190 likes | 345 Views
画像情報の記録と 処理 音声情報 の記録と処理. 光の三原色、色の三原色. http:// optica.cocolog-nifty.com/ より l. 画像の記録. 画像(たとえば写真)は 、コマごとの色で記録。 その1コマを画素、ピクセルと いう。 ピクセル pixel < picture cell. ピクセル. 8 × 6 = 40 ピクセルの画像. 色の数. 白黒 ■と□ 0 と 1 ‥1 ビット グレースケール ■ ■ ■ □ 00 01 10 11 4 階調 ‥2 ビット ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □
E N D
光の三原色、色の三原色 http://optica.cocolog-nifty.com/ よりl
画像の記録 • 画像(たとえば写真)は、コマごとの色で記録。 • その1コマを画素、ピクセルという。 • ピクセル pixel < picture cell
ピクセル 8×6 = 40 ピクセルの画像
色の数 白黒■と□ 0と1‥1ビット グレースケール ■ ■ ■ □ 00 01 10 114階調‥2ビット ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ 000 001 010 011 100 101 110 111 8階調 3ビット
色の数 • □■■■■■■■■■■■■■■■ 16色 (4ビット) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 216色 (8ビット)
色の16進表現 216色 ‥ R(赤)G(緑)B(青) の各成分に分解し、それぞれの明るさを6階調の明るさで表現。 16777216色 (24ビットカラー)R(赤)G(緑)B(青) の各成分に分解し、それぞれの明るさを256階調(00~FF)で表現。 例「A0CC30」赤成分が160/255 緑成分が204/255 ↑ ↑ ↑ 青成分が48/255■←この色赤緑青
画像の記録 画素(ピクセル)ごとの色を記録/再現 32色 16色 グレースケール4階調 2色 (白黒) 16色 256色 21×26 = 546 ピクセル 43×53 = 2279 ピクセル
例題.縦 800 × 横 1250(1メガピクセル)、24ビットカラーの画像ファイルの容量は? 【考え方】 24ビットカラーの1ピクセルは24 ビット (= 3バイト)800 × 1250 = 1000000 (ピクセル) なので、3 × 1000000 = 3000000 バイト = 3メガバイト(注: 実際には圧縮されて、これより小さくなる)
音声の記録 • 音の波をマイクロホンでとらえ(電気信号に変換)、その波形を記録。 アナログレコードの溝には、音の波形がそのまま記録されている!
音声信号のデジタル化 • 波を、棒グラフの連続と考える。 • 棒グラフの本数(1秒当たり)= サンプリング周波数 • 棒グラフの高さを何段階で記録するか= ビット化量子数
ビット化量子数、サンプリング周波数とも4倍ビット化量子数、サンプリング周波数とも4倍
例題.音楽CDは、ビット化量子数 16ビット、サンプリング周波数 44100Hzで約74分録音できる。これを、ビット化量子数 24ビット、サンプリング周波数 96000Hz にしたら、同じディスクに何分録音できるか? 【考え方】 サンプリング周波数が約2.2倍、ビット化量子数が1.5倍になるので、1秒当たりの録音に必要なデータ量は約3.3倍になる。 ゆえに、74分 ÷ 3.3 = 約 22 分
圧縮技術 • 可逆圧縮: データの冗長度(繰り返しや類似性)を使って、コンパクトに収納→ 完全に復元可能 • 不可逆圧縮: データの一部を間引いて記録→ 復元できない
可逆圧縮のイメージ 横浜市立中央図書館 045-262-0050横浜市立磯子図書館045-753-2864横浜市立港北図書館 045-421-1212 横浜市立図書館(045)中央 262-0050磯子 753-2864港北 421-1212
非可逆圧縮のイメージ 中央図書館 1455077冊磯子図書館106581冊港北図書館 130127冊 中央図書館 1455千冊磯子図書館107千冊港北図書館 130千冊