1 / 14

兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)

兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災). 02T3053J 寺沢 正道. ■ 地震の概要    ・地震の特徴 ・震度7認定地域      ・各地の震度      ■被害の概要        ・震源からの距離と全壊率       ・全体的な被害       ・既存不適格建物における被害       ・木造建築における被害        ・高層建築における被害.       ■ 地震の概要.

Download Presentation

兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道

  2. ■地震の概要    ・地震の特徴 ・震度7認定地域      ・各地の震度      ■被害の概要        ・震源からの距離と全壊率       ・全体的な被害       ・既存不適格建物における被害       ・木造建築における被害        ・高層建築における被害

  3.       ■ 地震の概要 ※観測時はM7.2と発表されていたが、気象庁が1995年4月23日に訂正した。

  4. ■ 地震の特徴 ・ 大都市神戸を襲った 直下型地震。 ・それまでの観測史上最 高の震度7を記録した。 ・一部の地域では横揺れ を上回る縦揺れが観測さ れた。 ×

  5. ■ 気象庁による震度7認定地域  1.北淡町・一宮町・津名町の一部  2.西宮市阪急西宮北口駅付近  3.西宮市阪神今津駅付近  4.西宮市甲東園付近  5.宝塚市JR宝塚駅東側  6.宝塚市JR中山寺駅付近 7.芦屋市三条町付近  8.芦屋市山手町の一部  9.JR三ノ宮駅付近 10. JR須磨駅付近

  6. ■ 各地の震度 諏訪 震度3 甲府・静岡  震度2

  7. 諏訪と甲府・静岡は震源地からほぼ等距離   に位置しているが、震度が1違っている。   安易な考えかもしれないが、諏訪市の地盤   が他の地域に比べて軟弱であることが、一   つの原因になっているのではないか。

  8. ■ 被害の概要 以下、建築物に関する被害状況について記述する。

  9. ■ 震源からの距離と全壊率 →震源距離が6km程度までは全壊率が非常に高い。 →震源距離が6kmを超えると急に全壊率は減少する。 →震源距離が10km以上となると全壊率は数%となる。

  10. ■ 全体的な被害 西宮高校 ・ 建物被害は損壊・焼損計で住家約52万棟、非住家約5,800棟。 ・ 行政の庁舎や学校など、公共建物被害の多さも際だち、全壊・半壊した住宅以外の建物の15%が公共施設で、安全性が確認できないままに避難所として使われているものもあった。 ・ 病院、銀行、放送局等公共的に重要な建物が被災したり、機能に障害が出るなど、救援・援助や復旧に支障を来した。 ・ 多くの歴史的建造物が被災し、優れた町並みの景観が失われた。

  11. ■ 既存不適格建物における被害 ・ 建物の被害は主として現行の建築基準法・同施行令の基準を満たしていない建物(既存不適格建物)に起こった。これらのうち特に老朽化した古い建物が崩壊などの甚大な被害を受けた。 ・ 被害は1981年以前の建物に大きく、現行の建築基 準法・同施行令が改正された1981年を境として建物の耐震性に大きな差のあることが指摘された。 ・ 1981年改正の新耐震設計以降に建築された建物の被害は少なかった。ただし、少数であるが大破したものがある。

  12. ■ 木造建築における被害 ・ 木造建物の被害は、断層からの距離が6~7km程度以内の範囲で大きく、10kmを超えると被害は非常に少ない。 ・ 古い構法で建てられた在来構法の建物に被害が発生しており、蟻害、腐食など老朽による劣化が被害を拡大させた。 ・ 地域固有の家屋構造の問題として、台風対策のため屋根に土をのせる屋根葺きが主として取り入れられてきた事も被害原因の一つと指摘された。

  13. ■ 高層建築における被害 ・ ピロティ構造と壁の配置の悪い構造の建築に崩壊したものが多くかった。 ・ 鉄骨鉄筋コンクリート造構造物では、中間層の崩壊というこれまで経験していない被害が多数発生した。 ・ 被害は基礎、基礎梁、杭に見られ、基礎構造の被害は、直接基礎のものは少なく杭基礎に多い。被害原因としては、液状化、側方流動、がけ崩れ、過大な地震力などが挙げられる。

  14. ■ 資料 ・地図:「詳解現代地図」二宮出版 ・http://www.kobe.ne.jp/sinsai/kiroku/ ・http://www.city.kobe.jp/cityoffice/ 48/quake/ ・http://www.mineto.net/mineto/ personal/shinsai ・http://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/

More Related