120 likes | 250 Views
多脚ロボットの製作. ロボット工学科 T21R006 千葉 泰彦. 目的. 多脚ロボットを作ってサーボを複数個操作する方法を学びたいと思った。 ロボットでサバイバルゲームをしようという大会があり、それに参加できるような装備を作り電気回路の理解を深めようと思った。. 方針. 多脚ロボットを作る 大会 HP で配布されている回路図で回路を作り、それがどういう風に動作しているかを調べる。. 大会のルールについて. 大会の基本ルールは通常のサバイバルゲームと一緒です。 制限時間内でお互いに弾を撃ちあい先に相手を停止させたほうが勝ち. 大会参加の条件 . 現在状況.
E N D
多脚ロボットの製作 ロボット工学科 T21R006 千葉 泰彦
目的 • 多脚ロボットを作ってサーボを複数個操作する方法を学びたいと思った。 • ロボットでサバイバルゲームをしようという大会があり、それに参加できるような装備を作り電気回路の理解を深めようと思った。
方針 • 多脚ロボットを作る • 大会HPで配布されている回路図で回路を作り、それがどういう風に動作しているかを調べる。
大会のルールについて • 大会の基本ルールは通常のサバイバルゲームと一緒です。 • 制限時間内でお互いに弾を撃ちあい先に相手を停止させたほうが勝ち
大会参加の条件 現在状況 • 移動ができる • 弾の発射機構 • 無線コントロール • 被弾センサ • 一人称視点カメラ
スペック • 使用したボード RCB-1 • 使用したモ-タ KRS-786×10 KRS-2346×5 • 使用した電動ガン ミニ電動ガン STEYRmini
発射機構の回路図 • ミニ電動ガンはモータの回転でスプリングを縮めその力でBB弾を発射します。 • サーボモータのポートを使用して、ミニ電動ガンの操作をするための回路です。 RCB-1のデジタル出力ピン + M - RCB-1
弾を発射 • ムービー
被弾センサの仕組み 太陽電池をアルミホイルで覆います。 弾が当たって太陽電池に光がさします。 光の量が増えていくと電圧が上昇し、一定の電圧に達すると動作を停止します。 アルミホイル 太陽電池
被弾センサの回路図① 太陽電池 A + - 可変抵抗
被弾センサの回路図② 電源 入力端子 VCC A AD
今後の予定 ・被弾センサの完成 ・一人称視点カメラの搭載 ・外観を整える ・今年度中に大会に参加してみる