1 / 22

問題意識の共有と事例研究

セッション2. 問題意識の共有と事例研究. 情報モラル指導者養成研修検討委員会. ケータイ・パソコンがあれば広がる・つながる便利な世界!. でも・・・こんなこともある世界!. サイバー犯罪の検挙件数. 警察庁  http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h21/pdf50.pdf. ネットワーク利用犯罪の内訳. 警察庁  http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h21/pdf50.pdf. 都道府県警察における相談受理件数.

dian
Download Presentation

問題意識の共有と事例研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会

  2. ケータイ・パソコンがあれば広がる・つながる便利な世界!ケータイ・パソコンがあれば広がる・つながる便利な世界!

  3. でも・・・こんなこともある世界!

  4. サイバー犯罪の検挙件数 警察庁 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h21/pdf50.pdf

  5. ネットワーク利用犯罪の内訳 警察庁 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h21/pdf50.pdf

  6. 都道府県警察における相談受理件数 警察庁 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h21/pdf50.pdf

  7. 出会い系サイトに関係した事件の検挙件数等 警察庁 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h20/pdf45.pdf

  8. 学校裏サイト(学校非公式サイト)実態調査 文部科学省 2008年1月~3月実施 サイト・スレッド数 38,260件    (平成20年1月~3月現在で確認できたもの) http://www.mext.go.jp/ b_menu/houdou/20/04/ 08041805/001.htm

  9. サイト・スレッドの書き込み内容(約2,000件のうち)サイト・スレッドの書き込み内容(約2,000件のうち) ・「キモイ」,「うざい」等の誹謗・中傷の32語が含まれる…50% ・性器の俗称などわいせつな12語が含まれる…37% ・「死ね」,「消えろ」,「殺す」等暴力を誘発する20語が含まれる…27% http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08041805/001.htm

  10. ネット上のいじめの実態    平成18年度 文部科学省       「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」より パソコンや携帯電話等で、誹謗・中傷や嫌なことをされる 小学校       466件( 0.8%) 中学校     2,691件( 5.2%) 高等学校    1,699件(13.8%) 特別支援学校    27件( 7.0%) 合 計4,883件( 3.9%) (  )内は認知件数全体に対する割合 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/06/08061612/002.htm

  11. インターネットの利用による被害経験 平成18年度  内閣府   「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査について」より http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/jouhou5/gaiyou.pdf

  12. インターネットを使うときに気をつけていることインターネットを使うときに気をつけていること 平成18年度  内閣府   「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査について」より http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/jouhou5/gaiyou.pdf

  13. インターネットを使うときに気をつけていることインターネットを使うときに気をつけていること

  14. 携帯電話の所有率 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より 「指導者研修 ハンドブック p2」

  15. 携帯電話の利用は通話よりもメール 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より 「指導者研修 ハンドブック p2」

  16. ネット利用率は学年があがるに従い増加 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より 「指導者研修 ハンドブック p2」

  17. ネット利用は学年があがるに従い多様化 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より 「指導者研修 ハンドブック p3」

  18. 親の目の届かない場所で利用 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より 「指導者研修 ハンドブック p3」

  19. 子どもたちの携帯電話等の利用状況や意識 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/__icsFiles/afieldfile/2009/02/26/1246177_1_1.pdf

  20. 家庭の環境との関係 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/__icsFiles/afieldfile/2009/02/26/1246177_1_1.pdf

  21. 携帯電話の危険性等に関する学習経験との関係携帯電話の危険性等に関する学習経験との関係 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/__icsFiles/afieldfile/2009/02/26/1246177_1_1.pdf

  22. 学校における取組状況 平成20年度 文部科学省    「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」より http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/__icsFiles/afieldfile/2009/02/26/1246177_1_1.pdf

More Related