390 likes | 628 Views
朝倉介護保険事業者協議会 通所リハビリ・通所介護部会合同研修会. 集団活動(レクリエーション)の見方. 2009年 8月 26日 (水). 有限会社ケアンドリハ久留米 代表取締役 訪問看護ステーションKou 作業療法士 手島 智康. レクリエーション(レク ) って、何・・・?. 「遊び」 「楽しいこと」 「趣味」 「余暇活動」? 業務中に30分~60分ぐらいで、利用者の 「集団」で何かやっている活動? 「ゲーム」や「歌うこと」したりすること? *まっ、もう一回みんなで考えてみましょうか・・・
E N D
朝倉介護保険事業者協議会 通所リハビリ・通所介護部会合同研修会 集団活動(レクリエーション)の見方 2009年 8月 26日 (水) 有限会社ケアンドリハ久留米 代表取締役 訪問看護ステーションKou 作業療法士 手島 智康
レクリエーション(レク)って、何・・・? • 「遊び」 「楽しいこと」 「趣味」 「余暇活動」? • 業務中に30分~60分ぐらいで、利用者の 「集団」で何かやっている活動? • 「ゲーム」や「歌うこと」したりすること? *まっ、もう一回みんなで考えてみましょうか・・・ で、明日からの業務に活かしてみよう!!
レクとは?:① • 広辞苑・大辞林からの定義 「仕事・勉強」などにより引き起こされる「疲労」を「回復し」「新しい力を産み出すこと」を目的として行う「休養・娯楽」である • 福祉の分野から、大石の説論 幸福・自立を達成し、日常生活の快(いきいき生活)を作り出し、苦情回避、克服し、生涯教育(学習)の土台となる行為 *どうも高齢者ケアの現場には、なじめない内容では・・・
レクとは?:② • ラテン語の「recreate」(再創造・再構築等)が語源 • 主として、余暇に営まれる活動である • 自ら進んでその活動に参加している • 楽しみ喜びを伴う、自発的活動である • 生活を営む上で、必須の活動は含まない • その活動それ自体のために行われる物であって、他の目的に拘束を受けない • 個人生活と社会生活を活性化していく
レクの自己参加度(受動的参加) • 参加度1:感じるレベル ・目が動く ・耳で「聞く」から「聴く」 ・発声する ・気配を全身に示す • 参加度2:認知するレベル ・誰かが分かる ・物が分かる ・動きが分かる ・方向性が分かる ・場所が分かる • 参加度3:感激レベル ・微笑む ・歓声 ・手足全身を活発に動かす • 参加度4:感動の蓄積レベル ・「充足感」、「達成感」、「満足感」の蓄積
レクの自己参加度(能動的参加) • 参加度5:自発性のレベル ・意思の発見 ・検索行動 ・目的的活動(活動すること自体が目的) • 参加度6:自己実現のレベル ・自己価値の認識 ・自己の可能性の発見 ・自己啓発 ・さらなる発展の意図
レクの目標 • 個人の生活を明るく楽しく快くする • 心も身体も元気になる • 個人の自立した余暇生活を目指す • 非日常的な事への参加で生活に変化を作る • 他者と交流し、社会参加の機会を設ける
レクのポイント • 「できる」事を前面に、進行はゆっくりと! • 明日への希望が持てるように援助する • はじめは見てるだけでもOK 心が動けば、身体も動く • 介護者自身が楽しみ、明るく元気に生き生きと! どんな要介護者をも受容できる豊かな人間性と、みずみずしい感性をもつ
レクのアセスメント項目 • 基本動作関係 • 認知・行動関係 • 精神関係 • 生活暦 *認定調査項目等参照、関連する項目と説明 ①麻痺・拘縮 ②移動 ③コミュニケーション ④問題行動 ⑤視力・聴力
1:身体動作関係 • 手足はどれくらい動くのか? • 座位はとれるか? • 手足に麻痺があるのか?
2:認知・行動関係 • 視力はどれくらいか • 聴力はどれくらい聞こえているのか • 理解力はどうだろうか
3:精神関係 • 情緒・社会性・知的な面について • 認知症症状はあるのか
4:生活暦 • 過去の遊び • 昔、好きだったこと • 以前、やりたかったこと
レク実施における考慮点 • 個人のニーズに応えるプログラム(後述) • レクリエーション活動の環境整備(後述) • 楽しさ重視と用具やルールの工夫(後述) • 自立援助 • 事故防止
1:個人のニーズに応えるプログラム • 要介護者の心身の状態から日々の変化や「隠されたニーズ」「心の問題」を見つけ出すためにも援助しながら観察することが大切 ・機能回復訓練志向=リハビリ的プログラム ・楽しみ志向 = 多様プログラム ・健康づくり志向=個人+集団プログラム
2:レク活動の環境整備 • 多様なニーズに対応できる多目的ホールが必要 • 大勢の人たちが集ってゲームができたり、車椅子で十分に活動ができる空間、個人が知的好奇心をのばすことができる「学習・芸術空間」、物を作る「創作空間」を整えることが必要
3:楽しさ重視と用具やルールの工夫 • 個人の能力や障害を考慮してプログラムを選ぶことがあるが、「その活動を行うための工夫やアイデア」によって、よりたくさんの要介護者を援助していく事ができる • 個人の能力とは関係なく偶然性のゲーム(サイコロやカードめくり、ジャンケン)、簡単なルールを取り入れたり、雰囲気づくりのためのBGMや小道具(はちまき、得点表、応援グッズ)を用意する
Ⅰ:集団レク (身体的活動) • レクの目標は「個人の活性化」であるが、集団の持つ力を活用した集団型のレクが大切 • スタッフ自身が心から楽しむ姿は利用者に大きく影響し、楽しさが膨らむ • スタッフと利用者の関係は、お互いが情報交換し適切な役割分担を行いながら、双方が満足できるようにする
チェックポイント ・手指の粗大運動 ・上下肢ROM制限有無 ・座位保持能力 ・視力、聴力 ・簡単な事に対する理解 実施例 ・ベンチサッカー ・風船バレー ・玉入れ ・ボーリング ・輪投げ ・物おくりゲーム Ⅰのチェックポイント実施の具体例
Ⅱ:集団レク(知的・偶然性活動) • 集団の人数は6~7名程の少人数がよい • スタッフは自主性や主体的姿勢や態度を促すような工夫をする • 利用者が遊びに中で考えたり、工夫したり頭を使う機会を設けることで、少しの緊張感と心地よい疲労感が得られる • 昔の経験が甦る様な取組みで個人の活性化を図る
チェックポイント ・見たり、聴いたりできる ・考えたり、会話できる ・昔の事を語れる 具体例 ・カルタ遊び ・カード遊び ・双六 ・サイコロビンゴ ・言葉でビンゴ ・みんなで合唱 ・ジャンケンゲーム Ⅱのチェックポイント実施の具体例
Ⅲ:個別レク(個人の嗜好で自ら選択実行) • 趣味的色合いが強く、生甲斐として取り組まれることが多い • 今までの経験を活かし楽しんで取り組めるような物を提供する事が大事 • 音楽やTV・ビデオ鑑賞など静かに過ごすのも個人の楽しみ方の一つなので大切にする
チェックポイント ・過去の経験において何か趣味を持っている? ・個人の趣味の充実・拡充 ・勝負事が好き ・芸術に興味がある ・音楽が好き 具体例 ・卓上ゲームの導入 ・カラオケの奨励 ・園芸への参加 ・短歌・俳句の会 ・芸術(絵画・書道等) ・クラフト(編み物・手芸・折り紙・陶芸・皮細工等) Ⅲのチェックポイント実施の具体例
Ⅳ:外出レク • 利用者の状態に応じた外出を計画することで、昔を懐かしみながらスタッフと共に準備したり子供の頃を回想したりする機会をつくる • 外出する機会により、身だしなみを気にかける様に仕向ける • 文化祭や作品展等、今までの活動を発表する場の見学に出掛けることで、取組みへの励みになる
チェックポイント ・日常生活での変化がないか ・外出の機会がないか ・非日常的な事があるか 具体例 ・季節の行事(節分等) ・遊びの延長(お祭り等) ・外出 ・外食 ・文化祭(作品展示) ・旅行 Ⅳのチェックポイント実施の具体例
集団分類の考え方 • 主に、移動方法からの分類 1:ベッド寝たきり群(居室実施が多い)<臥位> 2:車椅子(全)介助群<椅座位> 3:車椅子自走群<椅座位> 4:歩行介助群 (+車椅子使用群) <椅座位> 5:歩行自立群<座位> 6:移動可否は問わず、認知症群<座位・徘徊>
集団形成の有り方 • 「個人」の集合体が「集団」になる 集 団 *健常人では、7±2が集団形成の基本
「集団」における「個人」の捉え方 • 個人各々の能力を把握しておく リーダーを担える 集 団 「役割」を持つ事は、「自己価値」を高める
事 例 報 告 屋外でのリハビリテーショントレーニングが屋外レク参加につながった一例
事例紹介① • 60歳代 男性 介護度:要介護5 • 診断名:脳幹梗塞後遺症 ・ 高血圧 障害名:右片麻痺 ・ 全失語 ・ 意識障害 嚥下障害<食道瘻設置> 既往歴: 平成3年 クモ膜下出血 18年8月11日硬膜下血腫後脳挫傷受傷
事例紹介② • 現病歴 平成19年12月23日右不全片麻痺出現により、救急病院に搬送。20年2月5日リハと全身及び栄養管理目的にてリハ専門病院へ転院。 7月1日加療継続を目的としてホーム入所となる。 訪問介護・通所介護・福祉用具貸与 訪問看護<リハ>を在宅サービスして利用
評価像① 身長・体重;160cm・45kg 意識レベル ;10/JCS 日常生活自立度;C2 認 知 症 度 ; M 四肢機能; 右側:機能無し 左側:機能充分にて荷重時の膝伸展優 感覚;右上下肢にて鈍麻 意思疎通;発語なく不可 褥創;無し(エアーマット使用) *妻のリハに対する期待は高い
評価像② • ADL像 <Barthel-Index ; 0/100点> ・摂食;食道瘻による経管栄養状態 ・排泄;尿便意無く、終日オムツ使用 ・入浴;全介助 ・起居;寝返りから、全介助。 座位保持困難 ・移乗;ベッドに対するW/Cの位置設定の下に、 左下肢の伸展機能を利用しの一人介助可 ・移動;Tilt型or標準型W/C利用にて、全介助
通所介護職員からの要望 • H20年10月頃、以下について相談された 「暖かくなったら、送迎車にのせて外に連れて行きたいが、Tilt型じゃ車に乗せにくい」 「何か、方法がないでしょうか?」
講師側の見解 • 頚部の座りが確認され、Tilt型の頭部保持具の必要はないと、考える • この状態であれば、標準型W/Cで適応可能ではないか? • その他、屋外活動に対するだけの耐久性が必要であり、それを確認する作業がいる
ご静聴、ありがとうございました 訪問看護ステーションKou 久留米市東合川新町11-70 TEL:0942 – 41 - 9500 FAX:0942 – 41 - 9501 メール:kou@cma.bbiq.jp