾病の起因菌にのみ有効な狭域性抗菌剤の使用が望ましい。

  2. ☆第一世代セフェム系:グラム陽性菌に対して良好な抗菌活性を示し、グラム陰性菌に対しても中程度の抗菌性を有する。また、大腸菌、肺炎桿菌にも有効である。ペニシリダ−ゼには安定であるが、セファロスポリナ−ゼにより分解される。セファゾリン:セファレキシン:☆第一世代セフェム系:グラム陽性菌に対して良好な抗菌活性を示し、グラム陰性菌に対しても中程度の抗菌性を有する。また、大腸菌、肺炎桿菌にも有効である。ペニシリダ−ゼには安定であるが、セファロスポリナ−ゼにより分解される。セファゾリン:セファレキシン: ☆第二世代セフェム系:グラム陰性菌に対する抗菌力が第一世代よりも強いが、第三世代よりは弱い。セファクロ−ル: セフメタゾ−ル:セフォキシチン: セフォチアム: ☆第三世代セフェム系:グラム陰性菌に対する抗菌力が増強され、緑膿菌などにも有効な薬剤もある。β-ラクタマ−ゼに高度耐性を有する。ただし、グラム陽性球菌に対する抗菌力は第一世代より劣る。

  3. ◎その他のβ-ラクタム系抗生物質: ☆カルバペネム系: イミペネムimpenerm は広い抗菌スペクトルと強い抗菌力を有しており各種重症感染に用いられるが、副作用として、けいれん発作がある。また、腎排泄と腎毒性を減らすために、イミペネムimpenerm /シラスタチンcilastasin 合剤(チエナム)としても利用される。  ☆モノバクタム系: アズトレオナムaztreonam (アザクタム):緑膿菌を含むグラム陰性菌に強い抗菌力を有し、β-ラクタマ−ゼにも安定である。

  4. ◎セフェム系抗生物質も使用上の注意点: セフェム系抗生物質の使用にあたっての注意する点は、基本的にはペニシリン系と同じである。副作用の発生頻度はペニシリン系よりも低い傾向にあるが、下痢をともなう偽膜性腸炎や腎機能障害を起こす薬剤がある。セファマンド−ル、セフメタゾ−ル、セフォテタン、モキサラクタム、セフォペラゾンなどでは、アルコ−ル耐性の低下がおこり飲酒により気分が悪くなったり顔面紅潮、頻脈などがおこることがある(アンタビュ−ス作用)。耐性菌の蔓延と菌交代症を防ぐためにも、特に、第三世代のセフェム系抗生物質の乱用を防止することが望まれる。◎セフェム系抗生物質も使用上の注意点: セフェム系抗生物質の使用にあたっての注意する点は、基本的にはペニシリン系と同じである。副作用の発生頻度はペニシリン系よりも低い傾向にあるが、下痢をともなう偽膜性腸炎や腎機能障害を起こす薬剤がある。セファマンド−ル、セフメタゾ−ル、セフォテタン、モキサラクタム、セフォペラゾンなどでは、アルコ−ル耐性の低下がおこり飲酒により気分が悪くなったり顔面紅潮、頻脈などがおこることがある(アンタビュ−ス作用)。耐性菌の蔓延と菌交代症を防ぐためにも、特に、第三世代のセフェム系抗生物質の乱用を防止することが望まれる。

  5. ◎アミノグリコシド系  アミノ基を持つ糖構造を有するので(図12−4)、アミノグリコシド(アミノ配糖体)系と呼ばれ、構造的に極性が高い。抗菌力は強力であるが消化管から吸収されにくく、脳脊髄液への移行が少ない。また、容易に腎臓から排泄されるという特徴を持っている。主に注射や外用で使用されるが、消化管内感染症に対して内服で用いられる場合もある。 アミノグリコシド系薬剤は細菌のリボソ−ムに作用して、蛋白合成を阻害し殺菌的に働く、特に、グラム陰性菌に対して強い抗菌力を持っており緑膿菌や抗酸菌(結核菌、癩菌)などに有効な薬剤がある。表12−6に示すように、抗菌活性の特徴から3群に分類される。

  6. ◎使用上の注意:  アミノグリコシド系抗生物質は、程度の差はあるものの、いずれも不可逆的な第8脳神経障害(前庭・聴覚機能障害)や腎毒性、神経筋ブロック(呼吸筋麻痺)が起こりやすい。腎機能の低下している者やその可能性のある者(高齢者、未熟児、新生児など)への投与は慎重に行なう。薬物の血中濃度を測定しながら投与量を検討し、腎機能検査や副作用の初期症状(高音の耳鳴りや頭痛など)に気を配る事が必要である。 ☆ストレプトマイシンstreptomycin :  ☆ゲンタマイシンgentamicin、トブラマイシンtoburamycin:  ☆アミカシンamikacin、ネチルマイシンnetilmicin、イセパマイシンisepamicin:   ☆フラジオマイシンfradiomycin: 

  7. ◎使用上の注意:  アミノグリコシド系抗生物質は、程度の差はあるものの、いずれも不可逆的な第8脳神経障害(前庭・聴覚機能障害)や腎毒性、神経筋ブロック(呼吸筋麻痺)が起こりやすい。腎機能の低下している者やその可能性のある者(高齢者、未熟児、新生児など)への投与は慎重に行なう。薬物の血中濃度を測定しながら投与量を検討し、腎機能検査や副作用の初期症状(高音の耳鳴りや頭痛など)に気を配る事が必要である。

  8. ◎マクロライド系macrolides 細菌のリボソ−ムに作用し、蛋白合成を阻害することにより静菌的に作用する。組織移行性に優れ、他群の抗生物質(リンコマイシン系を除く)との交差耐性が発生しにくく、アレルギ−や重篤な副作用の発生も少ない点が優れている。ブドウ球菌や化膿レンサ球菌、肺炎球菌などのようなグラム陽性菌に強い抗菌力を有しており、ペニシリン耐性菌あるいはアレルギ−などでペニシリン類を使用できない患者に有用である。また、マイコプラズマやクラミジア、スピロヘ−タなどにも抗菌活性が認められる。経口投与で消化管から吸収されるが、胃液で分解されるので腸溶性を持たせた剤形で服用させる。また、吸収が食事の有無により影響を受け易いことが知られている。 構造的には、大環状ラクトンに糖が結合した特徴を持っており、代表的な薬剤であるエリスロマイシンの構造を図12−4に示す。また、主な薬剤を表12−7に載せる。

  9. ◎使用上の注意:  副作用としては、アレルギ−反応や胃腸障害、一過性の聴器障害などがある。 ☆肝臓での薬物代謝酵素を阻害するので、肝代謝を受ける他剤の作用を増強することがある。例えば、テオフィリンやカルバマゼピン、ワルファリン、シクロスポリン、ジゴキシンなどがあるので注意を要する。また、テルフェナジンとの併用で、不整脈がおきることがあり併用禁忌である。 エリスロマイシンerythromycin:   クラリスロマイシンclarithromycin:    ロキシスロマイシンroxithromycin:    ロキタマイシンrokitamycin:

  10. ◎テトラサイクリン系  作用機序は、細菌のリボソ−ムに作用することによる蛋白合成の阻害である。その作用は基本的には静菌的であるが、高濃度では殺菌的にも作用する。かつては、各種感染症において汎用されていたが、耐性菌の増加と他の優れた抗菌剤の開発により、現在では使用頻度は高くない。 基本構造式を図12−5に示す。このような多環の類似構造を有するテトラサイクリン系薬剤は広い抗菌スペクトルを有し、グラム陽性菌やグラム陰性菌、マイコプラズマ、スピロヘ−タ、リケッチア、クラミジアなどに有効である。消化管からの吸収性と体組織への移行が優れており、主に経口投与で用いられる。腎排泄と胆汁排泄の両者の排泄経路があるが、ミノサイクリンでは脂溶性が高いため脂肪組織への蓄積がおきる。局所投与では刺激作用と感作性の問題があるので、眼の局所投与以外は好ましくない。また、静脈内投与では血栓性静脈炎が誘発される場合がある。

  11. ◎使用上の注意  Ca,Mg,Fe,Alなどの金属イオンとキレ−ト化合物を形成し、消化管からの吸収率が低下するので、これらを含有する制酸剤や鉄剤などとは同時間帯に摂取しないようにする。 ☆副作用に胃腸障害があるが、これは食物と一緒に服用することで発生を低下させることができる。また、肝毒性や腎毒性の他に石灰化組織に対する作用として、不可逆的歯牙の着色やエナメル質の形成阻害が認められ、新生児や乳幼小児あるいは妊婦への投与は注意を要する。さらに、光線過敏症や菌交代症が現われる場合もある。 テトラサイクリンtetracycline (アクロマイシンV, TC)、 オキシテトラサイクリンoxytetracycline (テラマイシン、 OTC):ミノサイクリンminocycline (ミノマイシン、 MINO): ドキシサイクリンdoxycycline (ビブラマイシン、 DOXY):

  12. ◎リンコマイシン系:  リンコマイシンlincomycin (リンコシン、 LCM)とその誘導体であるクリンダマイシンclindamycin (ダラシン、 CLDM) ◎クロラムフェニコ−ル系:  クロラムフェニコ−ルchloramphenicol (クロロマイセチン、 CP) ◎ポリペプチド系  ポリミキシンBpolymyxin B (硫酸ポリミキシンB、 PL):  コリスチンcolistin (コリマイシン、 CL): 

  13. ◎その他          ☆ホスホマイシンfosfomycin (ホスミシン、FOM):  ☆バンコマイシンvancomycin (VCM):糖ペプチド性抗生物質で、主にグラム陽性菌に対して抗菌活性を持っている。消化管からは吸収されないので、内服で骨髄移植時の消化管内殺菌に、また、点滴静注でMRSA感染症の治療に用いられる。聴器毒性や腎毒性などの副作用が出現しやすいので、薬物血中濃度を測定しながら投与量を調節して副作用の発生を防ぐ必要がある。

More Related