350 likes | 1.39k Views
緩速載荷工法. 放置. 盛土高. 急速盛土. H e. 漸増盛土. 沈下量. S. 斜面安全率. F s. 許容安全率. F s min. 時間. 緩速載荷工法. 急速盛土. 放置. 盛土高. H e3. 放置. H e2. 段階盛土. H e1. 段階盛土. 段階盛土. 沈下量. S. 斜面安全率. F s. 許容安全率. F smin. 時間. 掘削置換工法. 盛土. 置換土. 軟弱層. 3 m以下. 掘削置換工法. 盛土. 置換土. 軟弱層. 3 m以下. 盛土荷重載荷工法. サ-チャ-ジ工法.
E N D
緩速載荷工法 放置 盛土高 急速盛土 He 漸増盛土 沈下量 S 斜面安全率 Fs 許容安全率 Fsmin 時間
緩速載荷工法 急速盛土 放置 盛土高 He3 放置 He2 段階盛土 He1 段階盛土 段階盛土 沈下量 S 斜面安全率 Fs 許容安全率 Fsmin 時間
掘削置換工法 盛土 置換土 軟弱層 3m以下
掘削置換工法 盛土 置換土 軟弱層 3m以下
盛土荷重載荷工法 サ-チャ-ジ工法 余盛 サ-チャ-ジ 盛土 放置 除荷 建設 盛土高 計画盛土高 時間 沈下 余盛をしない場合 の残留沈下 残留沈下 最終沈下量
盛土荷重載荷工法 プレロ-ド工法 プレロ-ド プレロ-ド プレロ-ド 盛土高 盛土 放置 除荷 再載荷 計画盛土高 時間 沈下 残留沈下 最終沈下量
バーチカルドレーン工法 プレロード 排水 サンドマット 鉛直ドレーン ↓ 軟弱地盤 水の流れ 過剰間隙水圧発生
サンドドレーン工法 1 2 3 4 5 ケ-シングパイプ 砂投入 バイブロハンマー式 (振動挿入後砂投入) オーガー式 (中をオーガーで掘削後砂投入) 袋詰め式 (袋挿入後砂投入) サンドドレーン
石灰パイル工法 オ-ガ式施工順序 1 2 3 4 5 モ-タ- ホッパ- 生石灰投入 回転 静かに引き抜く 石灰パイル
サンドコンパクションパイル工法 振動式 2 1 3 4 5 7 6 ケ-シングパイプ 砂投入 振動 貫入 引上げ ウォ-タ-ジェットノズル で掘削 サンドコンパクションパイル
サンドコンパクションパイル工法 衝撃式 2 1 3 4 5 7 6 ケ-シングパイプ 砂投入 内管の動き 外管の動き (ケ-シングパイプ) サンドコンパクションパイル
ロッドコンパクション工法 2 1 3 4 5 位置決め 貫入 振動 引抜き 振動 砂供給 貫入 振動 繰り返し 緩衝機 起振機 引抜き完了 ロッド トラクタ-ショベル 砂供給 軟弱地盤
ロッドコンパクション工法 パイプライン・通信ケーブルの海底埋設
バイブロフロ-テ-ション工法 2 3 4 1 貫入開始 貫入 砂充填 締固め 引抜き バイブロフロット 砂充填 ウォ-タ-ジェット 水の流れ パイブロフロットは直径約20cmの棒状の振動機で、上部にモ-タ-を装備
重錘落下締固め工法=動圧密工法 打撃位置平面
表層混合処理工法 粉体輸送・スラリー輸送 粉体現場混合
深層混合処理工法 2 1 3 4 5 セメント粉もしくはミルク投入 ソイルセメント杭
深層混合処理工法 噴出口 セメントミルク もしくは粉 噴出口
深層混合処理工法 ソリネット・土木サイトより簡略修正
深層混合処理工法 軟弱粘土 A B C D 鉛直支持力 円弧すべり 進行性破壊 改良率 大 値段が高い 深層混合処理工法を採用した場合
注入工法 シングル パッカー方式 ダブル パッカー方式 パッカー パッカー パッカー 圧裂・浸透 薬液・セメントグラウト 浸透では時間がかかりすぎ 圧裂では弱層に強制注入可能
☆注入材の種類 ○ 適用してよい ゲル化時間 S (数秒~数十秒) △ 検討のうえ適用する M (数分) × 適用しない L (数十分) ソリネット・土木サイトより簡略修正
LN2 凍結工法 -180゜C
凍結工法 トンネル発進坑 LN2 -180゜C