140 likes | 268 Views
HTML の 成り立ち. 惑星物理学研究室 4 年 安達 俊貴. HTML とは. Hyper Text Markup Language の略 文書内のキーワードを頼りに他の文書へリンクできるような文書 → Hyper Text 決められたタグを利用して文書の書式・構造などを設定する言語 → Markup Language つまり HTML とは文書の論理構造やハイパーリンクを設定するための言語. HTML の歴史 (1). 計算機の発展によって膨大な情報の保存, インターネットの発展によって自由な交換,共有が可能に
E N D
HTML の成り立ち 惑星物理学研究室 4年 安達 俊貴
HTML とは Hyper Text Markup Language の略 • 文書内のキーワードを頼りに他の文書へリンクできるような文書 → Hyper Text • 決められたタグを利用して文書の書式・構造などを設定する言語 → Markup Language つまり HTML とは文書の論理構造やハイパーリンクを設定するための言語
HTML の歴史(1) • 計算機の発展によって膨大な情報の保存, インターネットの発展によって自由な交換,共有が可能に しかし目的のデータを見つけ出すのに膨大な時間がかかる →簡単に別のデータを参照する機能が必要 HTMLの誕生
HTML の歴史(2) • 功労者: Tim Berners-Lee HTML を提案した人 元・欧州素粒子物理研究所 (CERN)勤務 http://info.cern.ch/より
HTML の歴史(3) • Web ブラウザ 「Mosaic」 の登場 • それまでのブラウザと違い,文字と同時に画像が表示できる → ほとんど研究者に限られていた利用者が一般にも広まってゆく
ブラウザ戦争 人々は更に見栄えの良いウェブページを要求 • 2大ブラウザ 「Netscape」 「Internet Explorer」 が独自に機能を拡張 • この2つのブラウザには互換性なし ウェブ作成者・閲覧者に負担増 情報の共有という目的にそぐわない HTML に明確な規格を設けようとする動き
HTML 規格の統一化(1) HTML 2.0 で規格が制定される(1995) • したのは IETF (Internet Engineering Task Force) という組織 しかし見栄えに関する機能は基本的なもののみだったので,ブラウザメーカーは満足できず 戦争継続
HTML 規格の統一化(2) HTML 3.2 の規格が制定(1997年1月) • したのは W3C (World Wide Web Consortium) という組織 • ブラウザメーカーの独自機能も盛り込む →戦争の仲介役となる しかし問題も・・・
HTML 規格の統一化(3) • 構造と見栄えの定義の未分化 HTML はもともと文書(データ)の構造を決めるもの 見栄えまで決めると複雑に • 国際化への未対応 文字種が 「ISO 8859-1」 に限定 日本語などの表示はブラウザの機能
HTML 規格の統一化(4) HTML 4.01 の規格が制定(1999年12月) • HTML は純粋な論理構造を定義,見栄えの設定はスタイルシートで • Unicode が標準で使用可能に • 非推奨タグの存在
HTML から XHTML へ HTML は SGML というメタ言語によって定義される SGML はあらゆる文書のマークアップ要素の元となる 定義できる言語の範囲が広すぎて使うのが難しい W3C は新たに XML なるメタ言語によって定義 SGML のうち,HTML に必要のない機能を排除 規格がより厳格化(見栄えを決めるタグの廃止), 「厳しすぎる」というユーザの声も
HTML まとめ • 当初は文書データの整理が目的 • Mosaic の登場により爆発的に普及 • 規格が曖昧だったため様々なブラウザが独自に機能拡張 • W3C により規格の統一化が促進 • 現在は XHTML 1.1 が推奨
参考文献 • 水津 弘幸・石井 歩・C&R 研究所, HTML + CSS Handbook 2nd Edition, 2003, ソフトバンクパブリッシング,p3-p6, p11 • Chuck Musciano・Bill Kennedy,HTML&XHTML 第5版,2003, オライリージャパン,p1-p13, p501-p503