300 likes | 480 Views
電子白杖に関する研究. 発表者 大阪工業大学コンピュータ科学科 氏名:浦川 竜五. 目次. 現状の電子白杖について これらの電子白杖の課題 解決策 試作物の特徴 実験内容 実験結果 考察 結論 今後の課題. 現状の電子白杖 について(1). 超音波センサー組込み型 ・・・前方情報の障害物を感知. 現状の電子白杖 について(2). 加速度センサー組込み型 ・・・路面情報を習得. これらの電子白杖の課題. 階段などの大きな段差を認識できない. 解決策(1). 地面の有無を確かめる機能
E N D
電子白杖に関する研究 発表者 大阪工業大学コンピュータ科学科 氏名:浦川 竜五
目次 • 現状の電子白杖について • これらの電子白杖の課題 • 解決策 • 試作物の特徴 • 実験内容 • 実験結果 • 考察 • 結論 • 今後の課題
現状の電子白杖について(1) • 超音波センサー組込み型 ・・・前方情報の障害物を感知
現状の電子白杖について(2) • 加速度センサー組込み型 ・・・路面情報を習得
これらの電子白杖の課題 • 階段などの大きな段差を認識できない
解決策(1) • 地面の有無を確かめる機能 ・・・赤外線を地面に向けて照射し、その反射をセンサーで感知できるかどうかで地面の有無を判断する。
解決策(1) • 赤外線を地面に向けて照射し、その反射をセンサーが取得できるかで地面の有無を判定する。 赤外線の反射図
解決策(2) • 人間が使用することを想定した杖の動きに対応する。 ・・・使用者の手首の傾きに合わせて電子白杖も傾く。照射角度で感知範囲をカバーする。
試作物の特徴 • 赤外線センサーとしてWiiリモコンを使用 • 赤外線センサーの周りに4つの赤外線LED • 赤外線LEDに、照射角度変更機能
試作物の特徴 試作物全体図 照射角度変更機能
実験内容 • 照射角度による地面の有無の判定 ・・・使用者の手首の動きに対応するため • 地面の材質による変化 ・・・フローリング、コンクリート、アスファルト
実験方法 • 電子白杖本体を4パターンの傾きに設定する。傾きは30°とする。 • 地面の材質を3パターン設定 ・・・フローリング、コンクリート、アスファルト
Wiiリモコン説明 • 前方、後方、左方、右方の4方向に赤外線LEDが付いている。 • 十字キーやABボタンがある面が正面=前方として実験結果表に記載する。 Wiiリモコン
手首の動きに対応・・・垂直 電子白杖の動き 手首の動き
手首の動きに対応・・・左傾き 電子白杖の動き 手首の動き
手首の動きに対応・・・右傾き 電子白杖の動き 手首の動き
手首の動きに対応・・・手前傾き 電子白杖の動き 手首の動き
フローリング・・・本体垂直状態 • 垂直状態では照射角10°~30°で良好
フローリング・・・本体左方傾き • 本体傾き30°の状態では0°~10°間で良好
フローリング・・・本体右方傾き • 本体傾き30°の状態では0°~10°間で良好
フローリング・・・本体手前傾き • 本体傾き30°の状態では0°~10°間で良好
コンクリート・・・本体高さ10cm • 高さ10cmでは地面の有無を認識できない!!
コンクリート・・・本体高さ2cm設定 • 角度設定40°でのみ地面の有無を感知!!
アスファルト・・・本体高さ10cm • 高さ10cmでは地面の有無を認識できない!
アスファルト・・・本体高さ2cm設定 • 角度設定60°でのみ地面の有無を感知!!
考察 • 高さ10cm状態で良好 • 本体傾き30°の状態でも0°~10°で良好 • 高さ10cmでは認識できず、高さ2cmまで下げることで認識 • 特定の照射角度でのみ認識 • アスファルトの場合は本体を0°~10°程度傾けても認識 • コンクリートは× フローリング コンクリート・アスファルト
結論 • 赤外線照射角度の調節で地面の有無を確かめることができる。 • フローリング、コンクリート、アスファルトなど、対象地面の材質によって赤外線の反射が大幅に変化する。
今後の課題 • 赤外線LEDの数、照射方向の増加 • 実用化を図った電子白杖の試作実験